南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

今年もあとわずか 良いお年をお迎えください

 早いもので今年もあとわずかとなりました。年末恒例の今年を象徴する漢字一文字は、予想どおり「暑」でしたね。「今年の10大ニュース」も新聞やテレビなどで報じられていますが、皆様にとってこの1年はどんな年だったでしょうか?
Malps101215_1 南アルプス市では、先日(12/12)、1年を締めくくる恒例の「かきまつり『まいもん朝市』が盛大に行われました。姉妹都市の石川県穴水町から、新鮮な岩がきをはじめとする多くの海産物が直送され、多くの市民で賑わっていました。会場は、岩がきやホタテ貝などを焼く煙と、磯の香りと醤油の焦げる香ばしい匂いに包まれ、ノドを鳴らしながら取材をしました。
 これから、寒さも一段と厳しく、空気の乾燥した日が続きます。そこで、私たちの生命・財産を守るため、日夜業務に励んでくれている消防隊員の訓練の模様を紹介します。

▼広報こぼれ話[2]

Malps101215_02 火災現場で勇猛果敢に、ドアや窓ガラスを突き破り、煙と火の中を冷静な行動で見事人命救助を行う消防隊員の活躍を、テレビのドラマやドキュメンタリー番組で見たことがあると思います。かっこ良く、勇敢なヒーローみたいですよね。普段から厳しい訓練を積んでいると思いがちですが、実は建物や自動車などの取り壊し訓練は、そんなに頻繁にはできないのが実情です。
 都会ではどうか分かりませんが、南アルプス市のような小さな市では、訓練のため自由に取り壊せる物件がなかなか見つかりません。今回は市の消防庁舎が新築移転したため、今までの古い庁舎を利用することができました。また、鉄やコンクリートを切り裂く、エンジンカッターの替え刃も非常に高価で、訓練で頻繁に消費することもできないそうです。そこで、普段はイメージトレーニングを行い、いざ実地訓練をする際は、若い職員が交代で、同じ1枚のドアを利用して、何カ所も穴を開けたりします。
Malps101215_03 しかし、少ない機会でも確実に技術を身につけようと取り組む職員の真剣なまなざしを見ていると、思わず応援したくなります。訓練の成果を出す機会がないことを祈りますが、いざというときのため、これからも自分の安全を確保しながらも、人命を助ける技術と状況判断の習得を期待するとともに、市民のみなさんも火の元には十分気をつけましょう。

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

心に余裕をもって一年の締めくくりを

Malps101201 12月になると街のあちらこちらで、クリスマスの電飾を目にします。先日(11月26日)も市内の温泉宿泊施設「樹園」で、毎年恒例になったイルミネーションの点灯式を行いました。5m以上の大きな木々に、色とりどりの灯りがともされると、それだけで幻想的な雰囲気を味わえます。

 ニュースでも全国各地のイルミネーションの話題が取り上げられますが、いずれも一度は行ってみたいスポットばかりですね。でも、年の瀬となり、仕事や家事、クリスマスに忘年会、さらに年賀状もあり、何かと気忙しいのも事実です。ついつい余裕をなくして、思わぬ事故を起こしてしまうことも少なくないようです。

 だからこそ、どんなに忙しくても、気持ちに余裕を持って、この一年を締めたいものです。

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

おいしいカキは、南アルプスで!

