トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

シャルドネの初ビンテージは非売品

140630_1シャルドネの双葉農場ファーストビンテージワイン(2013年)が完成し、このほど本年度の作業参加メンバーに配布されました。樹齢2年目と若く、試験醸造の意味合いが強かったため、商品としての販売予定はありません。主に社員らの自家消費用となります。2013年ビンテージはノンバリック、生産本数は288本。製品としては、2014年ビンテージ以降にご期待ください。

以下は、マンズワインの「リュナリス」醸造責任者である武井千周さんのテイスティングコメントです。 「柔らかな酸味とほのかな果実味が第一印象です。樹齢を重ねていく中で、果実が充実し、ワインに香り、複雑さ、骨格や余韻を与えてくれるでしょう」

2014年07月01日|個別ページ

ページのトップへ

【レポート】ヴィンヤードハック

6月4~6日の3日間、甲斐市大垈のサントリー登美の丘ワイナリーで、醸造用ブドウの栽培技術や研究成果を発表するシンポジウム「ヴィンヤードハック2014」(サントリーワインインターナショナル主催)が開かれました。

同ワイナリーのスタッフや、三重大、東京大の研究者が中心となり、ワインの品質向上を目指して企画。2回目となる今年は、ブドウ栽培家や研究者、ジャーナリストら約30人が参加しました。最新技術、ブドウ栽培、テロワール(地方特有の個性)などをテーマに、日本の風土ならではの魅力を引き出すブドウづくりについて議論しました。

140626_1140626_2

ブドウ栽培をテーマにしたプログラムのうち、「剪定理論を含むブドウのキャノピー・マネージメントについて」と題して講演した農業生産法人「i-vines」(アイ・ヴァインズ)代表の池川仁さんの講演をレポートします。キャノピー・マネージメントとは、ブドウ樹の仕立て方の管理を指し、樹勢の調節、樹形の維持、品質の安定、収量調節などのためには極めて重要なものです。

講演要旨は以下の通りです。

・剪定は生育に一番影響を与える栽培技術である。剪定は目的ではなく手段であり、仕立て方を真似ることではない。

・キャノピー・マネージメントを生育ステージごとに7つに分けて考える。
(1)開花前の弱い摘心摘房と芽かき 誘引
(2)結実後からヴェレーゾン前までの一律摘心と除枝
(3)ヴェレーゾン初期(硬核期)までは、基本的に摘房しない
(4)水ストレスの解放(硬核期から着色初めまで)
(5)ヴェレーゾン期に摘心はしない
(6)除葉をしない理由
(7)樹勢が強いときは秋季剪定をする
※以下は、7つのうちの主な点の補足説明。

・キャノピー・マネージメントのイメージとしては、日本の場合、新梢管理をするという位置づけが一番近い考え方。日本のように十分な水分がある条件では通常、樹勢は強まる。日本では、弱めに育てて、強めに管理するというのがブドウ栽培の基本だと思っている。

・ヴェレーゾン(色づき期)は生育ステージの大きな切り替えの時期。種が硬くなる「硬核期」までは基本的に摘房はしない。ヴェレーゾン前は通常、梅雨時なので早い時期に摘房すると栄養成長で枝だけが繁茂してしまう。

・ヴェレーゾン初期に水ストレスがかかることによって糖度上昇や着色などが進むという理論が正しければ、山梨では水分ストレスがかからない。この時期に、収量を一気に落とすことを、私は「水ストレスの解放」だと考えている。仮に100房あるとして、栄養成長にならないように負担をかけてきた。それをそのまま最終的にもっていくと、糖度は上がらず、着色も進まない。一方、あまり早い時期に収量を制限すると、枝はどんどん伸びていく。それらを防ぐため、硬核期からヴェレーゾン初期に摘房するのが一番いい。例えば、この時期に100房あるのを10房にすると、養分の流れは今まで100に分配されていたのが10に集中される。水ストレスを解放することが、もしかしたら水ストレスを与えることと同じになるのではないかと考える。

・ヴェレーゾン期に入った後は、2次成長するのでどうしても景観が若干乱れるが、そこを摘心するというのは、整枝の中で一番やってはいけないこと。特に樹勢が強いときは、ヴェレーゾン期には一切摘心をしない。

・山梨の場合、例えば猛暑の時に除葉をしたものは直射日光が当たって果実自体にダメージを与えてしまう。梅雨があるので、果実自体が乾燥している環境のブドウ産地に比べて組織が柔らかいイメージがある。35度を超えるような急激な気温上昇を考えると、葉っぱの重要性を感じている。徐葉よりも枝を除去することによって、適切な葉面積を維持した方がいいと考えている。

2014年06月27日|個別ページ

ページのトップへ

第3房の切除

6月21日、曇り。この日は気温が上がらず、作業がしやすい一日でした。約30人が参加しました。1枚目の写真は笑顔がチャーミングなメンバー、坂本秀二さんです。この日のメルローの主な作業は、以下の三つでした。

