南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

緑色の早苗が風にゆれる季節

Malps080615_01_2Malps080615_02_2

 梅雨に入ったというのに、今年は雨の日がとても少なく感じられます。
 今、さくらんぼ狩り観光が最盛期。さくらんぼ農家の人たちにとっては、この時期の雨は大敵のようですが、雨が少ないと心配な地域もあります。6月に入り、お田植えを終えた水田には柔らかな緑色の早苗が風にゆれています。畑に目を向けると、先日まで気付かなかった桃の実が大きく膨み始めていました。そして、ぶどう棚だと思ってよく見たら、キウイフルーツ。小さな実をつけ始めていました。キウイフルーツは、女性の味方!ビタミンCとEが豊富でシミ、ソバカスに効き目があるとか。ぜひ一度ご賞味ください。

Malps080615_3

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

サクランボ狩りが始まりました!

Malps080601_01_3Malps080601_02_2
 今年のサクランボは、例年に比べ少し早くなっているようです。春先の気温が高かったことも原因のようですが、これも温暖化の影響でしょうか。
 5月末から始まっている露地のサクランボ狩りには、県内外から観光バスがたくさん市内に入っており、6月中の週末は渋滞が予想されます。

Malps080601_03_2 サクランボ畑で農作業をしている人が・・・・と思ってよく見ると、人形でした。カラスから実を守るために置かれているとか。人のような動きのあるよくできた人形でしたが、頭の良いカラスにはあまり効き目がないとか。自然との闘いは大変のようです。

今、ジャガイモの花が盛りです!

Malps080601_04_2

 市内で、白く、ほんのり紫がかったかわいいジャガイモの花をあちこちで見かけます。他県の新ジャガは既に店頭に並んでいますが、市内のジャガイモは、これからだんだん大きくなっていきます。ひと月くらいたつと収穫になるようですが、土の中のジャガイモを掘り出す瞬間は、なんともワクワクする楽しいひと時です。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

ポピーの花が癒しに

Malps080515_1Malps080515_2

 遊休農地を荒れ果てたままにしておくより、花を植え大勢の人たちにきれいな花を見てもらおうと、地域の人たちがポピーの花を植えています。今が最高にきれいな時期です。花は、どんな花でも気持ちが癒され、こころが洗われます。ポピーの花言葉は「慰め、いたわり、思いやり」。市民の方たちのこころが伝わってきます。

畑仕事の合間にお田植え…

Malps080515_3_2

 市内で行われていた春のイベントが昨日で終わり、いよいよ本格的な農作業が始まっています。果実の栽培が盛んな地域では、畑仕事の合間に田植えを早く済ませようと、夕方近くまでご夫婦で田植えをしている姿が見られました。露地のサクランボ狩りも間もなく始まります。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

こいのぼりが泳ぐ山里

Malps080501_01_2 5月、緑がまぶしい季節です。ハイキングや森林浴を楽しむ人たちが多くなってきますが、毎年、芦安地区ではこの時期になると、小中学校と市役所の芦安支所を挟んだ御勅使川にこいのぼりがたくさん泳いでいるのが見られます。
 市民や観光客のために市民団体がボランティアでこいのぼりを揚げてくれます。新緑の爽やかな風が吹く山里にお出かけください。

残雪の白根三山

Malps080501_02_2Malps080501_03_2

 4月下旬にヘリから撮った南アルプスの山々と夜叉神峠から見える白根三山です。 3月に掲載した写真には山全体がたくさんの雪で覆われていました。でも今は、頂上の方にはまだまだ雪が残っているものの、すそ野の雪は少なくなってきています。夏山のシーズンもすぐそこまで来ています。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

真紅に輝く宝石の粒

Malps080415_01_2

 まだ寒い2月、市内のハウスの中で白い花を咲かせたサクランボの木。今、その花が実を付けて、まるで真紅に輝く宝石のように、きらきらと太陽の光を浴び輝いています。食べるのがもったいないと思うほど本当に真っ赤に熟れていた「高砂」という品種。一粒口に入れたら甘くて酸っぱくて、しっかりした肉質。「普通、高砂という品種の露地物は酸味が強いけど、このハウスのサクランボは甘みもはっきりしていて美味しいですよ」と、言うのはサクランボ暦40年のキャリアを持つ手塚さん。本当にサクランボを丁寧に育てているという感じが伝わってきました。

Malps080415_02_2Malps080415_03_2

 毎年、一番早くサクランボを出荷していて、今年は3月30日に初出荷を迎えたそうです。ハウスが一段落すると、今度はサクランボ狩りの観光が待っているようです。6月、南アルプス市はサクランボ観光で賑わいます。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