Malps101115_1Malps101115_2

 秋も深まり、南アルプス市内は八ヶ岳おろしの北風が吹く時期を迎えます。
 八田地域では、特産の「あんぽ柿」づくりも始まり、農家の軒先には光輝くオレンジ色が、目にまぶしく映ります。あんぽ柿は、二日酔いにもよく効くといわれ、これからの忘年会シーズンになくてはならない一品として、とても重宝がられています。
 さて、お酒の話題が出たところで、ちょっとしたおつまみ情報を提供いたします。寒い時期にうまさを増す「岩がき」といえば、姉妹都市の石川県穴水町の岩がきを真っ先に思い浮かべる人が市内には多くいます。穴水産の岩がきは、ネット販売などでも簡単に入手できますが、家庭で調理するとなかなか厄介な代物です。台所のガスレンジで焼くと殻が飛び散り、後片付けがとても大変です。おまけに火力が弱いとなかなか蓋が開かずに、最後にはカラカラに縮こまった小さな身になってしまいます。
 そんなこともあって、12月中旬に行われる「まいもん朝市」が、とても人気を集めています。強火の炭火で焼く岩がきは、醤油をたらすことで香ばしい匂いと、磯の香りが辺り一面に広がります。昨年までは、早朝から場所取りが行われ、なかなか焼く場所が空きませんでしたが、今年からは全てが立ち席となるため、比較的スムーズに焼くことができると思います。また、なんと言っても殻の飛び散るのも気にすることなく、食べ終わった殻も会場で片付けることができます。
 会場では、岩がきを肴(さかな)にお酒も楽しめます。ぜひ一度足をお運びください。(ただし、飲酒運転は厳禁です)

 

[南アルプス市 秘書課]

イベント情報
【かきまつり・まいもん朝市開催 フリーマーケット同時開催】

Malps101115_3Malps101115_4

[開催日]…12月12日(日)
[時 間]…午前10時から販売開始 ※先着500名様にイカを無料配布!
[場 所]…南アルプス市総合交流ターミナル「ハッピーパーク」内(南アルプス市徳永410)
[内 容]

  1. 石川県穴水町(姉妹市町)産地直送の新鮮なかきなど、多数の海産物の販売
  2. 炭火焼コーナー(殻付かきの炭火焼きを賞味していただくテント・コーナーの設置)
    ※今年は立食形式のみとなります
  3. 地元商工会、朝市会の地元農産物出展
  4. フリーマーケット

[駐車場案内]…会場内及び周辺臨時駐車場をご利用ください。
旧帝京山梨看護専門学校駐車場(上八田53番地)からシャトルバスでの送迎を行います。
※駐車収容台数約200台

[お問合せ]…八田窓口サービスセンター
 TEL:055(285)0011
 FAX:055(285)2686

【季節の便り】

季節はずれの「ど根性キュウリ」

 前回、今年の紅葉は少し遅いようです-と紹介したばかりですが、なんと紅葉前線を追い抜き、初雪の便りが届きました。10月26日の夕方には東京、大阪で木枯らし一号も吹き荒れたということで、あっという間に秋を飛び越え、冬に突入なのでしょうか?今年は特に天候不順が気になりますね。
 そこで今回は季節はずれの話題を、久しぶりに「広報こぼればなし」として紹介します。

▼広報こぼれ話[2]

 数年前、全国各地で話題になった「ど根性○○」を覚えていますか?大根やトマトなど、いろいろの野菜が、アスファルトを突き破って元気に成長していた姿が、人々に感動を与えましたね。
 「ど根性キュウリ」については、南アルプス市寺部にお住まいの日野谷紀美子さんから10月18日に情報をいただいきました。

Malps101101_1 日野谷さんがキュウリに気がついたのは9月の初旬。道沿いに飾ってあるプランターや鉢植えの間から、ニョロニョロとキュウリの芽が伸びていたそうです。よく見ると下水道工事跡のアスファルトの隙間から生えて、とても健気に思えたそうです。特に今年の夏は暑かったので、水やりが大変だったそうで、最初はスポイトでかけていましたが、すぐに乾いてしまうため、いろいろ考えた結果、ペットボトルに小さな穴を開け、少しずつ水が出るように工夫しました。
 どうしてこんな場所からキュウリが生えたか、定かではありませんが、日野谷さんは猛暑のため、台所の食器洗いに使った水を打ち水代わりにまいていたそうです。多分その中に料理で使ったキュウリの種が混じっていたのかな?と言います。
 今では、大きく育ったのでサボテンの植木鉢に添え木を差して、キュウリが倒れないよう大事に育てています。時々、肥料も与えて、「大きくなあれ」と声をかけたりもするそうです。

