南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

アヤメが見頃を迎えています!

 春の大型連休の最終日、県内では30度を超す真夏日を記録し、季節も初夏に移りつつあります。既に今月上旬には台風1号が発生しましたが、今年も昨年のような記録的な猛暑になるのでしょうか?福島原発の事故に伴う電力供給不足により、節電に協力するために、エアコンの設定温度調整や使用制限を行う事業所も多いと思います。暑さ対策に、おしゃれなステテコが見直されていると、テレビの情報番組が伝えていましたが、みなさんも独自のクールビズ対策で、逆に暑い夏を楽しんでみてはいかがでしょうか。
 さて、今、市内ではアヤメの花が見頃を迎えています。毎年恒例のアヤメフェスタは中止になりましたが、滝沢川河川公園や市内の各地で見られるアヤメの美しさは、今年も変わりません。また、櫛形山にアヤメを戻すための調査や運動も継続されています。本格登山でなくハイキングを楽しみたい方には、新緑とマイナスイオンたっぷりの平成峡めぐり(水神の滝、千代の滝、白竜の滝など)をお薦めします。

  Aあやめ A平成峡・水神の滝  
【写真左=滝沢川河川公園のアヤメを見に来た家族連れ】
【写真右=櫛形山中腹にある「平成峡(水神の滝)」は、名スポットとしてハイキング客に人気がある】

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

お待たせしました。さくらんぼ狩りが今年もスタート!

 市内をきれいに彩っていた、桜や桃の花びらが散り、今は新緑のまばゆい季節を迎えています。

 さて、ゴールデンウイークを迎えますが、全国的にも自粛ムードが漂い、県内の観光業にも大きな打撃となっているようです。被災地の関係者の方々は、今なお大変な思いをされていることと思いますが、経済を好転させることは私たち市民の役割でもあり、それが被災地の復興にもつながると思います。高速道路の上限1,000円も6月で終了のようなので、この連休はお出かけのチャンスです。

 そこで、市からの耳寄り情報ですが、5月1日から、ひと足早く、ハウスでおいしく育った「さくらんぼ狩り」が始まります。

 なお、今年のさくらんぼ狩り観光では、東日本大震災で被災した農家の人たちに、同じ農家として何かできないかと、市内の農園主のみなさんが相談した結果、お客様からいただいた入園料の一部を東北地方の農家へ、災害義援金として送ることになりました。

 関東や中部地方からは、まさに「安・近・短」の行楽ではないでしょうか。おいしさと復興支援を兼ねて、南アルプス市へ遊びに来てください。

 詳しくは、南アルプス市観光協会のホームページでご確認ください。
 http://www.minami-alpskankou.jp/

 【写真】さくらんぼ 【写真】さくらんぼ狩り

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

ハウスサクランボのもぎ取りがスタートします

今、南アルプス市は、
満開の桃の花や新緑が香るような清々しい季節を迎えています。

 東日本大震災から1ヵ月が経過しましたが、まだまだ大きな余震が続き、被災地の方々の不安を思えば心が痛みます。でも、首相や山梨県知事が呼び掛けたように、通常の生活ができる地域においては、イベント等を控えるのではなく、被災地を応援するような形で開催し、日本を元気づけるために役立てることが大切だと思います。

 今、市内は桜から桃の花へバトンタッチし、ピンクの美しい風景を各地で見ることができます。また、山々のもえるような新緑が、目に優しく飛び込んできます。
そして、5月1日からは、いよいよ南アルプス市特産のハウスサクランボのもぎ取りがスタートします。「観光の醍醐味は目より口を満たすこと」という方には、30分食べ放題で、お一人様3,000円のサクランボ狩りがお得です。さかなクンで話題を集めた、西湖のクニマスウオッチもタイムリーですが、こちらは食べられませんから(笑)。ゴールデンウィークにまだ予定がない方は、旬な味覚を楽しめる南アルプス市をお勧めします。都心から2時間の南アルプス市が今、旬のスポットとして注目を集めています。

A桃畑と南アルプス 写真2(さくらんぼ狩り) Aさくらんぼ 

[南アルプス市役所 秘書課]



【季節の便り】

がんばれニッポン!

