南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

春がいっせいに来ました

A櫻

 信玄公祭りが2年ぶりに開催され、メーンのイベントである甲州軍団出陣が行われました。本市からは今年も大井夫人隊が参加しました。

A大井夫人隊
【写真】大井夫人隊

 今年の桃源郷マラソンはスモモの花が咲く中をランナーたちが走り抜けました。
モモの花はやっと開き始め、山麓はスモモの白色、サクラのピンク色、モモの桃色に染まり、なんとも優しい色のコラボレーションが楽しめました。
 マラソン当日は雲ひとつない、絶好のマラソン日和になりました。
富士山、八ヶ岳もくっきりと姿を現し、県外から参加したランナーから感動の声が聞かれました。
毎日見ている富士山や八ヶ岳ですが、この日は「今日は姿を見せてくれてありがとう」と、心から思いました。

 ゲストランナーの松野明美さんはテレビでしか拝見したことがありませんでしたが、あの小柄な体のどこにフルマラソンを走りぬけるパワーがあるのかと驚きました。
今でも毎日15キロを走っているとのことでした。

Aマラソンスタート A松野明美さん
【写真左】マラソンスタート、【写真】松野明美さん

 南アルプス市は来年合併10周年を迎えます。この節目に当たる年に、やまなし国民文化祭2013、南アルプス国立公園50年も迎えます。
 そこで「南アルプス市ビッグ10イヤープロジェクト」として、新しい形のイベントを検討しています。その広報用ドラマを制作しました。
 地元出身の俳優、劇団員、同級生、市民の協力をいただき、市内のCATV会社が撮影しています。撮影は終盤に入っており、編集作業を経て5月下旬ごろには配信となります。
今回は予告編ということで“サワリ”をご紹介します。

A滝沢川の撮影現場 A棚田 A縁側
【写真】滝沢川の撮影現場、棚田、縁側

Aハウスさくらんぼ
たった今、ペレット燃料で加温栽培したハウスの初採りさくらんぼをいただきました。高砂という品種で、とても甘くて宝石のような輝きをしています。

 

 

[南アルプス市秘書課]

【季節の便り】

桃源郷マラソン大会が行なわれます

 今年の春は遅れていて、果樹農家にとっては特に気になるところです。
8日の日曜日には、第10回桃源郷マラソンが6,800人のランナーをお迎えして行われます。
 南アルプス市内はようやく梅の花が咲き終えたところですが、こにきてサクラ、スモモの花のつぼみがかなり大きくなりました。
 でも、桃の花のつぼみはまだ固く、早く暖かくなることを願っています。
一斉に百花繚乱(りょうらん)といった風景になるのかもしれません。
こんな風景が見られるのはいつごろでしょうか・・・

Aモモの花とたんぽぽ
【写真】モモ畑とたんぽぽ

 春の訪れとともにジャガイモを植えたり、田植えの準備をしたりと、いよいよ農作業が忙しくなります。
こうしたなか、NPO法人が遊休農地対策としてアイドルグループと行なっている「AeLL.村プロジェクト」で、ジャガイモを植えました。
 最新情報はこちらをご覧ください。

 5月25日(金)に南アルプス市県人会の総会が東京目黒雅叙園で開催されます。南アルプス市と東京で交互に行うことになっており、24年度の会場は東京です。この機会にぜひ、県人会へ加入していただきたいと思います。
 問合せは南アルプス市秘書課へお願いします。
 TEL055-282-6037(直通)

[南アルプス市秘書課]

【季節の便り】

スタートの春

 いつまでも寒く、春の訪れが待ち遠しいのは私だけではないと思います。
でも日差しに柔らかさを感じ、窓から差し込む日差しの角度の変化に季節の移ろいを感じているのは皆さん一緒ではないでしょうか。
中学校、小学校の卒業式が行なわれ、新しいスタートを心待ちにしている
そんなときでしょうか。

 先日、庭先の畑に出ていたフキノトウをてんぷらにして食べました。
花が咲く前のものに衣をつけてそのまま揚げると、なんとなくひまわりの花のようになってとてもかわいいですよ。
これを食べると春を実感します。

Aふきのとう Bふきのとう
【写真】ふきのとう写真

昨年の東日本大震災から1年。
私たちにできることを。
 白根地区郷土研究部のみなさんが「被災地の子どもたちを少しは勇気付けられることがあるのではないか」と、子どもみこしを贈ることにし、知人に製作を依頼しました。
この思いは福島県に伝わり、14日2基の子どもみこしは相馬郡新地町へ出発しました。

A神輿 B神輿
【写真】子どもみこし

 先日、テレビで静岡県側と山梨県側から見た富士山の良さを競っていました。
結果はなんと、山梨県富士吉田市側から見た富士山に人気があったようです。
南アルプス市の白根や八田地区からの富士山も決して負けないくらい裾が長くてきれいなシルエットです。
いつも見ていて当たり前でしたが、「見に来てください」と誇りを持っておすすめします。

