トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

ラインガウ甲州2007

日本固有の品種である甲州種ブドウが、ドイツの中でもワインの有力産地ラインガウで栽培されています。収穫3年目の2007年ヴィンテージを試飲する機会がありました。

20080911_1

このほど、甲府市桜井町のレストラン・ボルドーで開かれた「ラインガウ甲州ワインの夕べ」に参加しました。「ラインガウ甲州」の06年、07年の比較がメーンです。

ワイナリー関係者も多く参加していましたが、そのコメントからは07年の人気が高く、個人的にも同様に思いました。07年はバランスのとれた「辛口」ですが、トロピカルフルーツなど06年よりも際だった香りや、完熟したブドウの味わいなどに特徴があるように感じました。

醸造元ショーンレーバーさんも「過去最高の出来栄え」とコメントしています。

07年の収穫は、例年よりも2週間遅い11月16日(気温は朝マイナス5度、収穫時0度)。収穫ブドウの糖度はブリックスで21.5度ということです。

20080911_2

2007年1月、ドイツ・ラインガウに取材に行った時の写真です。甲州種ブドウの畑は、ライン川を望む傾斜地の特級畑の一画にあり、いわゆる“VIP待遇”です。

2008年09月11日|個別ページ

ページのトップへ

芝張りの準備

6日に全体作業がありました。
畝(うね)間に芝生を張ることになり、そのための準備に追われました。

20080910_120080910_2_2

除草剤をまくことができない木の下は手作業で、念入りに草刈りをしました。

20080910_3

この間、成長の遅い木は誘引、樹勢の強い木は摘心など、垣根を整えました。
畑にいると、雑草の伸びるピークが過ぎるなど、どことなく秋の気配を感じます。

20080910_4

仕上げに細心の注意を払いながら、畝間に除草剤を散布しました。
芝のケンタッキーブルーグラスを植える予定です。これで来夏は草刈り作業が少しは軽減できるといいのですが…

ケンタッキーブルーグラスというと、昨年、ワインの取材で訪れた北海道を思い出します。

20080910_5_2

写真は2007年8月、余市町。全国でも数少ない醸造用ブドウ栽培の専業農家の畑です。きれいに手の行き届いた芝が印象的でした。

2008年09月10日|個別ページ

ページのトップへ

身を隠すようにひっそりと

8月下旬にしとしと雨が続きました。べと病が懸念されるため、晴れ間をぬって青空の広がった30日に急きょボルドー液を散布しました。

20080902_1
ブドウの生育を楽しみに畑に行ってみると…

20080902_2
なんと、茎の先にあるはずの果粒がありません。
作業をしていた中村一政専務(山梨放送)と腕組みをしながら、無残に残った梗だけの部分を見つめました。「きれいに鳥にやられたな」と中村専務。2人で深いため息をつきました。

今年は収穫する予定はないのですが、畑の大半が被害に遭っていました。来年からはベレーゾン以降、何らかの手だてを講じる必要がありそうです。

そんな中、ひっそりと隠れるように成熟しているブドウを見つけました。

20080902_3_2
先日の除葉を免れて、葉に隠れていたため、鳥も気が付かなかったのかもしれません。

20080902_4_3
葉を持ち上げてみると、色味がぐんと増しています。
メルローですから、本来はここからまだ約1カ月間、成熟を続けての収穫になります。ワイナリーや農家のみなさんにとっては、緊張の続くますます多忙なシーズンです。そのうちこのクラブもそうなるのでしょう。

2008年09月02日|個別ページ

ページのトップへ

“事件”

それは17日の畑作業時に起きました。以下は、先の記事で触れました“事件”の経緯です。

20080828_1
はじまりは、1本の枯死したブドウ樹でした。

20080828_2_2
その日の参加メンバーが怪訝な顔で、木の周りに集まりました。よく見ると、幹の根元に小さな穴を発見しました。木を引き抜いての原因究明が始まりました。

20080828_3
幹を切り刻んだところ、害虫被害が明らかになりました。それも警戒していたはずのコウモリガの幼虫でした。一様に大きなショックを受けました。すかさず根元の一斉点検です。

20080828_4
残念なことに、さらに他の1本に被害の兆候が見られました。食入口が糞(ふん)で覆われるのが特徴のようで、この木には応急処置を施しました。

マンズワインの中山さんからは後日、「被害が少ないときは穴に針金を差し込んで防除する」などのアドバイスがありました。

木を枯らしてしまうほどの被害ですから気になって、県内ワイナリーの栽培担当者らに話を聞いてみたところ、幼木は狙われやすいとのことでした。聞いた範囲では、どこでも被害の経験があるようです。「コウモリガは6月ごろ、空爆のように卵をまき散らす」というので、やはり対策としては幼虫が伝わりやすい根元周辺の草をこまめに取り除くことが大切だということでした。

それにしても、害虫の怖さを思い知らされた出来事でした。

2008年08月28日|個別ページ

ページのトップへ

キャノピー・マネージメント

17日に全体作業がありました。

20080822_1
新梢の表皮が褐色に変化して木質化、いわゆる「登熟」が進んでいます。

20080822_2
この日は、ブドウの房周りの葉を取り除く「除葉」を集中的に行いました。キャノピー(ブドウ樹の地上部)の枝葉を操作して、日照量の調整や風通し、病気の危険性などをコントロールします。キャノピー・マネージメントはブドウの品質などに大きく影響します。