(1)第3房の切除
(2)畝東側の房周りの除葉
(3)花カスの除去

第3房とは、結果母枝から離れたところになる小ぶりの房で、一つの結果枝には2房だけを残すため、ハサミで切り落とします。写真に単独で写っている房が、いずれも第3房です。また、除葉で畝の西側の葉を残すのは夏の強い西日を避けるためです。いずれもマンズワイン様の指導によるものです。

01
02
03
04
05
06
07
08

シャルドネ(スパークリング用を含む)は、(2)の除葉以外、メルローと同じ作業をしました。

09
10
11

12

2014年06月24日|個別ページ

ページのトップへ

果粒肥大

6月14日、先週とは打って変わって作業日和となりました。富士山も農場からくっきり見えます。作業は、メルローの誘引、副梢処理がメーンでした。この日から日中の暑さを避けるため、30分作業開始時間が早まり、午前6時半スタートとなりました。

01020304

メルロー、シャルドネとも果粒肥大期に入りました。果粒が大きい方がシャルドネです。

Me01Ch01

2014年06月18日|個別ページ

ページのトップへ

結実期

梅雨入り後初めての週末となった6月7日。雨の中での作業でした。 シャルドネ、メルローともに結実期に入りました。果粒が大きい方がシャルドネです。梅雨入り前までの暑さで一気に生育が進みました。

20140610_05c120140610_06c220140610_07m120140610_08m2_2

主な作業は、シャルドネが誘引、副梢処理、メルローが摘心などでした。作業が終わった午前10時をすぎたころから、雨がやみました。メンバー一同、うらめしく明るくなり始めた空を見上げたことは言うまでもありません。

20140610_0120140610_0220140610_0320140610_04

2014年06月10日|個別ページ

ページのトップへ

メルロー開花

5月31日、メルローの開花を確認しました。昨年よりごくわずか遅い感じもしますが、ほぼ昨年並みです。

20140602_01_220140602_02

シャルドネは満開です。

20140602_0320140602_04

この日は誘引作業がありました。

ちなみに、6月1日は今年初の猛暑日(35度以上)を記録。甲府は35.2度でした。過去最も早い猛暑日だそうです。このところの暑さで、ブドウの生育が一気に進んでいます。

2014年06月02日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ開花始まり

25日、シャルドネの開花の始まりを確認しました。昨年に比べると、若干遅い感じです。
17日にはシャルドネの誘引作業がありました。

20140526_01 20140526_02

2014年05月26日|個別ページ

ページのトップへ

芽かき

5月3日、シャルドネとメルローの芽かき作業がありました。芽かきは、この時期の需要な作業。ブドウが成長した状態をイメージして、芽かきをします。
写真は、シャルドネの作業の様子です。ギュヨー式ですので、長梢に4芽残し、その他の新芽は取り除いていきます。同じ枝でも生育のスピードに差があり、4芽の新梢の生育状態を合わるのもポイントです。

20140508_01
20140508_02
20140508_03
20140508_04
20140508_05
20140508_06
20140508_07
20140508_08

2014年05月08日|個別ページ

ページのトップへ

恒例のBBQでシャルドネワインお披露目

4月27日、毎年恒例の畑でBBQが開かれました。まずはトピックから紹介します。席上、双葉農場ファーストビンテージのシャルドネがお披露目され、メンバーで試飲しました。野口英一社長からアドバイスをいただき、シャルドネ畑をバックに記念すべきボトルを撮影しました。植樹2年目の木から収穫したブドウで、ワインとしてはこれからですが、今後の可能性の高さを感じさせる一杯でした。

20140502_29

BBQは、山日YBSグループやNNS、サンスター技研さんごとにメンバー紹介をした後、乾杯でスタート。今年も豪華な料理がテーブルを彩りました。ワインは、名誉ソムリエの野口社長がセレクトしたマグナムボトル以上のものが中心に並びました。今年は、フランスの南西地方など、ボルドーやブルゴーニュ以外の産地にも目を向けた銘柄を中心に集めたそうです。

20140502_01
20140502_02
20140502_03
20140502_04
20140502_05
20140502_06
20140502_07
20140502_08
20140502_09
20140502_10
20140502_11
20140502_12
20140502_13
20140502_14
20140502_15
20140502_16
20140502_17
20140502_18
20140502_19
20140502_20
20140502_21
20140502_22
20140502_23
20140502_24

この日は絶好のBBQ日和でした。最後に記念写真を撮影しました。

20140502_30

BBQに先駆けて、メルロー、シャルドネの各畑で草刈りをしました。約40人が参加しました。

20140502_25
20140502_26
20140502_27
20140502_28

2014年05月02日|個別ページ

ページのトップへ

展葉

24日の畑の様子です。青空が広がり、新緑の香りが気持ちのいい朝です。

20140424_05

シャルドネ、メルローともに生育ステージは展葉に入りました。シャルドネ(ギュヨー式、4枚組み写真上2点)は全体的に展葉期ですが、メルロー(コルドン式、4枚組み写真下2点)は若干生育ステージが遅く、展葉入りです。

20140424_0120140424_02
20140424_0320140424_04

2014年04月24日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.