Malps101101_2 そんな日野谷さんの楽しみは、自身が経営している美容室のお客さんに、このど根性キュウリを見てもらうことです。お客さんからは、「珍しいね。今度きっといいことがあるよ。」と言われ、「そうだね。自分のことよりも日本全体の景気が上向き、元気な日本になってもらいたい。」と夢と希望のあふれる会話を楽しむそうです。
 最後に、このキュウリは食べないで、地域の人たちにも楽しんでいただくために、観賞用として大切に育てるそうです。

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

秋の旅情に、紅葉と温泉はいかがですか

 暑かった夏も終わり、いよいよ各地から紅葉の便りも届き始めました。テレビでも日光の絶景スポットや岩手の八幡平の紅葉と温泉を放映していましたが、行楽の秋を迎え、たまにはのんびりと旅行を楽しむのもいいですね。

Malps101015_01Malps101015_02
南伊奈ヶ湖(写真・左)と夜叉神峠周辺(同・右) ※掲載写真は昨年以前に撮影されたものです

Malps101015_3
金山沢温泉

 さて、南アルプス市のお手軽紅葉スポットといえば、伊奈ヶ湖や夜叉神峠です。でも、今年は10日~半月ぐらい遅れているようで、両方とも見ごろを迎えるのは10月下旬と予想されています。きれいな景色を楽しんだ後は、市営温泉で旅の疲れを癒すのもいいかも。お勧めは、芦安地区の「金山沢温泉」と甲西地区の「やまなみの湯」です。

 金山沢温泉(HPはこちら)は、夜叉神峠の帰りの立ち寄り湯としては最適。あまり大きくはありませんが、趣のある雰囲気と山の景色が堪能できる露天風呂が自慢です。
 また、やまなみの湯(HPはこちら)は、バラエティ豊かな12種類のお風呂がある大きな温泉施設で、市外や県外の人からも好評を得ています。

Malps101015_4
やまなみの湯

 このほか、市内には公共の温泉や民間の旅館なども数多くあります。湯治場としても人気がありますので、目的に合わせてぜひ一度お試しください。

 

[南アルプス市 秘書課]

イベント情報
【2010 ありがとう! 心あったか祭り】

 Malps100915_3

[開催日]…11月3日(火・祝)
[時 間]…午前8時30分~午後2時
[場 所]…桃源文化会館
[内 容]…桃っ子祭り(白根地区育成会の子どもたちによる舞台発表)、心あったか祭り(各種団体による催し物)、姉妹都市「北海道・津別町」の物産展など
[お問合せ]…ありがとう!心あったか祭り実行委員会(白根窓口サービスセンター TEL:055-283-3000)

 

イベント情報
【第8回南アルプス芦安紅葉まつり】

 Malps100915_4

[開催日]…11月7日(日)
[時 間]…午前9時30分~午後2時
[場 所]…芦安小学校グラウンド
[内 容]…手打ちそば、各種特産品の販売、伝統工芸体験、ゲームコーナー、フォークダンス、音楽、大道芸、お楽しみ抽選会など
[お問合せ]…南アルプス芦安紅葉まつり実行委員会(芦安窓口サービスセンター TEL:055-288-2112)

【季節の便り】

富士宮ヤキソバ、白コロホルモンに続き、鳥もつ煮も地域のために、大きくブレイクして欲しいものです

 富士山で初冠雪が観測され、暑かった今年の夏も数々の記録を残してようやく終わりを告げ、いよいよ秋を迎えました。

 秋といえば「食欲の秋」。先ごろ神奈川県で開かれたB-1グランプリで優勝し、一躍全国にその名が知れ渡った「鳥もつ煮」は、甲府市だけの郷土食ではなく、広く県内全域で愛されてきました。今回のグランプリ受賞は、県内全体にも大きな経済効果をもたらすチャンスだと思います。

Torimotsu101001 みなさんもポスターを目にしたことがあるかもしれませんが、県では「週末は山梨にいます」のキャッチフレーズを前面に打ち出し、ここ数年間は観光に大きな力を注いできました。これからブドウ狩りなどが本番となり、秋の観光シーズンに突入します。 また、新そばの便りもちらほら聞こえてきます。お蕎麦屋さんが発祥といわれる「鳥もつ煮」を、ぜひ一度南アルプス市内でご賞味ください。


▼『みなさまの縁をとりもつ隊』公式ページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~torimotsu/

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

暑さ寒さも彼岸まで! 早く涼しくなってほしいものです

 もうすぐ秋の彼岸ですね。彼岸と言うと真っ先に思いつくことは、今年の場合は「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉ではないでしょうか?

