南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

やっぱり祭りっていいですね

お正月が終わり、寒い冬の日々を過ごしながら心待ちにしていたのが十日市。
今年は二年ぶりに“生まれ変わった十日市”として開催されました。
甲西バイパスの工事をしていたころは、祭りが新しい道路によって東西に寸断されてしまうのでは、という心配の声を耳にしましたが、そうした心配をよそに、かなりの人出がありました。
ところが、二年ぶりの今年は-というと、ただ一言「すごい人!」でした。
これまでの十日市では、十日市場地区内は押すな、押すなの混雑ぶりだった一方で、バイパスを渡った瓦会館方面はあまり混雑していませんでした。
ところが今年は、歩道橋を歩くのにも制限がありました。
こんなに大勢の人が祭りを心待ちにしていたんだと思うとうれしくなってしまいました。
夫婦で、親子で、孫と、家族みんなで、友達と、一人で・・・楽しむスタイルはさまざまですが、たくさんの笑顔があふれていました。
念願だった臼(うす)や杵を求める人は、早々に品定めをして値段の交渉に入ります。
だるまを買わないと一年が始まらないとばかりに店を探す人も。
今年は近県からうまいものグルメの参加もありました。
天気にも恵まれ、春の訪れを実感した一日でした。

20130215_tokaichi 20130215_kawarake
【写真左】十日市の様子、【写真右】かわらけ投げ

こんなところにも春の訪れを見つけました。
てんぷらにして食べたいですね。
20130215_fukinotou
【写真】ふきのとう

草取りがいよいよ始まります。
20130215_ohinunofuguri
【写真】ホトケノザ

ほのかに香りが届きませんか?
20130215_ume1 20130215_ume2
【写真】ウメ
 

[南アルプス市秘書課]

【季節の便り】

立春の響きに春を感じましょう

 いよいよ2月。果樹農家では果樹の剪定(せんてい)が終盤を迎えています。
農道に立つと、どこからか消毒のにおいがします。果樹に使ったものでしょうが、このにおいは春の訪れを連想させます。ウメやモモ、スモモのつぼみが大きくなってきています。南アルプス市は、風さえなければ日差しは暖かく、春を思わせる陽気になりました。

 そろそろ、お雛(ひな)様を-という気分になりますね。
歴史を重ねてきた数々の雛人形が安藤家で皆さまをお待ちしています。安藤家は貴重な「和」のたたずまいを残した建築物で、重要文化財に指定されています。
 安藤家の雛祭りのご案内をします。
詳しくはこちら

 ちょっとウキウキしたくなるこの時期に十日市は行われます。
新しくなった十日市。「売っていないのは猫のたまごと馬の角」といわれたほど、数多くの露天商でにぎわっていたこれまでとは少し変わり、今年は商工会、農協、ボランティア団体など市民団体も加わって開催されます。
 もちろん十日市ならではの臼や杵(きね)といった木工製品、縁起物もあります。今年は特に、小さな皿の形をした素焼きの土器「かわらけ」を巨大鬼面瓦に投げる「かわらけ投げイベント」が、若草瓦会館前で行われます。これは国民文化祭提案事業として採択された企画です。
 今月の3連休は、ふるさとへ足を運び、祭りをお楽しみください。

A木工品 A縁起物 
【写真】臼、縁起物などが並ぶ伝統行事「十日市」の会場

 桃源郷マラソンを走ってみませんか。
マラソンコースを走っている人の姿を見かけるようになりました。今年はマラソンに加え、前日祭が行われます。物産展など、前日の受け付けを済ませたランナーだけでなく、マラソンを走らない方々にも楽しんでいただけるのではないでしょうか。
 マラソンは4種別18部門で競われ、今年は大会に合わせて小笠原流の流鏑馬も行われます。


[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス市ゆかりの世界チャンピオンが誕生しました

 昨年の大みそかに放映されたボクシングのトリプル世界戦をご覧になりましたか?
 3度目の世界挑戦で見事WBA世界スーパーフライ級王者に輝いた河野公平選手、なんと本籍が南アルプス市なんです。河野選手のお父さんが旧櫛形町の平岡出身で、これまでも親子で実家を訪れていたそうです。
 試合後まもない今月初旬、河野選手がお父さんとともに南アルプス市を来訪しました。とても気さくなチャンピオンは、試合のことや家族や友人の話、ジムの会長の話などを、応援への感謝の言葉とともに話してくれました。
次は王者としての防衛戦です。今後の活躍を応援しましょう。

