発芽期
12日、作業はなかったものの、畑の様子を見てきました。
メルロー、シャルドネとも発芽期に入っていました。
写真は、コルドン式がメルロー、ギュヨー式がシャルドネです。
シャルドネの方がやはり少し生育が早そうです。
2014年04月14日|個別ページ
12日、作業はなかったものの、畑の様子を見てきました。
メルロー、シャルドネとも発芽期に入っていました。
写真は、コルドン式がメルロー、ギュヨー式がシャルドネです。
シャルドネの方がやはり少し生育が早そうです。
2014年04月14日|個別ページ
3月29日、ブドウ樹の水あげが確認できました。
この日の作業は、根元への塩ビパイプの設置です。対象エリアは、メルロー畑。草刈り機を使う際にブドウ樹の根元を保護するのが目的です。マンズワイン小諸ワイナリー(長野)の実施事例を視察して取り入れたとのことです。
まずは長年使用して傷みが激しいマルチを全面的にはがし、手カンナを使って根元を除草。長さ10センチにカットした塩ビパイプ(直径7.5センチ)を木1本1本に設置していきました。36人が参加したため、作業はスムーズに進み、予定よりも1時間早く終えることができました。
最後に、一番新しいシャルドネ畑に移動し、若木の根元の草取りをしました。
2014年04月01日|個別ページ
3月8日は「巻きひげ」取りの作業でした。巻きひげは、茎や葉の一部が変態して細いつる状になったもので、枯れた部位は晩腐病などの病原菌のすみかとなるためワイヤから取り除きます。この日は午前9時から2時間の作業予定でしたが、順調に進み1時間で終了しました。作業範囲は、メルローと、2013年植樹を除くシャルドネでしたが、メルローの一部は新入社員研修で作業を体験してもらうため残しておくそうです。
2月の記録的な大雪で、甲府は最大積雪量114センチと、観測史上最多となりました。双葉農場の雪は解けていましたが、経験したことのない大雪がブドウの生育にどんな影響を与えるのでしょうか。2014年シーズンの始まりに当たり、ふとそんなことを思いました。
2014年03月12日|個別ページ
2月11日、2014年シーズンの仕事始め。午前9時から午後2時半までの作業に26人が参加しました。作業内容は、メルローとシャルドネ(2013年植樹分は除く)の剪定です。冬季剪定は、芽数を決める重要な作業になります。2月8日に降った大雪が残る中での仕事始めとなりました。残雪のブドウ畑は美しい風景でしたが、参加メンバーからは「日焼けと雪目にたたられました」との声が聞かれました。
2014年03月07日|個別ページ
2013年シーズンのヴィニュロンズクラブ納会が12月18日、甲府・古名屋ホテルで開かれました。サンスター技研山梨工場の皆さんを含め約50人が参加しました。指導をいただいているマンズワイン勝沼ワイナリーの武井千周氏もお招きました。
納会は、山梨放送の篠原公男取締役(ヴィニュロンズクラブ部長)の開会の言葉、山日YBSグループの野口英一代表の乾杯でスタート。野口代表は「先日瓶詰めした2012年産『双葉メルロー』は天候にも恵まれ、畑の可能性を感じさせる素晴らしい出来栄えのワインとなりました。来年2月から作業が始まりますので、来季もよろしくお願いします」とあいさつしました。フランチャコルタで乾杯後は早速、来年1月下旬にリリース予定の12年産「双葉メルロー」を特別にテイスティングしました。
席上、サンスター技研山梨工場さん、NNSさんからスタッフの増員表明があったほか、来季から新たに参加する山梨中央銀行の竜沢俊之さんが紹介されました。山梨放送の中村一政専務からは、双葉農場周辺の遊休農地を将来的に借り受ける拡張計画をほのめかす発言もありました。
また、恒例のシーズンを振り返るビデオ上映があり、今季の作業参加状況に応じた獲得ポイントも発表されました。ワインは、野口代表のセレクトを含め、栽培品種であるメルロー、シャルドネを中心に幅広く供されました。マンズワイン「ソラリス信州小諸メルロー2009」は抜栓すると、瞬く間に瓶が空きました。個人的には、ヴァンサン・ジラルダンの「シャサーニュ・モンラッシュエ」に感銘を受けました。
2013年12月24日|個別ページ
11月22日、甲州市のマンズワイン勝沼ワイナリーで「双葉メルロー2012年」の瓶詰めが行われました。スタッフの皆さまによる1本1本の手作業です。ボトルを洗浄後、タンクからホースを経由し、温度調整されたワインをボトリング。充填機はもちろん、打栓機も手動です。2012年ヴィンテージの総本数は810本です。
2013年11月25日|個別ページ
11月14日、甲州市のマンズワイン勝沼ワイナリーで、双葉農場で収穫した12年産と13年産のワインのテイスティングがあり、山日YBSグループの野口英一代表(日本ソムリエ協会認定ソムリエ・ドヌール)、YBS山梨放送の中村一政専務らが出来栄えを確かめました。