春爛漫

Malps080401_01Malps080401_03

 桜の花が咲く季節がやってくると、果樹地帯が多い市内は、瞬く間にいろいろな花が一斉に咲き乱れ、訪れる人たちの目を楽しませてくれるのはもちろん、住んでいる私たちも心が癒されることがしばしばあります。
 市内に今が盛りと咲いている花は、桜やすもも、菜の花、モクレンなどが主ですが、この後も続いて桃やサクランボなどの花が咲いてきます。
 花の時期は短く、あっという間に新緑の季節になってしまいます。
 毎年開催されている桃源郷マラソン大会は、今年で6回目を迎え、参加申し込みは過去最多となっているだけに、お花見も併せて楽しめるこの大会まで、花が持ちこたえてくれることを願いたいです。

Malps080401_02Malps080401_04Malps080401_05

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

南アルプス白根三山は、まだまだ冬の装い!

Malps080315_01Malps080315_02

 このところ暖かな日が続いたり、寒の戻りがあったりと、正しく三寒四温という言葉通りの季節になり、いよいよ春の訪れが聞こえてきています。
 それでも市内から南アルプスの峰々を見上げると、まだまだ雪で真っ白。2週間ほど前に写した夜叉神峠からの白根三山と上空からの北岳の様子をお届けします。

全国優勝の記念碑を建立

Malps080315_03

 昨年、全国中学校駅伝大会で全国の頂点に立った功績を称える記念碑が一般企業から寄贈され、除幕式が行われました。記念碑の文字は、書道家でもある選手の祖父が担当し「夢に向って限界突破」と書かれています。先日、市内の中学校では卒業式があったばかりです。だれもが夢をかなえられるよう願っています。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

桃ハウスにひと足早い春

Malps080229_01_2Malps080229_02_2

 先日、果物農家が多い地域を回っていると桃やサクランボの花が満開に咲き誇っているハウスを見つけました。
 中に入ると2月の寒さを一気に忘れてしまいそうな暖かな日差しが桃の花をいっそう鮮やかに映し出していました。この時期は受粉作業があり、小さな実が付くと摘果作業が待っています。美味しい桃が食べられるのは5月末頃だということです。

季節の移り変わりを感じるころ

Malps080229_03_2Malps080229_04_2

Malps080229_05_2 家の庭先や保育所にも春を見つけました。福寿草の花や水仙が咲き、都会とはひと味違った田舎ならではの季節の移り変わりを見ることが出来ました。
 3月の「桃の節句」が近づくころになると、毎年のようにお雛様を飾って楽しんでいる保育所があります。市民の方から寄付していただいたものだそうですが、今年も保育所の一隅に飾っていました。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

市内にも「いちご狩り園」見~つけた!!

Malps080215_01Malps080215_02Malps080215_03

 春を呼ぶ風物詩と言われている十日市も終わり、いよいよ農家も忙しい時期を迎えようとしています。
 一方、1年を通して1~2月頃が一番大きく最高に甘~い果物を収穫している農家がありました。市内和泉地区にある「いちご園 市川」です。
 大きさと甘さにびっくりするほどのイチゴで、市川さんこだわりの逸品のようです。
 いちご狩りは5月の連休あたりまで出来るそうですが、大きさ、甘さを求めるなら、早い時期がよいとのこと。一番早く実を付けたものが一番大きな実になるようです。そのためには手抜きは出来ないそうで、大きなイチゴを育てるための作業が毎日続いています。
 皆さんもこだわりの「イチゴ」を一度食してみてはいかがでしょうか。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

縁起物がずらり! 春を呼ぶ十日市

Malps080201_01_2Malps080201_02_2Malps080201_03_2
(2007年撮影)

 十数万人もの人たちが訪れる「十日市」は、十日市場地区にある安養寺の祭りで、毎年2月10、11日に行われ、春を呼ぶ風物詩として親しまれています。
 江戸時代、安養寺の鼻採地蔵尊にお参りに来ていた人たちが物々交換をしていたことから、後に市として栄えたという古い歴史を持つお祭り市です。
 安養寺周辺の沿道には、数百軒の露店が立ち並び、杵や臼などの木製品やダルマ、縁起物など生活用具が売られているのがこの市の特徴です。
 昔から「ないものは猫の卵と馬の角」と言われるほど商品がそろっています。今年は、どんな珍しい品物が店頭に並ぶのでしょうか。

 

【南アルプス市 広聴広報課】