南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

獅子舞で厄払い!

 もう、お正月気分も抜け(?) 今年一年、また、自分の目標に向って活動を始められたことと思います。
 この冬は昨年暮れの早い時期からインフルエンザの声が聞こえていましたが、このところ落ち着いているようですね。暖かい日が続いたり雪になる予報が出たりと、1月から寒暖の差が激しく、これも温暖化の影響なのでしょうか。

Malps080115_1Malps080115_2
 市内で、正月行事として昔から伝承されているものの一つに獅子舞があります。小正月に行われたこの獅子舞は、西南湖や下市之瀬、曲輪田地区などがあり、結婚や新築など祝い事があった家や神社・道祖神などをまわり厄払いをして歩きました。
 西南湖地区の獅子舞は、毎年40軒ほどの家を回り、舞を披露しました。最後は、獅子がどんど焼きに火を付けて幕を閉じました。現在は、市の無形民族文化財に指定されています。

春を呼ぶ「十日市」

Malps080115_3Malps080115_4_2
(2007年撮影)

 毎年、恒例の十日市が2月10、11日の両日、十日市場の県道韮崎・南アルプス・中央線沿いで行われます。甲府盆地に春を呼ぶ祭りの風情は、今も変わることなく10万人を超える人々で賑わいます。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

新年明けましておめでとうございます

 新しい年が皆様にとって健康で、また明るい年でありますようお祈り申し上げます。

 昨年は、南アルプス市にとってスポーツの分野で活躍している人たちが数多く話題に上った年でした。

Malps080101_01_2Malps080101_02_2

 昨年9月、サッカーが好きで周りが勧めたわけでもなく、本人の強い希望で世界のトップクラスの選手たちが集結するスペインに渡り、現在アトレチコ・マドリードのチームで頑張っている小学校5年生の宮川類くんもその一人です。「自分の夢を叶えるため努力しているので、少しもつらくない。スペインで練習を積んで、いつかは日本代表としてワールドカップに出場して日本を優勝に導き、MVPをもらいたい。そして、憧れのマラドーナ選手が獲得した全てのタイトルと同じものを自分も取りたい」としっかりとした口調で夢を語ってくれた類くんを、みんなで応援していきたいですね!

 お正月といえば、富士山が必ず出てきます。南アルプス市から見える富士山をいくつか写真で紹介します。

Malps080101_03_2Malps080101_04_2Malps080101_05_2

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

しめ飾りづくりで、お正月の準備!

Malps071215_01_2Malps071215_02_2Malps071215_03_2

 お正月に向け、しめ飾りを毎年この時期にみんなで集まり作っている地域があり、写真を撮るかたわら一緒に参加させていただきました。簡単に出来そうに見えたのですが、初めての体験の上に、しめ縄を編む手を逆方向に編んでいくことから、なかなかうまく編めず、皆さんに助けていただきやっと完成しました。高齢者の方で、昔わらぞうりを作ったという方は、とても慣れた手つきで上手に縄をなっていました。
 自分たちが作ったしめ飾りにとても満足顔で、来年も作ろうと約束を交わしていました。上手にできなくてもやっぱり手作りには味がありました。
 皆さんも、是非一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

寒い冬は花で心をあったかく!

Malps071201_1_2Malps071201_2_2

 一年があっという間に過ぎ去ろうとしています。忙しい年の瀬になると、子どもや若者たちには心待ちにしていたクリスマスがやってきますが、市内で花卉栽培を手がけている飯丘地区では、クリスマスに向けてシクラメンやシンビジウムの出荷が忙しい時期を迎えています。
 深紅や白、ピンクの鮮やかな色彩のシクラメンが整然と並び、一鉢一鉢ていねいに手をかけ忙しそうに作業に追われていました。訪れた家では、今年のシクラメンは遅れているため、今月に入り1~2週間ほどが一番のピークということでした。
 窓際にひとつお花を飾ってみてはいかがでしょうか!きっと心を癒してくれるはずです。

大きなサツマイモが取れたよ!

Malps071201_3_2

 「畑で収穫したサツマイモがあまりにも大きく、珍しかったので」と、鮎沢に住んでいる市民からサツマイモが教育委員会へ届きました。早速、重さを確認したら、5.5キロと6キロ。ひとつが通常の6本分でした。小学生に持ってもらい、その大きさを比べてみましたが、いかがですか?

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

あんぽ柿が最盛期を迎えています!

Malps071115_1Malps071115_2

 毎年、冷たい北風が吹く季節が訪れる頃になると、市内の西野地区では枯露柿やあんぽ柿づくりが盛んになってきます。今年は、春の気温が高かった影響で柿が不作ということでしたが、訪ねた家では毎日7千個余りの柿を乾燥させるなど、忙しそうに作業に追われていました。

今が見ごろ、里の紅葉!