 春分や秋分は二十四節気のひとつで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。秋の場合は、この日を境に徐々に日が短くなって、残暑が和らぎ、段々秋めいた気候に変わっていくと言われています。確かに朝晩は少し涼しくなった気はしますが、まだまだ日中の暑さはつらいですね。

 市内の小学生もこの暑さのなか、運動会の練習に励んでいます。父母からも今年の異常とも言える暑さ対策のため、運動会の延期を求める声もあるようですが、先生たちも子どもたちに水分補給を徹底させるなど、熱中症対策に懸命に取り組んでいます。

 さて、暑い暑いとばかり言っていると子どもたちに申し訳ありませんので、少しですが、秋の話題をお届けします。

 Malps100915_1

 棚田で有名な野之瀬地区では、すでに稲刈りも終わり、今年も豊作だったようです。ブランド米としては、武川米や梨北米のように知名度はありませんが、味は一歩も引けをとらないのがこの地域の自慢です。ただ、縁故米としてほとんどの家が、親戚や知人に分けてしまうため、なかなか一般には流通しないのが、この地域の奥ゆかしいところかもしれません。

 そして、いよいよ秋のイベント便りが届きはじめましたのでご紹介します。

 

[南アルプス市 秘書課]

イベント情報
【第3回南アルプス市民音楽祭】

 Malps100915_2

[開催日]…10月9日(土)
[開 場]…午前11時15分
[開 演]…午前11時45分
[場 所]…桃源文化会館 桃源ホール
[入場料]…無料
[内 容]…太鼓、合唱、交響楽、合唱・交響楽合同、吹奏楽
[お問合せ]…桃源文化会館(TEL:055-284-3411)

 

イベント情報
【2010 ありがとう! 心あったか祭り】

 Malps100915_3

[開催日]…11月3日(火・祝)
[時 間]…午前8時30分~午後2時
[場 所]…桃源文化会館
[内 容]…桃っ子祭り(白根地区育成会の子どもたちによる舞台発表)、心あったか祭り(各種団体による催し物)、姉妹都市「北海道・津別町」の物産展など
[お問合せ]…ありがとう!心あったか祭り実行委員会(白根窓口サービスセンター TEL:055-283-3000)

 

イベント情報
【第8回南アルプス芦安紅葉まつり】

 Malps100915_4

[開催日]…11月7日(日)
[時 間]…午前9時30分~午後2時
[場 所]…芦安小学校グラウンド
[内 容]…手打ちそば、各種特産品の販売、伝統工芸体験、ゲームコーナー、フォークダンス、音楽、大道芸、お楽しみ抽選会など
[お問合せ]…南アルプス芦安紅葉まつり実行委員会(芦安窓口サービスセンター TEL:055-288-2112)

【季節の便り】

日本に1台しかない「免震体験車」が来たー!

Malps100901_1Malps100901_2

 9月1日は「防災の日」です。南アルプス市では、8月29日の日曜日に、市内の各自治会で一斉に防災訓練を行いました。

 特に白根地区の「在家塚」では、東京都内に本社のあるTHK株式会社から、日本に1台しかない「免震体験車」をお借りしました。防災訓練の際によく使われる「起震車」は、大規模地震での室内の揺れ具合を体験するのに対し、この「免震体験車」は、耐震システムを施してある住宅が、どれぐらいの揺れに耐えられるかを体感していただく車です。この「免震体験車」に興味のある方は、次のアドレス(http://www.menshin.biz/caravan/index.html)にアクセスしていただければ、詳細が分かります。

 在家塚の防災訓練には約400人の住民が参加し、多くの人がこの「免震体験車」で、最近の住宅に装備された免震技術のすばらしさを体感しました。ちなみに、築20年の2階建て住宅を免震構造に改築する場合の費用を尋ねたところ、設計や建設地の地盤によっても異なりますが、おおむね1坪あたり20~27万円程度かかるそうです。

 東海地震などの大災害の発生も懸念されています。「備えあれば憂いなし」という諺(ことわざ)もあります。保険などは、生き残った後に「かけていて良かった」と思うものです。まずは、自分の生命財産を守るために何が必要かを、家族みんなで話し合ってみてください。
 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス市には、元気な100歳がいっぱい!

