トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

納会

ヴィニュロンズクラブの納会がこのほど、甲府市下石田の「カフェ・ラ・トゥーシェ」で開かれました。メンバー22人が出席。冒頭、中村一政専務(山梨放送)から「畑のブドウ樹は落葉し、休眠状態に入りました。お疲れ様でした」とのあいさつがありました。ワインと料理を楽しみながら、来期のさらなる奮闘を誓いました。

20081205_1

この日は畑作業への出席状況に応じて加算する今期の獲得ポイントの発表がありました。上位者(筆者を除く)は、中村専務を筆頭に、野口英一社長、飯田圭滋さん(山梨放送)、奈良田伸司さん(山梨文化会館)、藤木教行さん(山梨放送)でした。

20081205_2_2

また、メンバー限定のPR用シールのニューバージョンが配布されました。デザインはそのままに、素材が透明シートに改良されました。会社の名刺に張って活用します。

20081205_3

この日も、赤ワインはもちろんメルローが主役となりました。

20081205_4

ワインリストは次の通り。
▽クレマン・ダルザス(ルネ・フレイツ・エシャール)
▽クレマン・ド・ブルゴーニュ(レ・ヴィニュロン・ド・オート・ブルゴーニュ)
▽シャルドネ&甲州2007無濾過(メルシャン)
▽千野甲州2007(旭洋酒)
▽メルロー&マスカット・ベリーA2006無濾過(メルシャン)
▽マーガレットリバー・メルロー2005(ファーモイ・エステイト)
▽コート・ド・カスティヨン2004(シャトー・デギュイユ)

2008年12月05日|個別ページ

ページのトップへ

EUワイン改革

山梨大で先日開かれた日本ブドウ・ワイン学会のセミナーで、ワインライターでワインエデュケーターの安田まりさんによる講演を聴きました。

20081203_1

安田さんはクロアチアワインに造詣が深く、2005年に都内で開かれたセミナーで講師をされた時、個人的に聴講したことがあります。テーマは、米カリフォルニアで主に栽培されている赤ワイン用品種ジンファンデル(Zin)のルーツ。どうやって米国に来たのか、「アゴストン・ハラジー説(※)」など諸説ある中、DNA鑑定でクロアチアの「ツュリエナック・カシュテランスキ」という品種が同一と突き止めたという発見を初めて耳にしました。

閑話休題。今回のセミナーのテーマは「EUワイン改革とワイン法」。2008年の欧州ワイン共通市場制度(OCM)改革について、大変興味深く勉強になりました。

新しいEUワイン法では、品質分類の規制が消費者にとっては身近な出来事になりそう。これまでの「ヴァン・ド・ターブル(テーブルワイン)」「VQPRD(指定地域優良ワイン)」という分類は、来年8月1日から「ワイン」「IGP(保護地理的表示)」「AOP(保護原産地呼称)」の3分類に。テーブルワインに代わる「ワイン」は、従来は認められなかった収穫年と品種を表示できるようになるそうです。

もちろん、各国のワイン法が優先されるとのことですが、フランスもワイン改革を進めていて、現行の4分類「ヴァン・ド・ターブル」「ヴァン・ド・ペイ」「AO.VDQS(上質指定ワイン)」「AOC(原産地統制呼称)」は、来年8月から「地理的表示のないワイン」「地理的表示のあるワイン(新OCMのIGP)」「固有の特徴を持つテロワールに基づくワイン(AOC-新OCMのAOP)」の3分類になるとのこと。

フランスはこのほか、5カ年計画で数値目標を掲げて輸出量の拡大や付加価値の増大に向け取り組みをスタートさせたとのことです。生産過剰に悩むヨーロッパ。世界はダイナミックに動いていますね。