A河野選手と中込市長

【写真】河野公平選手と中込市長

 第11回桃源郷マラソン大会のランナー募集が始まりました。

Aマラソン事務局事務所開き
【写真】桃源郷マラソン大会事務局の事務所開き

 今年の大会は4月11日です。これまでの大会に加え、新たに前日祭を開催するほか、大会当日午後には小笠原流の流鏑馬(やぶさめ)を行います。
詳しくはこちら

 冬至を過ぎ、日脚が伸びてきています。
 市役所の北側の窓からは八ヶ岳がよく見えます。夕方4時を過ぎるころ八ヶ岳の峰々に夕日があたり、山頂の白く積もった雪が赤みを帯びて、とても美しい光景を見せてくれます。そして5時近くなると山頂は何事もなかったかのようにいつもの姿に戻ります。そのころ、反対側の南側の窓から富士山を見ると、富士山の西側斜面に夕日があたり、こちらは赤富士が眺められます。富士山と八ヶ岳、いつも目にしている姿ですが、この時間の姿は、ほんとうにきれいです。

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

新年明けましておめでとうございます

 2013年、新しい年が始まりました。
初詣には行きましたか。今年はこんな一年にしようと決意したことはありますか? ここへ行こう、これを習おう、これを始めよう・・・。
 思うことが大事ですよね。

北岳からの富士山
【写真】北岳からの富士山

 それにしても今シーズンの冬の訪れはなんと早かったことでしょうか。
例年、12月は気候も比較的穏やかなのですが、今シーズンは雪が降り、風も冷たく、知らず知らずのうちに早めの寒さ対策に取り組んできたような気がします。
 南アルプスも真っ白、富士山も真っ白。見るからに寒い風景です。
 でもそんななかにあっても、梅の木を見ると心なしかつぼみがしっかり出てきているように見えます。
 風邪が流行していますが、寒さに負けない元気な体でいたいものです。

 今年は市制合併10周年を迎えます。
 10周年を大いに楽しむ一年にしようと実行委員会で打合せを行いました。
 今年の祭りの皮切りは400年の歴史がある若草地区の十日市です。
 昨年は中止となった十日市ですが、今年は市の商工会が中心になり、地元と打合せを進めながら準備を行っています。
 露店も200を超える出店の申し込みがありました。内容の見直しも行われ、新しくなった十日市にご期待ください。

A十日市
【写真】昨年の瓦会館での十日市企画展

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

辰の年から巳の年へ

十二支のうち唯一架空の干支だった辰。
大きな空に描かれている辰がイメージでした。来年の干支は逆にしっかりと地べたを這っているイメージがあります。今年たてた大きな夢を来年は手堅く実行していく、またはさらに進めていくそんな年にしたいものです。

甲西地区の湯沢区では遊休農地対策として、オーガニックコットンの栽培をはじめています。綿花の摘み取り風景をテレビ局が取材していました。

A綿花撮影風景 A綿花
【写真】綿花撮影風景の様子と綿花=甲西地区の湯沢区

12月13日、新山梨環状道路の鏡中条若草ランプと十日市場南アルプスインターチェンジ間が4車線化の工事が終わり共用開始となりました。またちょっと便利になりました。

A環状線1 環状線2
【写真】新山梨環状道路

南アルプス市は来年、平成25年度は合併10周年を迎えます。合併10周年を記念して楽しい一年にしようと新たなイベントや内容の見直しを行っています。桃源郷マラソンは当日だけのものから、前日祭を計画しています。6月にはシニア劇団の全国大会が開催されます。全国から16の劇団の参加が予定され、2公演ずつ1週間上演されます。なんと南アルプス市からも参加するため、現在公演に向け練習を積んでいます。

Aシニア劇団練習風景
【写真】桃源座練習風景

同じく6月末、トライアスロン大会が開催されます。南アルプス市でトライアスロン? って思いませんか。
いったいどこで泳ぐのでしょうか。
答えは南伊奈ヶ湖です。
ここを泳ぎ、自転車でおりてきます。富士山や八ヶ岳、棚田、果樹園などすばらしい景観を眺めながら自転車を走らせ、陸上競技場のゴールに向かい走る。今まで開催されたことがないスポーツです。

今後計画がはっきりしてきましたら情報をお伝えします。

Aトライアスロン打合せ会議
【写真】トライアスロン大会打ち合わせ会議の様子

 
[南アルプス市役所 秘書課]

 