A富士山 B富士山
【写真】富士山(釜無川、信玄提から)=写真左、富士山(櫛形山中腹から)=写真右


[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

白一色になりました

今年は4年に一度のうるう年。
その29日に雪が降りました。
春が足止めされてしまったようです。

 今日は県立高校の卒業式です。どんな時代でも新たな旅立ちに不安と希望はつきものです。きっと大勢の方々から祝福をうけて巣立つことと思います。
高校の後は中学校、小学校と卒業式が続きますが、小笠原小学校の卒業式は小笠原流礼法での卒業証書授与を行います。
 各小学校では小笠原流礼法を学校生活の中で学ぶ時間を設け、相手を思いやる心を学んでいます。5日には、小笠原流礼法講座の最終回が甲府のホテルで開催され、東京から宗家をお招きして洋食のマナーを学びます。
子どもから大人まで小笠原流礼法の心にふれる機会があるのはうれしいことです。

 今年は寒い日が続き、最近では見られなくなっている霜柱を市役所の庭で見つけました。長い霜柱が踏まれることもなく朝日にきらきら光っています。

A霜柱1 A霜柱2
【写真】霜柱=南アルプス市役所

 甲西地区はビニールハウスで野菜を栽培している農家が多い地区です。今の時期はキュウリ、トマトが作られていますが、ハウスの一角では食用ほおずきが収穫時期を迎えています。ほおずきといえば夏を連想しますが、この時期にほおずきって不思議だと思いませんか?食用ほおずきは6月~8月ですが、温室のなかで見事に育っていました。
 「甘酸っぱくて、おいしくて、不思議な味」と高い評価を得ています。

Aほうずき1 Aほうずき2 Aほうずきパック入り
【写真】ハウス栽培の食用ほおずき=写真左と中、食用ほおずき「アイ・ユーミ(愛 結実)」=写真右

 はやく来い、来い、ひな祭り。
梅の花が咲き始め、モモの花のつぼみも膨らんで来ています。
南アルプス市では、ひな祭りは1カ月遅れの4月3日ですが、はやくからおひな様を飾って、4月3日を過ぎたら、なるべく早く片付けるように、そうしないと女の子はお嫁に行き遅れる-という言い伝えを親から聞いて実行しています。ちょっとかわいいお内裏さまです。

A雛人形
【写真】ひな人形

 

[南アルプス市 秘書課] 

【季節の便り】

思いをつなぐ

 これまで十日市と同時開催してきた「瓦会館まつり」が行われました。
 これは、若草まちおこし協同組合が中心となって実施しているイベントで、今年は十日市が中止になったため、単独での開催となりましたが、地域の人たちは瓦会館で開かれるこのまつりを待っていました。

 今回は十日市の歴史を写真や文献で紹介する企画展も29日まで開いています。初日の10日はオープニングセレモニーも行われ、会場内テントで販売している甲州だるまや臼、杵を買い求める人でにぎわいました。
 訪れた人たちは「毎年購入しているので、今年も買うことができてよかった」と喜んでいました。
 毎年だるまに願いを込め、両方に目が入るよう頑張って一年を送ってきたのでしょう。それだけに、今年も買わなくては-という強い思いを感じました。買うことができてよかったですね。

A甲州だるま A目当てのだるまを買い求める人
【写真】十日市名物の甲州だるま=写真左、甲州だるまなどを展示販売した瓦会館まつり=写真右

 テントの中では焼きそばやおでん、綿菓子、ポップコーンなどのほか、祭りの定番とも言える輪投げや射的などもあり、老若男女でにぎわいました。販売していたのは地域の商工会女性部や、青年会議所の皆さんでした。
 小春日和となった2日間は予想をはるかに超える家族連れでにぎわい、テントの中で奮闘している人に「おかげさまで楽しませてもらっているよ」というねぎらいの声もかかっていました。
 やはり十日市は国中地域に春を呼ぶ祭りだと、あらためて思いました。

A十日市といえば、臼や杵
【写真】十日市といえば、臼や杵などが並ぶ伝統行事

 甲斐犬といえば芦安が発祥の地といわれています。ヴァンフォーレ甲府のマスコットのヴァン君も甲斐犬がモデルだということです。
 芦安には甲斐犬の保存に努めている人たちがいます。今年もこうした人たちを訪ねて広く紹介し、甲斐犬の理解者を増やしていきたいという彼らの思いを伝えていきます。
癒される写真をお届けします。

A甲斐犬
【写真】甲斐犬

 

[南アルプス市 秘書課] 