※アゴストン・ハラジー ハンガリー人。「カリフォルニアワインの父」と言われ、1860年、ヴィニフェラ種を300種移植した。

2008年12月03日|個別ページ

ページのトップへ

紅葉

久々の更新です。ブドウ畑も秋の深まりとともに、葉が紅葉しています。

20081125_120081125_2

秋晴れの23日、全体作業がありました。草取りと殺虫剤の散布です。

20081125_320081125_4

畑を歩き、今シーズン唯一残った小さな房を見つけました。実はしおれています。

20081125_5

落葉植物のブドウは、秋から冬にかけて芽が休眠状態となります。これから落葉期、休眠期に入っていきます。

20081125_6

先日、山梨大ワイン科学研究センターで、岡山大名誉教授の岡本五郎さん(果実学)による講義を聴く機会がありました。岡本先生によると、必要とされる冬季の低温の量は、5度以下に800~1200時間、もしくは0±1度で3週間とされ、低温が不十分だと、発育不良が起こるそうです。

ブドウ樹は秋、デンプンや糖などを根にため込み、来春の開花期まではその貯蔵養分を使うそうです。根に栄養を供給するのは葉の光合成なので、最後の最後まで葉の役割は大きいです。ちなみに、葉と果実のバランスとして、果実1キログラムに対して、葉面積を1万平方センチメートル確保するのが望ましいとのご説明がありました。

2008年11月25日|個別ページ

ページのトップへ

プティ・ヴェルド

まだごく一部ですが、山梨で注目されつつある赤ワイン用品種を紹介したいと思います。
その名が「プティ・ヴェルド(PETIT VERDOT)」。フランス・ボルドーの伝統的な品種で、主に左岸の補助品種。近年はボルドーでも見直されているそうです。一般的には、左岸のメドックやグラーブで主品種のカベルネ・ソーヴィニヨンよりも晩熟とされています。

山梨の赤ワインは色が出にくいと言われますが、丸藤葡萄酒工業(甲州市勝沼町、大村春夫社長)ではプティ・ヴェルドの可能性に手応えを感じ、生産量を増やす傾向にあります。このワイナリーでは、本場でも珍しいプティ・ヴェルド100%のワインも造っています。

20081029_1 写真は、同社の試験園で棚栽培しているプティ・ヴェルド。棚の中でも、一文字短梢という規則性を持たせた方式を導入しています。このブドウ畑では、このほかソーヴィニヨン・ブラン、メルローなども育てています。

20081029_220081029_3
試験園のプティ・ヴェルドは今年、10月上旬が収穫日。ブドウはその場で未熟果などを取り除く選果を行い、醸造場へと運ばれます。

20081029_4写真は、同社の北畑で栽培しているプティ・ヴェルド。こちらは垣根造りで、今年の収穫は10月中旬でした。このほか、この品種の契約栽培もしているそうです。ブドウに笠がかかっているのは晩腐病という病気に弱いため、降雨による感染を防ぐためとのこと。

20081029_5写真は、北畑で栽培しているカベルネ・ソーヴィニヨンです。

20081029_6この日は、北畑でカベルネ・ソーヴィニヨンとプティ・ヴェルドの収穫がありました。スタッフ総出で作業に汗を流していました。今年はどんなワインになるのでしょうか、楽しみが膨らみます!

2008年10月29日|個別ページ

ページのトップへ

9月の天候

 気象予報士でヴィニュロンズクラブメンバーの保坂悟さんの協力で、先月の天候をまとめました。今年の天候まとめは今回でいったん終了。ブドウの生育期間となる来春、あらためてスタートしたいと思います(写真は10月4日)。

20081023_1

9月は前半と後半で天気の様相が大きく変わり、特に下旬にかけての気温低下が目立ちました。前半は太平洋低気圧に覆われて晴れた日が多く、厳しい残暑が続きました。しかし後半になると前線や台風13号の影響で曇りや雨の日が増え、天気はぐずつきました。特に29日は、日中の気温が上がらず、韮崎や勝沼、古関(甲府市古関町)では、最高気温が9月としては低い方から3番目(1978年の観測開始以来)となり、11月上旬から中旬の気温となりました。降水量は後半に前線や台風で雨の日が増えましたが、月合計では平年を下回りました。(以下はブドウ畑に近い甲府の観測データを基にまとめてあります)