【季節の便り】

あんぽ柿と枯露柿

 木枯らしが吹き、木々の色づいた葉は舞い落ち一気に冬の装いに変わりました。
 軒先につるされた柿は鮮やかなオレンジ色から枯露柿へと色を濃くしてきました。あんぽ柿と枯露柿、どちらがお好きですか?その違いをご存知でしょうか?
 柿の皮をむくのはどちらも一緒で、これを干します。干す期間が短く果肉がゼリー状態なのがあんぽ柿。
 暖かい部屋で冷たくしたあんぽ柿の高級な食感を味わうのもぜいたくです。
あんぽ柿より干す期間が長く、柿の表面に白く粉をふき、果肉がほどよい堅さになってきてから食べるのが枯露柿。この枯露柿をてんぷらにして食べてもおいしいですよ。
 自然食品ということもあって人気も高く、どちらも冬を代表する高級なお茶うけになっています。

Aあんぽ柿 A枯露柿 A干し柿
【写真】あんぽ柿、枯露柿、干し柿

 先月10日から15日まで、オーストラリアのクィンビアン市を市長、議会代表、国際交流協会会長が訪問しました。
 クィンビアン市は、シドニーで飛行機を乗り継ぎキャンベラまで1時間、キャンベラから車で10分ほどのところにあるまちです。旧八田村の当時に姉妹締結しており、20周年の節目の年を迎えるに当たって招待を受けました。一般訪問団として、クィンビアン市から来市した際にホストファミリーを務めていただける4家族から4人の市民も参加し、記念式典へ臨みました。
 山梨に住み、周囲を山で囲まれている風景を見慣れていると、山がなく、果樹や野菜畑もなく、ただただ見えるのは牧場と草原…その空の広さには驚くばかりでした。家々はレンガの平屋作りで、庭の土の部分には芝生が広がっていました。
 これからも文化の違いを学んだり、お互いの国や地域の良さを再確認するための交流がさらに広がっていくよう、両市長が確認し署名をしました。
 訪問団が訪れた際には交流公園で必ず記念植樹をしており、時とともに大きく育っています。
 オーストラリアも素晴らしいですが、四季折々の美しい景色と、それぞれの旬に楽しめる数々のおいしい食べ物…。日本、南アルプス市もすてきですね。

A庭先風景 A道路風景 

A署名 A両市長が植樹
【写真】オーストラリア・クィンビアン市の風景と両市長による署名と植樹

12月9日は「かきまつり・まいもん朝市」が開催されます。
詳しくはこちら

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス市市制施行9周年記念式典

南アルプス市の誇りです。
今年度の市制9周年の式典は昨年までと順番を変え、式典の前にアトラクションとして、桃源文化ホールのパイプオルガンの演奏と山梨県大会、関東大会で金賞を受賞した市立若草中学校音楽部の合唱がありました。
式典への出席者全員でパイプオルガンの崇高な音色に聴きほれ、中学生の合唱に感動しました。
初めてパイプオルガンの演奏を聞いたという市民がほとんどで、こんなにすばらしいものがあったことを再認識しました。

Aパイプオルガン全景 Aパイプオルガン
【写真】パイプオルガン演奏=桃源文化ホール

こんなすばらしいニュースも入りました。
市内櫛形地区にお住まいの松上一平さんが、三年に一度イタリアで開催されるヴァイオリン製作コンクールにおいて、ビオラの部門で若手最優秀賞を受賞しました。
くわしくはこちらをご覧ください。

南アルプス市山梨県人会の今年度の研修として、古都鎌倉建長寺見学と法話、鶴岡八幡宮参拝の計画があります。開催日は12月7日(金)で、特別に案内などが受けられる企画もあるようです。関心のある方は、市役所秘書課までお問合せください。電話055(282)6037


[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

五感を研ぎ澄ます秋

上宮地の遊休農地の開墾をしているアイドルグループの「エール」が、秋晴れの一日、サツマイモの収穫を行いました。
この日は、ファンの参加はなく、エールのメンバーと畑を管理しているNPOのメンバーで作業を行いました。
次々と掘り出される大きく育ったサツマイモに歓声を上げ、焼き芋やスイートポテトを作って秋の収穫を喜びました。

Aエールのサツマイモほり Bエールのサツマイモほり
【写真】アイドルグループ「エール」がサツマイモの収穫をした

市の観光協会に北岳山荘からのたよりが届きました。
里ではまもなく木枯らしが吹く時季になりますが、山頂は早くも冬を迎えています。

 [南アルプス市役所 秘書課]

平成24年 北岳情報 第22号 (平成24年10月30日(火)現在北岳周辺状況)

1、北岳周辺の天気:快晴 15時現在-2度 最低気温-2度
 
2、雪の状況
 28日の朝から雪が降り始め、その日の午後には雨に変わり、いったんは降り止みましたが、夜間、再び雪が降りました。
 29日の朝には山荘周辺の積雪が10㎝ほどありました。北岳方面も現在ではだいぶ解けてはおりますが、日のあまり当らない一部の場所は凍結しており、来春まで解けないでしょう。間ノ岳方面は、北岳よりも気温がさらに低く、日のあまり当らない場所が多いため、いまだに雪が多く残っております。


