南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

AeLL.村(エール村)プロジェクト 始動・・・・・

深緑だった山々の木々が黄色味を帯びてきました。
市内の風景もちょっとカラフルになりました。
花水木の赤、イチョウの黄、柿の実のみかん色・・・・・。
果樹園の葉はそろそろ落葉でしょうか。そんな畑の脇のコスモスが色鮮やかに風に揺れています。

 南アルプス山麓の遊休農地や耕作放棄地解消に取り組んでいるNPO法人は女性4人組アイドル「AeLL.(エール)」と協力し、農業体験プロジェクトを櫛形地区上宮地の遊休農地でスタートさせました。

 10月2日には、エールが「AeLL.村開墾バスツアー ~ひたいに汗して旨い飯食おう!」を企画し、ファン50人とともに訪れました。
現地入りした一行は、調印を終え、耕作放棄で畑の姿を失っている農地の開墾作業に入りました。

A調印式 AAeLL開墾姿
【写真左】調印式、【写真右】開墾作業

 今後は、村の畑として農作物を栽培し、定期的にファンと共同作業に取り組むイベントを開いていくそうです。

A全員集合

 10月21日、南アルプス市山梨県人会(略称:南アルプス会)の設立総会・交流会を開催します。
 南アルプス市に生まれ育った方々、南アルプス市ゆかりの方々および法人を対象としています。県外の方々ばかりでなく、南アルプス市在住の方々にも参加していただき、ふるさとと交流のある県人会として、総会も南アルプス市と東京の交互に開催していきたいというものです。
 設立総会には初回ということもあり140人の参加で開催します。今後は順次会員の拡充を行っていきます。関心のある方は秘書課までご一報ください。

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

秋を楽しみませんか・・・・・

 朝夕は涼しさを通り超し、寒ささえ感じるようになってきました。最近、春や秋が短くなったような気がします。

 市内の保育所や小学校は運動会シーズンを迎えています。
金曜日の夕方ともなると、スーパーは運動会の準備のための買い物をするお母さんたちでにぎわっています。また、前日の夜や当日の早朝はグラウンドの場所取りにと、親御さんたちは運動会が始まる前から奮闘しています。

 いつもより早く初冠雪を見た富士山。澄んだ空気に周りの山々もくっきり、はっきりと見え、地元に住んでいながらも引き込まれるものがあります。私の家(若草地区)から、北岳山荘の灯りが星と見間違えるくらいの大きさで見えます。もちろん天候によりますが・・・。でも、この灯りは山じまいとともに見えなくなります。

 今年は大きな台風が日本に上陸しましたが、幸い山梨県は大きな被害はありませんでした。富士山や南アルプスによって、夏の台風や冬の大雪から守られているような気がして、山に感謝です。

 もう少しすると、深緑の山が色づき始めてきます。一面そば畑、という風景ではありませんが、そばに実がつきました。

Aそばの実 
【写真】そばの実

 ひと足早い山の秋、里の秋を見つけにお出かけしてみませんか?

 今月から来年2月末まで、南アルプス市景観百選「秋・冬景観」写真を募集することになりました。

A北伊奈ヶ湖 A街路樹 
【写真左】北伊奈ヶ湖、【写真右】街路樹 
詳しくはこちらからどうぞ。南アルプス市HPの「南アルプス市景観百選 「秋・冬景観」の写真募集

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

ふるさとづくりがスタート・・・・・

 長~い、長~い、いろいろあった夏。
もうそろそろ秋の訪れを感じてもいい頃なのに、残暑はまだまだ続いています。
十五夜の満月をみなさんはどんな思いでご覧になったでしょうか?

 9月1日から、「“ふるさと愛”プロジェクト室」がスタートしました。
 これは、まちづくりのイメージを具体化し実現していくための「交流長寿プロジェクト」、「自然を学び楽しむプロジェクト」、「インターチェンジ開発六次化プロジェクト」、「地域エネルギー活用プロジェクト」の四つのテーマからなるプロジェクトです。

 このうち「交流長寿プロジェクト」は遊休農地を活用した都市住民との交流を通して、生きがいや健康づくりを実現していきます。
 早くも11月12日(土)・13日(日)に開催される東京都大田区の国際都市事業「OTAふれあいフェスタ」への出展のお誘いをいただきました。県内ではなかなか見られない大規模なイベントです。この情報は後日お伝えします。