気 温
平均気温は上旬で25.6度と平年より1.2度も高く、厳しい残暑が続きました。中旬も23.0度と平年よ0.7度高く推移しました。下旬になると一転して19.8度と平年を0.2度下回りました。下旬は、上旬に比べ6度近く気温が下がり、遅れていた季節の歩みが一気に進みました。月平均では22.8度とやや高い状況でした(平年比0.6度高)。日最高気温は月平均では27.8度と平年を0.5度上回っただけでしたが、上旬は32.1度と30度を超えていました。一方、日最低気温の月平均は19.1度と平年に比べて0.6度ほど高い状況でした。最高気温35度以上の猛暑日はありませんでしたが、同30度以上の真夏日は13日と、平年より4日多くありました。夜間の気温が25度を下回らない熱帯夜はありせんでした。

降水量
上旬は晴れの日が多く、降水量は14ミリと少なかったのですが、後半になりぐずついた天気が多くなり、中旬の降水量は80.5ミリ、下旬は57ミリと平年並みの降水量となりました。月合計では151.5ミリ(平年比79%)でした。14日は31ミリのまとまった雨となり、日最大10分間降水量15ミリを観測、9月としては2番目に強い雨を記録しました。

日照時間
月合計は144.9時間で平年比108%と、月全体としては十分な日照時間でした。しかし、下旬は前線や台風の影響で曇りや雨の日が増え23.7時間と平年の60%程度でした。(参考:甲府地方気象台、9月の山梨県の気象・地震概況)

2008年10月23日|個別ページ

ページのトップへ

芝の芽が出た!

ブドウ畑も秋の気配が漂い始めました。ただ、ブドウ樹の方は来年に向けた養分の蓄積時期と言われ、目にこそつきませんが、越冬準備に忙しくしているようです。

そんな中、先日種をまいた芝生(ケンタッキーブルーグラス)の芽が出てきました。

20081021_1_3

よく見るとたくさん出ています!!

20081021_2

全体を見渡すと、雑草もちらほら。草取りなど、シーズンオフに入っても結構、仕事があるものですね。紅葉に向かう時期に、緑色の芽がコントラストをなしそうです。

2008年10月21日|個別ページ

ページのトップへ

種をまく人

山梨県が誇るミレー・コレクションの「種をまく人」(県立美術館所蔵)にあやかってタイトル付けしました。4日に全体作業があり、芝生(ケンタッキーブルーグラス)の種をまきました。トラクターによる耕土、ローラーがけと、早野組様に絶大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

20081007_1

耕土の後、一畝(うね)当たりにまく種を計量しました。

20081007_2

種と無肥料焼成土をよく混ぜ、準備完了。

20081007_320081007_4

文字通り「種をまく人」です。

20081007_5

その後、畝間をローラーが何度も往復。乗車タイプではないので、この作業は重労働です。

20081007_6

地面はきれいにフラットになりました。あとは無事に芽吹くことを祈るだけです!

ところで、「今年のブドウはどうなったの?」と聞かれることもありますので、この場を借りてご報告です。今年、実を付けた木は全体の3割ほど、房の大きさも通常の5分の1程度でした。ベレーゾン以降、ほとんどが鳥のえさになってしまったとみられます。この日の作業まで残っている果実はなく、今年の収穫はありません。木の負担軽減のためには良かったかもと、ポジティブにとらえて来期につなげたいと思います。

2008年10月07日|個別ページ

ページのトップへ

甲州種ワインの仕込み

甲州市勝沼町で、日本古来の品種で山梨特産の甲州種ブドウを使ったワインの仕込みが始まっています。丸藤葡萄酒工業(株)の作業を見学させていただきました。

20081002_1この日はワイナリーに集まった約9トンのブドウを仕込みます。
同社の代表銘柄である「甲州シュールリー」などになります。

20081002_220081002_3
果梗を取り除く(除梗)前に、ベルトコンベアの上でオーナーの大村春夫さんが厳しいチェックで選果。未熟果などを手際よくはじいていきます。

20081002_4ブドウの圧搾が進む一方で、機械のわきには取り除かれた梗が山積みされていきます。

20081002_5圧搾機は、2006年の仕込みから、やわらかい果汁が得られる風船タイプのスッター(スイス製)だけを使っているそうです。果汁はその後、デブルバージュ(不純物の沈殿)させ、上澄み部分の果汁に酵母を加えて発酵が始まります。