Malps071115_03_2Malps071115_05_2
(2007年11月12-13日撮影)

 市内を回っていると鮮やかに色づいた木々の葉が目に映り、里の紅葉にも思わず感激してしまいました。櫛形総合公園内や市道の広葉樹も、周りの山々と融合して彩りを増しています。市内を車で走ってみてはいかがでしょうか。また、市役所から20分程のところにある伊奈ヶ湖の紅葉は、前回、その時期をお知らせしましたが、今が一番の見ごろを迎えています。最高の紅葉を楽しんでください。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

見ごろを迎えている山々の紅葉

Malps071101_01Malps071101_02Malps071101_03
(2007年10月25日撮影)

 いよいよ花木が今年最後の美しい彩りを見せ、秋の深まりを感じさせてくれます。
 南アルプス市の夜叉神峠から広河原までの間、赤や黄に色づいた山々の景色がまるで青く澄んだ空をキャンバスにして絵を描いたように美しい色合いを醸しだしていました。途中、バスは写真を撮る人のために一時停止をしていました。のんびりとした風景に出会った気がしました。

※広河原に通じる南アルプス林道は、マイカー規制のため一般車両の通行はできません。路線バスまたはタクシーのみとなっていますが、11月4日(日)以降は全て閉鎖となります。

Malps071101_04
(2005年11月撮影)

 伊奈ヶ湖周辺にも赤く色づき始めた広葉樹がエメラルドグリーンの湖に映し出され、静寂な時間が流れていきます。11月初旬~中旬にかけて紅葉は見ごろを迎えます。
 晩秋の伊奈ヶ湖を、落ち葉を踏みながら家族や友人と散策してみてはいかがでしょうか。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

山はそろそろ冬支度?

071015_03071015_02
 温かいお茶に、ほっとため息をつくような季節がやってきました。
戸外に出ると、甘い香りが漂う金木犀(きんもくせい)が咲き、セイタカアワダチソウが至るところに群生しているのが目に付きます。
 里の紅葉はもう少し先のようですが、山裾はもう紅葉が始まっていました。
 バス停付近では落葉を掃除している人を見かけました。山はそろそろ冬支度でしょうか。

カリンの効用は?

071015_01

 この時期、もうひとつ甘い香りを漂わせるものに「カリン」があります。市内にもカリンの木がたくさんあり、黄色く色づき始めています。
 カリンのエキスは、咳やのどに良いと言われていますが、強い根を張るというカリンが庭に植えてあることで地震から家を守れると聞いたことがあります。皆さんは知っていましたか?

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

フルーツ狩りを楽しんでみませんか!

071001_01071001_02

 吹く風にも冷たさが感じられ、ひと雨ごとに秋が深まってきています。

 市内にある塚原山のフルーツ農場には、今が盛りとばかりに秋の味覚がいっぱい。11月の末までは常に3種類ほどのフルーツ狩りができるようにと配慮され、何種類もの梨や洋ナシ、りんご、ぶどうなどさまざまな果物が山を切り開いた見晴らしの素晴らしい場所にたくさん実を付けていました。

071001_03
 この農場では、前もって自分の名前を書いた文字をリンゴに貼り、リンゴが収穫できる頃には文字の部分がはっきり残るという「マイネームリンゴ」が人気を集めています。

大きなカボチャにびっくり!

071001_04

 保育園の子どもたちに見せてあげたいという気持ちから、地域の大人たちが育てたというカボチャです。実際には、もっと大きくなるはずだったようですが、育て方を失敗したそうです。でも、携帯電話と比較しても、かなり大きなものだということを感じていただけるでしょうか。
 地域の大人たちがいろいろ考え、アイデアを出し合いながら、みんなで子どもたちを育てていこうという気持ちから育てられたカボチャは、たくさんの優しさが詰め込まれた重たいカボチャでした。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

秋を見つけた!

Malps070915_01_2Malps070915_02_2

 天気予報では、この一週間は秋雨が続くとのことでしたが、夜は雨でも日中は太陽がのぞき、まだまだ蒸し暑さが残っています。雨が止むと一斉にセミの鳴き声が響き、夜には競い合うように鈴虫の声が聞こえます。
 9月に入り、一段と空が青く澄みわたってきたように感じます。周りの景色も黄金色に輝きはじめ、稲刈りの時期が近づいてきています。

Malps070915_03_2Malps070915_04_3

 民家の庭先に、ざくろと栗の木を見つけました。ざくろは100年も経っている老木とのこと。ざくろも栗も実がしっかりと入っていて、こんなところにも秋を感じることができました。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

市内で防災訓練!

Malps070901_02Malps070901_01

 自主防災会ごとに行われる防災訓練が、8月26日に市内各地域で実施されました。
 訓練の内容は、地域ごとにそれぞれ異なっていますが、昔も今も変わらないバケツリレーや非常食用として大きな鍋で「おすいとん」を作り、参加者に振舞っていたところもありました。このところ、国内外を問わず頻繁に大きな地震が発生しており、それらの悲惨な映像を目の当たりにすると、改めて地震の怖さが伝わってきます。実際に地震や災害が起きた時、どう対応すべきか、普段から家族や近所の人たちと話し合っておきたいものですね。

 十五夜に、お月見団子と一緒に必ず添える「すすき」をあちこちで見かけるようになり、市内も秋の気配が漂う風景に変わってきました。