【季節の便り】

もうすぐ立春

 とても寒い今年の冬、全国的に寒い日がつづいています。そんななかにも確実に春の訪れを感じる瞬間があります。

 ウメやサクラのつぼみが膨らんでいるのを見つけたとき、A梅の花
 庭のスイセンの芽が伸びてきたのを見つけたとき、
 畑の隅にフキノトウを見つけたとき・・・・・、
 自然が連れてきてくれた春の訪れです。
 「梅一輪 いちりんほどの暖かさ」と俳句にも詠まれているように、薄皮をはぐように寒さが薄らいでくるのももうすぐです。

【写真】梅の花

 例年この時期は「峡西地方に春の訪れを告げる」の枕ことばで紹介される「十日市」が開かれていました。今年は残念ながら従来の十日市は中止となりましたが、商工会主催で瓦会館まつり、十日市企画展が開催されます。だるまや臼などの木工品、地元特産品の販売をはじめ、瓦作品コンテストなどが行われます。

A瓦会館作品販売 Aお守り
【写真】瓦会館作品販売(写真左)、お守り

 瓦といえば、若草地区加賀美は瓦職人が多い地域です。(その歴史は瓦会館に展示されています)。
 1月末の休日、福島県小名浜へ行って来ました。漁港には近代的な建物の魚市場や水族館があり、そこが被災地であったことを忘れてしまうくらい復旧が進んでいました。
 それでもまだ、屋根瓦にブルーシートを掛けている家を目にしました。加賀美の瓦職人も屋根の工事に携わっていたそうです。

A広報7月号表紙 ところで、南アルプス市の広報7月号表紙写真が、山梨県広報コンクール写真の部において見事最優秀賞を獲得し、全国コンクールへ出展されることになりました。

 

 

【写真】南アルプス市の広報7月号表紙

 

 少し早いのですが、3月4日に開催される芦安渓流釣祭りのお知らせです。早春の芦安で渓流釣りを楽しみませんか?
詳しくはこちら(HP南アルプス市観光協会)から

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

和の彩り

 お正月はどのようにお過ごしになりましたか?
今年こそは、と新たな抱負を持ってスタートしたのもつかの間、結局いつもと同じ時間が流れ、同じように過ごしているような気がしている自分がいます。

 今年の成人式は1月8日に行われました。
 会場は桃源文化会館。新成人878人が参加し、客席は満席。会場は、友との久しぶりの再会を喜ぶ姿や、写真を撮り合う姿など、笑い声とともに明るい雰囲気に包まれていました。
 晴れ着姿を眺めながら和服の芸術性を味わいました。
着物はみんな同じ形なのに、絵柄と色で表情が違ってくること、帯も結び方でみんな違っていること。あらためて和服の素晴らしさを実感しました。

A二十歳の抱負
【写真】二十歳の抱負

 今年の成人式では、新たに「二十歳の抱負」が加わり、「誓いのことば」とともに力強く、頼もしく響きました。

A誓いのことば
【写真】成人式誓いのことば

 同じ日、市消防本部において南アルプス市消防団の出初め式が行われました。櫛形山を望む会場に、市内の消防団員が勢ぞろいした姿は圧巻でした。
 今年は地域の子どもたちにも見学できる時間を設け、法被や消防服を着たちびっ子消防団員はさっそうと消防車の運転席に乗り込んでいました。安全と安心の大切さを再認識した時間でした。

A出初 B出初
【写真】出初め

 4月8日、2年ぶりに桃源郷マラソンを行います。大会事務局が事務所開きを行い、ランナーの受付が始まっています。今回から定員を設ける一方、新たにキッズコーナーが設けられました。

A桃源郷マラソン
【写真】桃源郷マラソン

 詳しくはこちら(HP 南アルプス桃源郷マラソン大会実行委員会事務局)から


 所用で東京に行き、時間調整のため表参道にある千疋屋(せんびきや)をのぞいてみました。そこで南アルプス市西野の枯露柿を見つけ、県外で見つけた“ふるさと”にちょっとうれしくなってしまいました。

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

卯から辰へ

新年明けましておめでとうございます。
さまざまな思いで新しい年をお迎えのことと思います。

 今年の目標、夢は何でしょう。
  昨年末、夢をつかんだ子どもたちをみんなで祝いました。12月18日、山口県で開催された全国中学校駅伝大会において、関東大会を制して出場した櫛形中学校駅伝部は、チーム一丸となって見事優勝し、夢をつかみました。

 21日には櫛形中学校から市役所までの1.2キロをパレードし、市民と優勝の喜びを分かち合いました。引き続き市役所前庭で行われた報告会には多くの市民がかけつけ、たすきをつないで大きな夢をつかみ、感動を与えてくれたランナーに大きな拍手が送られました。

A市役所前報告会
【写真】市役所前報告会

 詳しくは、こちら(市ホームページ)で紹介しています。
 子どもたちがつかんだ日本一。今度は市民みんなで日本一の南アルプス市をつくりたい、と中込市長が目標を掲げました。