南アルプス市でも被災者の受け入れを行っています

 静岡県や東京都に続き、山梨県でも桜の開花宣言がありました。例年だと各地の開花状況に一喜一憂している季節ですが、今年は3月11日に発生した東日本大震災で想像を絶する大きな被害が生じたため、全国各地で桜のライトアップやイベントの自粛が相次いでいます。
 本市でも、4月10日に予定していた全国規模の「南アルプス桃源郷マラソン大会」をはじめ、ゴールデンウィーク中の「甲州凧上げまつり」や「アヤメ・やぶさめフェスタ」が中止となりました。また6月の「フルーツ山麓フェスティバル」の自粛についても現在検討しています。

 南アルプス市でも今回の地震の被災者や福島第1・第2原子力発電所の事故によって避難する方たちを対象に、市営住宅の空き部屋を無償で提供しています。3月末現在で、数組の家族が福島県から避難されていますが、ふるさとへの思いを残したまま、不慣れな土地での生活を始めた方たちを、市をあげて全力でサポートしてまいります。
 また、民間からも受け入れ可能なアパート等を募集するなど、一人でも多くの方の力になりたいと、福祉、教育などのあらゆる関係者と協議や調整を行っています。
なお、入居等のご相談は、市役所福祉課(Tel 055-282-6197/Fax 055-282-6095)へお気軽にお問合せください。

多くの人たちが、「今、わたしたちにできること」について、真剣に考えています。
春の甲子園での選手宣誓に感動し、涙を流した人もいます。
心をひとつにし、力を合わせれば必ず復興できるはずです。
 がんばれニッポン! 南アルプス市は、全ての被災者、関係者の皆さんにエールをおくります。

010203
【左】 市民から寄せられた救援物資   
【中央】 市役所に設置した義援金箱
【右】 混乱が続く3月19日、南アルプス市からの救援物資と一緒に、今沢市長が託した「お見舞いのメッセージ」を受け取る菊池健次郎多賀城市長(右側)

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

被災者の方々にお見舞い申し上げます

 3月11日に発生した、東日本大震災において被災された関係者各位に対し、心よりお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、救助・災害復旧等にご尽力されている多くの皆様にも改めて感謝申し上げます。

 さて、3月15日のふるさとメール「季節のたより」は、現在の社会情勢に鑑み、休止させていただきます。何とぞ、ご理解をお願いいたします。
 南アルプス市では、この春以降の各種イベント等の開催について、現在検討を行っております。中止する場合には、決定次第ホームページ等でお知らせいたしますので、重ねてご理解とご協力をお願いいたします。

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

完熟フルーツ 窓口を一本化

 梅の花も見ごろを迎え、市内も春めいた暖かい日が続いています。
 みなさんが春を体感するのは、どんなときですか?私は、朝夕の通勤時の防寒対策として着用しているスパッツが、日中は「やぼせったく」感じるようになると、春が来たなぁと感じます。春の訪れの感じ方は、人によって違うと思いますが、自然豊かなふるさと「南アルプス市」を満喫して欲しいものです。Aサクランボ狩り

 さて、南アルプス市では、これまでJAこま野で行っていたサクランボ狩りなどの果樹観光事業や商工会の「完熟フルーツこだわり探訪事業」など、個々に実施してきた各種事業の案内を、4月から市の観光協会の窓口で一本化して行います。これにより、南アルプスの山岳観光をはじめ、市内に関係したほとんどの観光案内や申し込み、お問合せが一つの窓口でできるので、多くの会員や観光客の利便性向上が期待されます。
 現在、窓口の一本化に向けた作業を急ピッチで進めていますので、4月になったらサクランボ狩りやおいしいモモ、スモモの予約をお願いします。

A市内のフルーツをふんだんに Aクリームブリュレとあんぽ柿 

南アルプス市観光協会のホームページhttp://www.minami-alpskankou.jp/

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

車の運転には気をつけましょう

  甲府盆地に春を呼ぶと言われる「十日市」ですが、今年はなんと大雪に見舞われ、冬本番の寒さでした。週間天気予報によると、今週は断続的に雪が降るようですが、昨年末から続いていた「乾燥注意報」も一段落し、知り合いの女性は、お肌に潤いが戻ったと喜んでいます。 雪といえば、子どものころは大喜びで雪だるまや雪合戦をしていたのを思い出します。それが、近ごろは雪かきや農作物の心配が真っ先に頭をよぎるようになり、年を取ったことを感じます。それでも、雪が止んだ後に買い物に行くと、道路わきに大きな「トトロ」の雪だるまを見つけ、思わずうれしくなってしまいました。 雪が降った後は、細い路地や日陰では、雪や凍結により滑りやすくなっている所があります。歩行者や車を運転される方は、十分注意してください。

[南アルプス市 秘書課]

 