 夏休みも半ばを過ぎ、子どもたちも夏休みの宿題に追われる時期になりました。交通渋滞に見舞われながらも、お盆休みに帰省して、先祖の墓参りや父母の元気な顔を見て、安心された方も多いことと思います。

 8月の前半、東京都をはじめ、全国で多くの高齢者が消息不明となっている実態がテレビや新聞で取り上げられていましたが、南アルプス市では、100歳以上の高齢者で、消息が分からない方は一人もいませんでした。ご安心ください。当市では100歳以上の方には、毎年民生委員さんと一緒に市長以下、市の幹部職員が訪問し、敬老祝い金(3万円)を直接お渡ししています。また、隣近所で組織している組(自治会)もしっかり機能して、近所に何か変わったことはないかと心を配り、見守り合っています。

Malps100815_01 また、「広報南アルプス」では、100歳の誕生日を迎えた方を訪問し、写真で紹介しています。7月も東條さとじさんを訪問しました。東條さんは、百人一首などの歌を詠むのが大好きで、自作の書を部屋に飾ったり、知人にプレゼントするのが楽しみとのこと。

 Malps100815_02

 ちなみに、当市の最高齢者は、8月1日現在で、104歳の女性です。男性の最高齢者は103歳の方で、100歳以上の方は33人います。このうち、男性は3人、残り30人は女性です。

 先ごろ発表された平成21年の日本人の平均寿命では、男性が79.59歳、女性は86.44歳でした。日本の女性のたくましさを改めて認識した次第です。

 さて、毎月15日恒例のイベント情報ですが、市内では9月中旬から10月はじめにかけ、小学校や保育所などの運動会が続くせいか、大きなイベントはありません。でも、おいしい果物にはこと欠きませんので、夏休み最後の思い出に、遊びに来てください。

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

ご存知ですか? 「クラインガルテン」

Malps100801_1Malps100801_2

 梅雨明けと同時に襲ってきた猛暑、酷暑の日々。仕事で外に出る方にはつらい毎日ですね。でも、趣味で農作業などにいそしむ方には、おいしいビールを飲むための好天かも-?と言うことで、今回は「南アルプスクラインガルテン」についてご紹介します。

 クラインガルテンとは、簡単に(あらっぽく?)言うと農地を持たない都会の人が、田舎の農園付き別荘を借りて、野菜づくりを楽しむ「究極の趣味」とも言えるものですが、それだけのために行政が大金を投じて、都会の人にサービスする訳はありません。グリーンツーリズムのひとつとして、南アルプス市では「都市住民と地元の交流」を主たる目的にクラインガルテンを整備しています。

 最近、田舎暮らしを楽しむ人が増え、各地の自治体でもクラインガルテンを整備する動きが活発化しています。南アルプスクラインガルテンも平成21年4月に、中野エリア(17区画)がスタートしましたが、PRしないにもかかわらず口コミで応募が殺到し、5倍近い倍率となりました。

そして、来年4月にオープンする湯沢エリア(13区画)の募集も開始しましたので、専用HP(http://www.minami-alps-klein.jp/)で確認してください。すでにかなり多くの問い合わせがあり、競争率は10倍を超えるかもしれませんが、1000万円以上の物件が、年間40万円で借りられるビックチャンス!宝くじより当選確率はずっと高いので、興味がある方はご応募ください。

 また、「日帰り農園」も整備してありますので、県内にお住まいの方や、近県の方はこちらもご利用ください。

【写真・左】クラインガルテンの利用者と談笑する今沢市長

【写真・右】農作物が実るクラインガルテン

[南アルプス市 秘書課]