ワインは、瓶詰め直前の2012年産メルローと、発酵が終わって間もない13年産のメルローとシャルドネを用意していただきました。今年初収穫したシャルドネは、ファーストヴィンテージワインになります。
12年産のメルローは天候に恵まれたブドウの「当たり年」だけあって、テイスティング直後、野口代表と中村専務からは「これはいい」「すごい」というが言葉が連発して漏れました。想像を超えるワインの出来に正直驚きました。
10年産、11年産のメルローは新樽の香りがやや強めですが、12年産は新樽、1空き樽、2空き樽を使って熟成させ、それらをブレンドしました。上品な樽の香りが印象的で、ボルドースタイルに近づいてきました。色が濃く、タンニンもしっかり感じ、味わいも複雑でバランスがあり、余韻も中程度から長めです。
野口代表は「これまでのうちのワインはどんな食事にも合うと説明してきましたが、12年産は肉料理と合わせたくなります」と感想を述べました。醸造を担当するマンズワインの武井千周さんは「12年産は、熟成によって樽と果実の香りが融合すると、さらにいいワインになります。これほどのメルローは山梨ではなかなかないと思います」と高く評価しました。
武井さんによると、13年産のメルローは猛暑の影響を受けて酸味は12年に比べるとやや低め。ただ、ワインの色は濃く、鮮やかな紫色で健全だといいます。今後、樽熟成が始まります。
一方、ファーストヴィンテージワインとなる13年産のシャルドネは、洋ナシの香りが特徴です。「この時点では、おりと接触しているため、やや還元的なイメージがありますが、シャルドネらしい、きれいなワインに仕上がっています」(武井さん)。今後、樽を使うかどうか見極めるといいます。
2013年11月15日|個別ページ
甲州種ブドウは、ヨーロッパ・中東原産のヴィティス・ヴィニフェラ種と東アジア系の野生種が交雑したブドウであることを、酒類総合研究所(広島)が突き止めました。甲州種の分類や由来には諸説あり、これまではっきりしていませんでしたが、甲州種ブドウのルーツが解明されました。研究を担当した同研究所研究企画知財部門長の後藤奈美さんが11月9日、山梨大で開かれた日本ブドウ・ワイン学会で研究成果を発表しました。
同研究所によると、甲州種ブドウのDNAを詳細に解析したところ、大部分はヴィニフェラだが、一部に中国の野生ブドウのDNAが含まれているハイブリッドであることが明らかになりました。甲州種の祖先に当たるヴィニフェラが中国の野生種「ダヴィディ」と交雑し、さらにヴィニフェラと交配して日本に伝わったと考えられるといいます。同研究所は、甲州種がシルクロードを伝わって日本にたどり着いたことがDNAの中に刻み込まれていたとみています。
米国の研究チームとの共同研究で核DNAのSNPs解析を行ったところ、甲州種はヴィニフェラの近くだが、やや野生種寄りの位置にあることが分かったといいます。計算上、71.5%がヴィニフェラ、残りが野生種とのこと。その他の品種でヴィニフェラの割合をみると、甲州三尺81.8%、竜眼91.7%、和田紅90.4%、白鶏心100%と推定されるそうです。
さらに、母親(胚珠親)から遺伝する葉緑体DNAの部分配列を調べたところ、甲州種は中国の野生種、ダヴィディの1系統と一致することが分かりました。甲州種の4分の1が野生種という計算が正しければ、ダヴィディが「母方の祖母」に当たるそうです。甲州の枝の付け根にある小さなとげは、ダヴィディから引き継いだとみられるといいます。
発表後、後藤さんは「ブドウの由来を説明できるようになり、海外の人に、より興味を持ってもらえると思います」と説明。野生種のDNAが含まれていることについては「栽培の専門家からは『やっぱり』という感想をいただきました。甲州種ブドウから品質の高いワインができていることを考えると、野生種はマイナスに作用していないと考えます」と話しました。また、「甲州のワインを飲む時、このブドウははるばるシルクロードをたどって来たのだ、と感じていただけるとうれしいです」ともコメントしています。
2013年11月15日|個別ページ
9月14日、レインカットのビニール、防鳥ネットを片づける作業がありました。約30人が参加し、メルロー15列、シャルドネ23列を午前8時から3時間ほどで終えることができました。思った以上に残暑が厳しい日でした。
まずビニールのパッキンを取り外し、ところどころにたまっていた雨水を払い落とします。ビニールを日に当てて乾かしている間にネットを片づけ、その後にビニールを取り外していきました。シャルドネは今年初めてレインカットと防鳥ネットを設置したので、収納ボックスをそろえました。
2013年09月24日|個別ページ
記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.