【季節の便り】

ふるさとに春を呼ぶ「十日市」

 日本海側は大雪で大変なようですが、南アルプス市周辺は、今年になってまとまった雨や雪が降らず、空気の乾燥した状態が続いています。スギ花粉の飛散量も非常に多いと予測され、耳鼻科のお医者さんへすでに多くの患者が訪れています。早めの予防対策で、心躍る春を満喫したいものですね。
 さて、ふるさとに春の訪れを告げる「十日市」の時期となりました。小さい頃は、「風邪がうつるから行くな」とよく言われましたが、ろくろ首のお化け屋敷や射的、輪投げ、りんごアメなどの誘惑に、泣きながら親に「連れてって!」とねだった昔を思い出します。今はもう、お化け屋敷や見せ物小屋もなく、子どもの頃のトキメキも薄れてきましたが、それでも習慣というのは怖いもので、「十日市」が近づくとワクワクしてしまいます。

A十日市1 B十日市2
 
 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

寒中お見舞い申し上げます

 消防団の出初め式、成人式が終わり、どんどん焼き(どんど焼き)を行うと、正月気分も抜けた頃だと思います。まもなく大寒を迎える今が一番寒いときですね。みなさんも風邪などひかないようお気をつけください。

A味噌づくり教室  ところで、あえてこの寒い時季に仕込むことで、よりおいしくなるものをご存じでしょうか? お酒や味噌(みそ)など、麹(こうじ)を使って発酵させる食品の多くは、この寒~い季節に仕込みを行います。
市内でも自家製の味噌を作っている家庭が、今も多く残っています。また、南アルプス特産品企業組合ほたるみ館では、地元で栽培された大豆を使い、風味豊かな3種類の味噌を製造、販売しています。味もおいしいと好評をいただいておりますので、ぜひ一度ご賞味ください。ほたるみ館の朝市やまちの駅くしがたで購入できます。市外や県外の方には、通信販売も行っています。
なお、自分も味噌づくりに挑戦したいという方には、2月中旬まで味噌づくり教室が行われているので、参加してみるのも楽しいかも。受講料は1,000円で、お土産も付いています=写真。詳しくは、ほたるみ館のホームページ(http://www.hotarumikan.com/)でご確認ください。

味噌(なかせんなり) A味噌(青大豆+黒大豆)  A味噌2

【写真左】味噌(なかせんなり) 【写真中央】味噌(青大豆+黒大豆)


 [南アルプス市 秘書課]




【季節の便り】

お正月です。 たまには里帰りをしませんか?

 明けましておめでとうございます。輝かしい新春を……。と言った堅いあいさつは抜きにして、みなさんはもう、初詣に行きましたか?

 山梨県内にも大きな神社や有名な神社がたくさんあり、多くの参拝客でにぎわっています。大きな神社の楽しみのひとつは、参拝の後に露店をのぞきながら歩くこと。何を買おうか迷うのも、「十日市」みたいでいくつになってもうれしいものですね。

でも、私は地元の神社に二年参りをするのが、習慣となっています。私たちはNHKの紅白歌合戦を見てから家を出ますが、氏子総代と役員さんは、大みそかの忙しいときに昼から出て、初詣の仕度を整えてくれます。地元神社の良いところは、大きなたき火を囲みながら、半ば飲み放題の「お神酒」ばかりでなく、古里を離れ里帰りのときにしか会えない友人、知人と言葉を交わすひと時にあります。互いの無事を確認すること。初恋の幼なじみに会えるトキメキ。久しぶりに同級会を開こうかと、実現しない口約束をするのも楽しいものです。

 この「ふるさとメール」の愛読者のなかには、山梨を離れ都会などで暮らす人も多くいると思います。忙しいとは思いますが、みなさんの笑顔をお土産に、里帰りの際は一人でも多くのお友だちと会ってみるのはいかがでしょうか?正月の「三が日」が過ぎても、小正月には「どんどん焼き」や地域によっては「獅子舞」など、思い出に残る懐かしい行事が、まだまだ継承されています。

[南アルプス市 秘書課]

イベント情報 

【第9回 南アルプス桃源郷マラソン大会 出場者募集はじまる!】
A昨年のマラソン 

[申込期間]…1月5日(水)~2月25日(金)
[開催日]…4月10日(日)雨天決行
[場 所]…櫛形総合公園陸上競技場
[種 目]…4種目 18部門 (ハーフマラソン・10キロ・5キロ・3.5キロ)
[申込方法]…所定の用紙に必要事項を記入の上、郵便局でお申込ください。
 ※大会ホームページからもお申込できます。
 ※昨年ご参加いただいた方には、1月中旬に申込用紙を送付いたします。
[主 催]南アルプス市・南アルプス市教育委員会・(財)南アルプス市体育協会
[主 管]南アルプス桃源郷マラソン大会実行委員会

申込・お問合せ
[エントリー事務局]Afree1 0120(711)951
[実行委員会事務局]体育協会内 TEL055(284)5151
                      FAX055(282)8282(月曜定休)
大会ホームページアドレス
http://www.minami-alps-sports.or.jp/marathon/
ゲストランナー 松野明美 氏