 「自然を学び楽しむプロジェクト」では、櫛形山の西斜面に南アルプスの山々を眺望できるトレッキングコースを設定します。自然を壊すことなく、そのすばらしさを次代に継承していく大切さを学びながら、自然散策が楽しめるプログラムを検討しています。南アルプスばかりでなく、富士山や周辺の山々など360度の絶景を楽しめるトレッキングコースができることでしょう。

■櫛形山の自然保護活動に参加しませんか!
 さまざまな取り組みによって櫛形山のアヤメが少しずつ復活してきており、市ではアヤメを守るため、保全活動を行っています。今、皆さんのご協力が必要です。ぜひ、あなたのちからをお貸しください!
 
開 催 日:平成23年10月15日(土)雨天順延16日(日)
集合時間:午前7時30分
集合場所:櫛形山・県民の森駐車場
持 ち 物:昼食、飲み物、防寒具、雨具、軍手。
      ※手カンナがある方はお持ちください。
作業内容:食害防止ネット設置のお手伝い、草刈り、登山道のゴミ拾いなど
      どなたでも簡単に出来る軽作業です。

行程(予定):県民の森駐車場⇒池の茶屋登山口⇒裸山(作業)⇒アヤメ平(作業)⇒池の茶屋登山口
 ※作業は裸山とアヤメ平に分かれて行う予定です。なお、詳細日程につきましては、後日郵送にてご連絡します。
募集人員:約30名
参 加 費:無料

お申込みお問合せ先:みどり自然課自然保護推進担当
          055-282-7259

A櫛形山で食害防止ネットの設置を行うボランティアスタッフ A食害ネットの中で復活しつつあるアヤメ
(写真左)櫛形山で食害防止ネットの設置を行うボランティアスタッフ
(写真右)食害ネットの中で復活しつつあるアヤメ
 
 櫛形山のふもとでは早くも秋の収穫作業が始まっています。
 作業の合間のお茶のひとときは、疲れをほぐしてくれます。青い空、富士山、白い雲・・・
 こんな美しい風景が当たり前のように広がっているのが、私たちのふるさとです。

A稲刈り 
 (写真)稲刈り

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

地震がちょっぴり怖くなくなりました・・・・・。

 市役所の前庭に大きな桜の木が何本かあります。
その木にミンミンゼミがけたたましいくらいに鳴いています。
競って鳴いているのでしょうか?

 今日から9月。
 防災の日を前に南アルプス市では8月28日に防災訓練を行いました。
それとあわせて、職員には午前4時一斉に携帯メールを通じ、抜き打ちの参集訓練が行われました。
 「震度7の地震が発生。参集命令。職員は直ちに持ち場に参集せよ。・・・・」という内容のメールでした。こんな時間に?と思いながらも急いで支度をして、徒歩・自転車・バイクという手段に応じ、私は自転車でまだ暗い道を市役所に向かいました。いつもは車で7、8分の道がこんなに上っていたのかと25分かけて無事到着。1時間後の午前5時には半数の300人近くの職員が自動車に頼らず参集できました。
 本庁に設けた対策本部で、仮想の市内避難場所18カ所からの救援要請に対し、シミュレーション訓練を行いました。臨機応変な対応を可能とすることで、災害対処をこういうふうにすればと思ったら、怖さが薄らいだ気分になりました。

A災害対策本部 災害対策本部

 市の消防本部庁舎が昨年10月、防災拠点として完成しました。
最新の設備を整え、地域の防災交流センターも併設されており、救急講習や防災学習などにおおいに利用されています。

A指令室 A消防車
指令室 

 市内の高齢者がゲートボール場で大会を開いていました。
ゲートボールは高齢者に根強い人気があり、熱心に練習をつんでいます。
その成果を発揮するため、みなさん声をかけあい奮闘していました。

Aゲートボール大会 ゲートボール大会

 白根地区の農家から黄金桃という桃をいただきました。もも色ではなく、黄色。
桃特有の産毛はあまりありません。どんな味?とさっそく試食。

A黄金桃 黄金桃

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

夏を忘れていませんでしたか?・・・・・

 夏の存在を忘れてしまいそうな8月前半でした。でも夏を忘れないでといわんばかりに真夏日が続いています。

A稲穂  以前、水田が草原のようだとお伝えしましたが、もう穂が出ていて来月には稲刈りを迎えます。今年の夏は、ゲリラ豪雨と名づけられたように局地的に大雨が降りました。幸い南アルプス市は被害を出すこともありませんでした。
 田んぼってまちなかの小さなダムですね。水の張った田んぼをのぞくと、タニシ(つぼ)や小さな魚、カエルを見つけることができますが、もう少しすると、虫たちに居場所を譲ることになります。