 みどり自然課職員が撮影した写真から、お正月を意識して2枚選びました。

A冬の上市之瀬の夜明け
【写真】上市之瀬の夜明け 棚田の雪景色の向こうに富士山が望めます

A北岳から夜明けの富士山2
【写真】北岳からの夜明けの富士山 湧き立つ雲から見えている山は櫛形山です
 
 年頭にあたり、竜のごとく大空高く飛躍できるよう日々精進することを誓いました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

冬到来

 初冬の風物詩、高尾の夜祭りが11月22日・23日に穂見神社で開催されました。
例年ですと神社境内で、露店がかや飴やゆずを売る姿がありましたが、今年は露店商の出店がないため、ちょっと静かな祭りでした。それでも商売繁盛を願い、資本金の借り入れをする参拝客で賑わいました。

A高尾の夜祭
【写真】高尾の夜祭り

 25日の朝、櫛形山を見ると山頂付近の日陰部分でしょうか、雪の形跡が見られました。もちろん北岳は真っ白です。富士山も白くなっています。でも、すぐ消えるかもしれませんが。もう十二月ですから当然ですね。
この時期の朝はとてもきれいです。東の山から朝日が顔を出すにつれ、櫛形山山頂のオレンジ色が順に麓へ向かって降りてきます。ほんとにきれいです。

 テレビ局が正月番組のため、各市町村の地域ルール?の聞き取りがありました。
筆者の年代で考えいくつかお伝えしました。

「こんにちは」でもなく「今晩は」でもない、たそがれ時の挨拶は「ただいま」というと「ただいま」と返してくれること。
小麦まんじゅうの天ぷら。
お正月の出初に、ある区では地区内の新築した家に祝い水といって放水していること。
芦安のしょうゆの実のこと。・・・・・など報告したところ、逆に他所からそちらの地区では、もみ上げのことをもみ下げというそうですね。
それに体操着のジャージのことをジャッシーというそうですね。と聞かれ、えッ?いいませんか? と思わず出てしまいました。

 少し前に南アルプス市在住の五緒川津平太(ごっちょがわつっぺえた)さんが書いた「キャン・ユー・スピーク甲州弁?」という本が話題になりました。
方言て温かみがあってまんざらでもないと思います。
方言といえば、八田地区の穴水姓が縁で石川県穴水町と交流をしていて、毎年12月に「かきまつり・まいもん朝市」を開催しています。
このまいもんとは、穴水町でうまいものという意味だそうです。

Aかきまつり・まいもん朝市
【写真】かきまつり・まいもん朝市

まつりの詳しいことは、こちらをご覧ください。

 市内の初冬の風景をおくります。

A伊奈ヶ湖見晴らし台から A遊湯から
【写真左】伊奈ヶ湖見晴らし台から
【写真右】遊・湯から

[南アルプス市 秘書課]

【季節の便り】

職員研修の一環で櫛形山登山実施

 南アルプスの前衛にでんと構えている櫛形山。
 市長の提案で、櫛形山に行ったことがない職員を対象とした登山研修を11月7日に行いました。「ふるさと愛プロジェクト」のメニューのひとつとして、櫛形山のトレッキングコース検討が行われていることから、登山未経験の職員に登山を経験してもらうとともに、山頂では市長が市政に懸ける思いを語りました。


 まず隣町の富士川町の池の茶屋林道を終点まで行き、そこから櫛形山の山頂を目指し尾根伝いに歩きました。比較的なだらかで、カラマツが金色に輝き足元は落ち葉でふかふかしていました。

A山頂付近
【写真】櫛形山の山頂付近

 途中、櫛形山から南アルプスを見ることができ、雲間に北岳山頂も姿を見せてくれました。

A北岳
【写真】北岳山頂

 サルオガセが垂れ下がる原生林の中は、倒れた古木がこけむしていて自然が創り出した庭園のようでした。
 裸山やアヤメ平では、みどり自然課職員がアヤメ保護のためのネット内の草刈りを行っており、研修参加者は刈った草の片付けをしました。

A刈り草片付け
【写真】刈り草の片付け

 稜線からの富士山の眺めは素晴らしく、裾野には山中湖も見ることができました。
 参加者38名は無事登山を終え、秋の櫛形山の素晴らしさ、眺望の見事さを体感することができました。いつかは登山客でにぎわう櫛形山にしたいとの思いを強くして下山しました。

 12、13日に東京都大田区で開催された大田フェスタに参加しました。
 大田区からフェスタ参加のお声をかけていただき、短時間の準備ではありましたが、初めての試みとして特産品などの販売と南アルプス市のPRをしてきました。

A大田フェスタ
【写真】大田フェスタ=東京都大田区

[南アルプス市 秘書課]