20081002_606年からは、これまでの軽く圧搾した「フリーラン果汁」だけでなく、強く搾った「プレス果汁」も少量戻すという新たな試みを始めています。果皮の部分にあるうまみを加える狙いがあり、より厚みのある辛口ワインを追い求めているとのことです。

2008年10月02日|個別ページ

ページのトップへ

8月の天候

気象予報士でヴィニュロンズクラブメンバーの保坂悟さんの協力で、先月の天候をまとめました(写真は8月31日)。

20080919_1

8月は蒸し暑さ、不安定な天気、短時間大雨、雷がキーワードとなった1カ月でした。前半は太平洋高気圧に覆われて晴れて暑くなりましたが、前線の通過や南からの湿った空気、上空の寒気の影響で大気が不安定となり雷雨が多発しました。特に4日から7日にかけて県内の広い地域で雷を伴う激しい雨となりました。下旬になると、オホーツク海高気圧や寒気の南下によって曇りや雨の日が多く、天気がぐずつき気温も上中旬とは一転して低下しました。雷日数は10日に上り、平年の3.8日に比べ3倍近い多さとなりました。落雷により県内ほぼ全域に及ぶ停電もおきました。(以下はブドウ畑に近い甲府の観測データを基にまとめてあります)

気 温
平均気温は上旬で27.6度と平年より1.0度高く、中旬も27.9度と平年を1.5度上回りさらに暑さが厳しくなりました。下旬は一転して23.8度と平年を2.0度も下回り、気温はかなり低くなりました。月平均では26.3度とほぼ平年並み(平年比0.1度高)でした。上中旬と下旬の気温の変化がとても大きかったのが特徴です。日最高気温は月平均では32.3度と平年を0.3度上回っただけでしたが、上旬は35.1度、中旬も34.1度とかなり暑い日が続きました。一方、日最低気温の月平均は22.8度と平年に比べて0.4度高い程度でしたが、上旬は23.8度、中旬は24.1度と夜間の気温も高い傾向でした。最高気温35度以上の猛暑日は平年のほぼ2倍となる7日を数え、同30度以上の真夏日も25日ありました。夜間の気温が25度を下回らない熱帯夜は8日あり、寝苦しい日が多くありました。

降水量
一日のうちで雨がまったく降らなかった日は10日しかなく、特に下旬は26日を除き連日、雨を記録しました。期間を通じての降水量は平年の110%にあたる159.5ミリとなりましたが、その7割以上は下旬に集中してふりました。25日と30、31日はまとまった雨となりました。

日照時間
月合計は187.2時間で平年比99%と、ほぼ平年並みの日照となりました。しかし、上旬が72.3時間、中旬が77.7時間と平年を上回る日照だったのに対して、下旬は37.2時間と平年の半分近くまで少なくなり、それまでと一転しての日照不足となりました。(参考:甲府地方気象台、8月の山梨県の気象・地震概況)

2008年09月19日|個別ページ

ページのトップへ

メルシャンの「城の平」畑

先日、メルシャン勝沼ワイナリーの斎藤浩工場長の案内で、同社の「城の平農場」(甲州市勝沼町)を見学してきました。仏ボルドー系の赤ワイン用品種カベルネ・ソーヴィニヨン(CS)を産する畑として知られていますが、メルローなどの栽培にも取り組んでいます。

20080912_1_2

たわわに実ったメルロー。標高は580メートル。9月中・下旬での収穫を予定していて、収量は10アール当たり500キロ程度だと言うことです。

20080912_2

垣根造りはギュヨー方式(シングル)が大半を占め、1新梢1房が基本だそうです。

20080912_320080912_4

ブドウの成熟度を見分ける方法を教わりました。枝と房の結合部に注目して見ると、写真左は木質化していますが、右は緑色のまま。木質化している方がブドウの成熟が進んでいるとのことです。

20080912_5_2

写真のようにまだ青さが残る種ですが、成熟が進むと褐色に変わっていくそうです。

同じくボルドー系赤品種のカベルネ・フラン(CF)。今年が初収穫だそうです。

20080912_6

葉の形から、CSとCFの見分け方も教わりました。

20080912_7

葉のギザギザがノコギリの歯のような上の方がCF。その下のCSの葉は同じギザギザでも、やや丸みを帯びているのが特徴とのことでした。

2008年09月12日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.