Aゴーヤ花  節電対策のため軒先に植えられたゴーヤ。まだまだかわいい花をつけがんばっています。

 

 若草学習センターのロビーに、懐かしい民家のジオラマが展示されています。

A稲穂ジオラマ A彼岸花 A初冬
(市内若草地区原:河崎さん作)

 四季の移ろいを手作りした小さな箱庭のなかに表現しています。ちょっと最近では目にすることはできない風景ですね。

 みどり自然課の職員から提供していただいた、明るく活力ある写真もお届けします。
Aぶどう 

 また、南アルプスの美しい自然を守り、育むために、市外のみなさんに「南アルプスふるさと応援寄附金」をお願いしています。
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/shisei/shisei-torikokumi/furusato-ouen-kifu.html

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

秋の訪れが早いのでしょうか?・・・・・

 台風が過ぎ去ってから10日。夜の涼しさは時に寒いと思うほどの日が続いています。そういえば心持ち日も短くなってきたようにも感じます。
このまま秋の訪れを迎えることになるのでしょうか。

Aトップセールス  7月28日、出荷の最盛期を迎えたすももの「貴陽」、白鳳系の桃、ぶどうのトップセールスで、東京・大田市場へ同行しました。南アルプス市の名前は市場関係者のみなさんご存じでしたが「長野県ですねー」という声ばかり。山梨県ですよ!北アルプス、中央アルプスとありますが、一番南で太陽たっぷりふりそそぐ山梨県の南アルプス市です。おいしい水と太陽、果樹栽培に適した大地で育ったフルーツがおいしいのは当然です。にもかかわらず、いかに当市の位置が知られていなかったことか…。店頭に並べていただけるようにと、サービスたっぷりに大きめにカットした貴陽・桃の試食をしていただきました。
 
Aフルーツ「甘いねー」の声に思わず笑顔で応対。ぜひお買い求めください。
 この日、大田市場へ向かう途中、東京タワーが見えました。このタワーを設計した市出身の内藤多仲博士と同い年の浮世絵版画家・名取春仙の作品を所蔵した美術館、市立春仙美術館が開館20周年を迎えています。

 曇り空が続く毎日に、さわやかな山の一枚をお届けします。

A北岳登山 

[南アルプス市 秘書課]


 

【季節の便り】

夏が来た!!

A田方の田園風景 例年にくらべ早い梅雨明けとなりました。原方の風景はちいさなさくらんぼの赤から、赤く甘みを増したももが目立つようになりました。田方の風景は植えられた稲の間から見えていた水面は見えなくなり、吹く風になびく稲は草原のようです。
A復活しつつある櫛形山のアヤメ

 

 今年の夏、櫛形山のアヤメ平にアヤメが復活しました。食害防止ネットにより、裸山に220株、アヤメ平に20株の花が咲きました。これは昨年の4倍になります。
 やっぱり櫛形山にはアヤメが良く似合います。アヤメの花言葉“よき便り”がお届けできそうです。

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

節電には協力したいけど・・・。無理はいけませんよ。

  いよいよ夏本番となりました。みなさん、元気にお過ごしですか?
 猛暑・酷暑で毎年話題に上る埼玉県熊谷市では、6月24日に39.8度という国内の6月の観測史上最高記録を更新しました。甲府盆地も負けず劣らず、常にベストテン入りを狙っていますが、今年の夏はひと味違った我慢比べが予想されます。いろいろのエコアイテムを駆使し、楽しみながらこの暑さを乗り切ろうという方なら安心ですが、乳幼児や高齢者がいるご家庭では、決して無理をしないで、こまめに設定温度を調整しながらエアコンを上手に利用することも大切ですね。
 我慢しようと思うほど余計暑さを感じ、イライラが募り、まるで禁煙にチャレンジしている感覚がよみがえります。(たばこを吸わない人や嫌煙者には、不適切な表現かもしれませんが・・・。広いお心でお許しください。)昨年以上の暑さ対策をしっかり準備しましょう。