Aimage001
【写真】10月29日中白根から北岳方面を撮影

Aimage003
【写真】10月30日北岳山荘付近稜線から北岳方面を撮影

Aimage005
【写真】10月29日間ノ岳

Aimage007
【写真】10月29日中白根

Aimage009
【写真】10月30日北岳山荘付近稜線から間ノ岳方面を撮影

越冬に向けて小屋閉め作業の真最中です。

Aimage011 Aimage013
【写真左】玄関の看板を外しました【写真右】正面玄関も越冬準備中です

Aimage015
【写真】雪で押し潰されないように支柱を設置します

Aimage017
【写真】ここ数日は冬の空がよく澄んでいて街の明かりが北岳山荘まで届いてきています

登山道は一部凍結しています。外気温、館内の温度も低いので、先週と同様アイゼン(6本爪以上)・防寒具等、装備をしっかりして登山してください。

平成24年度営業終了日について
北岳山荘の本年度営業は11月4日(日)ご宿泊で終了でございます。
11月5日以降は非常階段を入口に2階の一部分を冬期避難小屋として開放しております。
両俣小屋については10月30日(火)ご宿泊で終了です。
よろしくお願い致します。

 

【市からのお知らせ】
 北岳山荘も会員となっている「南アルプス市観光協会」がfacebookとTwitterを始めました!
 北岳登山情報をはじめとした、南アルプス山麓の登山道情報や、南アルプス市の観光情報を随時発信していますので、ぜひご覧ください。

《Facebook》
南アルプス市観光協会
(南アルプス市観光協会 facebookで検索してください)
《Twitter》
南アルプス市観光&山岳・北岳情報
URL https://twitter.com/info_minamialps

【季節の便り】

一年で一番良い季節です

 実りの秋といえば、新米やさつまいもを連想しませんか。
 市内の田んぼは稲刈りを待つ稲、
 稲こきを待つ稲、
 きれいに片付いた田、と平地から山麓にかけて
 田園の風景に違いがあります。

稲刈りを待つ稲 稲こきを待つ稲
【写真】稲刈りを待つ稲、稲こきを待つ稲

 新米を食べた方もいらっしゃると思いますが、最近は稲刈りと同時に稲こきができるコンバインを使う家が多くなりました。でもお米の味は、稲刈りを終え天日で乾燥してから稲こきをした方がおいしいそうです。小規模農家ならではの良さですね。子どもたちが昔懐かしいこんな体験をしました。

子どもたちが昔ながらの農機具を使った脱穀体験
【写真】子どもたちが昔ながらの農機具を使って稲の脱穀をしました

 櫛形山の色がだいぶ黄色味を帯びてきました。三千メートルの南アルプスのやまやまは紅葉の真っ盛りです。歩くことがそんなに苦にならない季節です。
 ふるさとの秋を楽しみにお出かけください。

 21日は市制施行9周年の式典を行います。来年は10周年を迎えることから、25年度をビッグテンイヤーとして、記念式典、国民文化祭、シニア演劇祭、さらに既存のイベントをリニューアルしたり、新たなイベントを市民とともにつくったりしていきます。また、櫛形山トレッキングコースも完成します。

A鳳凰三山とナナカマドの紅葉 A大樺沢の紅葉
【写真】鳳凰三山とナナカマドの紅葉=左 、と大樺沢の紅葉

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

イチョウの黄葉が始まりました

 「暑くて、暑くて」と、口を開けば同じ言葉を繰り返していましたが、ここへ来て急に秋の気配が深まり、イチョウは黄色く葉の色を変えてきました。

 市内の遊休農地で綿花を育てている畑をみつけました。まいた種がちょうど今、花を咲かせ、実がはじけ綿花となっているものもありました。花は黄色くて、オクラに似ています。綿花は白い色かと思いきや、ちょっと褐色がかったやさしい色合いです。

綿花 綿花 綿花畑
【写真】綿花の栽培=市内遊休農地

 南アルプス市は9月28日、東京に拠点を置く株式会社アバンティとの間で「オーガニックコットン栽培生産共同研究事業」の協定を結びました。今後、遊休農地となっている畑が綿花畑に変わり、オーガニックコットン製品として、出荷されることでしょう。


A締結
【写真】オーガニックコットン栽培生産共同研究事業の協定締結

 

[南アルプス市役所秘書課]