 さて、姉妹都市の東京都小笠原村では、「小笠原諸島」の世界自然遺産登録が正式決定したという明るいニュースがありました。また、岩手県平泉町の中尊寺金色堂などの「平泉の文化遺産」も世界文化遺産登録が決定されるなど、南アルプスの世界自然遺産登録をめざす本市としても追い風にしたいですね。そのためにも、多くのみなさんに南アルプスの魅力を、足を運んで体感していただきたいと思いますので、耳より情報を紹介いたします。

A大仙丈カールから北岳と富士  ○芦安山岳館の特別企画
 深田久弥没後40年展「南アルプスの日本百名山」
【入館料】大人200円(夏季は休館日なし)
 詳しくは、http://www.minamialps-net.jp で確認してください。

 

         
A23フルーツ食べ放題

  ○フルーツ食べ放題
 たった600円で、南アルプスの旬のフルーツがお腹いっぱい食べられます。
 関西方面から毎年「フルーツ食べ放題」を目当てに訪れる常連客もいるほど、絶対お得な情報です。
【開催日】7月上旬~9月上旬の土日・祭日
【時 間】9:30~15:00
【場 所】JAこまの:道の駅しらね在家塚直売所
    (中部横断自動車道:白根ICから1分)
【電 話】055-280-2100

A食べ放題1 B食べ放題2 
[南アルプス市 秘書課]

 

【季節の便り】

まもなく夏山登山の本番を迎えます

 前回の季節の便りで、関東甲信地方の梅雨入りのお話をしたばかりですが、沖縄では既に梅雨明けしました。異例とも言われる観測史上最速の梅雨明けとなりましたが、山梨の梅雨明けも今年は早いのでしょうか?
Aフルーツ盛り合わせ    
 さて、市内ではそろそろスモモや桃の出荷が始まります。個人的な好みもあると思いますが、かじると歯ぐきから血が出るのではないかというような、堅い桃が好きだという市民も多くいます。熟れ熟れで果汁たっぷりの甘い桃より、シャキシャキ酸っぱい桃を楽しみたい方は、ぜひ桃狩りにお越しください。市内の多くの農園で桃狩りができます。スーパーなどではなかなか買うことができない、生産地ならではのぜいたくな味わいです。一度食べたら忘れられない“衝撃的な”食感で、友人知人に自慢できると思います。   

 また、今月末(6月25日)は、北岳の登山口にあたる広河原で南アルプス開山祭が行われます。会場までは、芦安地区の無料駐車場から路線バス(片道約1,000円)で行くことができます。本格登山はちょっと無理、といった方でも、雪解け間近の深山の息吹を味わうことができます。A開山祭「つる払い」  

 なお、山頂をめざす方は、昨年よりも残雪は少ないものの、まだまだたくさんの雪が残っていますので、アイゼンやピッケルなどの冬山装備を忘れないでください。また、昨秋、トラバース道付近で、巨石の崩落があるなど地盤が安定していない場所もあります。山は自己責任といいますが、無理することなく、安全なルートを選択してください。

 

【写真右=昨年の開山祭の様子】

 A残雪の北岳山荘より山頂を望む(昨年6月末)

 

 

【写真左=残雪の北岳山荘より山頂を望む(昨年6月末)】

 

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

サクランボ狩り 最盛期

 関東甲信地方も5月27日に梅雨入りしました。今年は、平年より12日も早いといわれていますし、台風も既に2号が発生しています。大きな災害が起きた年ほど、天候不順に見舞われるとも言われますので、十分注意したいものです。

Aさくらんぼ狩り1 Aさくらんぼ狩り2  サクランボ狩り

 さて、今 市内では、サクランボ狩りが最盛期を迎えています。5月上旬からハウスで始まったサクランボ狩りも、今は露地に移りました。先日、広報取材でお邪魔した南国園の手塚さんは「今年は、ここ数年のなかで一番の豊作だ。色もいいし、大きくて甘いサクランボがたくさん実り、お客さんにも満足してもらえている。」と話していました。

 また、ハウス桃の出荷も始まり、これから晩秋まで、南アルプスのふもとは、おいしい果物があふれています。山での森林浴や渓流釣りを楽しんだ後は、お土産としておいしいフルーツはいかがですか。

A温室もも

 

 

温室もも

桃はやまなし

 

 

[南アルプス市 秘書課]