20080822_3
そして、毎度毎度の草刈り。

20080822_4
結構、手入れが行き届いたブドウ畑に見えませんか。農作業の充実感を感じるひとときです。

この日は“事件”もありました。それはまたあらためて報告したいと思います。

2008年08月22日|個別ページ

ページのトップへ

7月の天候

気象予報士でヴィニュロンズクラブメンバーの保坂悟さんの協力で、先月の天候をまとめました(写真は8月3日)。

20080821_1_2

7月は上空の寒気の影響で局地的な雷雨がありましたが、まとまった雨が降る日は少なく、晴れや薄曇りの日が多くなりました。6月2日に梅雨入りした県内は7月19日に平年より1日早く梅雨明けしました。期間中の降水量は甲府で249.0ミリと平年の214.4ミリより多かったのですが、梅雨前線の活動が後半は弱かったため、7月の降水量は各地で平年を下回り、甲府も平年の約半分程度でした。気温は中下旬にかけてかなり高くなり、7月は総じて高温、少雨の1カ月となりました。(以下はブドウ畑に近い甲府の観測データを基にまとめてあります)

気 温
平均気温は上旬で24.1度と平年並みでしたが、中旬になると27.2度と平年を2.2度も上回る高さとなり、下旬も27.8度と平年を1.6度上回りました。その結果、月平均でも平年を1.3度上回る26.4度となり、通常の7月よりかなり気温が高い1カ月となりました。日最高気温は月平均で32.5度と平年より2.1度とかなり高く、日最低気温の月平均も22.6度と平年に比べて1.2度高く、日中も、夜間も気温は高かったと言えます。26日には37.8度まで上がり、猛暑日は24日から27日の4日連続を含め6日を数えました。夜間の気温が25度を下回らない熱帯夜も6日と例年になく多くなりました。

降水量
雨となった日は18日と比較的多かったのですが、まとまった雨とはならず、5月、6月とは一転して降水量は少なくなりました。期間を通じての降水量は平年の55%の73.0ミリにとどまりました。上旬は44.0ミリと平年の83%はあったのですが、中旬は平年の33%の13.5ミリ、下旬は39%の15.5ミリと極端に少雨となりました。雷雨は3日ありました。

日照時間
月合計は172.4時間で平年比120%と、日照にはかなり恵まれました。特に中旬は69.8時間(平年比158%)、下旬も89.6時間(平年比130%)という長さで、6月とは一転してのたっぷりとした日照時間となりました。その分、日中の気温が平年より高くなりました。上旬は47.7時間で平年並みでした。
(参考:甲府地方気象台、7月の山梨県の気象・地震概況)

2008年08月21日|個別ページ

ページのトップへ

納涼会

15日、甲府市下石田のカフェ・ラ・トゥーシェで、ヴィニュロンズクラブの納涼会が開かれました。

20080820_1

栽培している品種がメルローですから、当然、ワインもメルローです。真夏日だろうがお構いなく、ひたすら赤ワイン、メルローを味わいます。

ワイン愛好家で弁護士の山本博さんも近著で「山梨県の人がワインを知らなすぎる」と指摘していましたが、ブドウ栽培者が造りたいワインをイメージすることは大切なことだと思います。

20080820_2

フランスワイン中心の前回と異なり、今回は結果的に国産、新世界(ニューワールド)のワインがそろいました。10人足らずの参加者で、計4本を楽しみました。

以下、参加者の感想を踏まえコメントをまとめました。

▽キャネー万力メルロ2007(金井醸造場)=山梨
メルローというよりも赤い果実のニュアンスを強く感じました。デキャンタをしていただきましたが、時間の経過とともに印象が変わります。

▽NACメルロー樽熟2006(井筒ワイン)=長野
今年の国産ワインコンクール金賞ワイン。バランスがとれ、エレガントな味わい。塩尻産メルローの品質の高さを見せつけられました。

▽グレイスメルロ2006(中央葡萄酒)=山梨
今年のジャパンワインチャレンジ銀賞・最優秀日本ワイン賞。以前も書きましたが、カベルネ・ソーヴィニヨンのニュアンスも感じます。果実味やミネラルなど複雑な味わいが印象的でした。

▽サンダルフォード・メルロー2002(オーストラリア)
西オーストラリア州。パワフルでありながら、繊細さを兼ね備えているように感じました。フルーツ感たっぷりの味わいは女性に人気。アルコール分は14%と高め。牛フィレの肉料理とよく合いました。

2008年08月20日|個別ページ

ページのトップへ

ボルドー散布

樹勢が強いのか、新梢がぐんぐん伸びます。もちろん、この後、摘心しました。

20080812_1

さて、9日にボルドー液を散布しました。

20080812_2

ボルドー液は硫酸銅と石灰の溶液で、べと病などの対策として知られています。有機栽培農法などでも使用が認められています。当初の防除計画を2週間ほど前倒ししているため、この時期の散布となりました。

20080812_3

葉には白っぽい散布した跡が残ります。県内のブドウ畑では、よく見かける光景です。

2008年08月12日|個別ページ

ページのトップへ

ベレーゾン突入

小諸視察から一夜明けた3日早朝、双葉で作業がありました。

20080808_120080808_2
草刈り機で下草を刈り込み、葉焼けなどが起こった根元の葉を取り除きました。
また、伸びすぎた新梢の先端を切りました。いわゆる摘心です。枝の充実を図るため、伸びを一時的に抑えます。これをしないと、翌年の収穫に影響するそうです。

畑のブドウも本格的にベレーゾン(成熟期)に入ったようです。

20080808_320080808_4_320080808_5
3日時点のブドウの表情です。果皮がどんどん色づいてきました。

2008年08月08日|個別ページ

ページのトップへ

小諸視察その2

東山にあるカベルネの畑の次に、近くにあるメルローの畑を視察しました。

20080807_120080807_2
栽培面積は約75アール。今年植えたばかりというので、双葉の畑とはいわば〝同級生〟。双葉には2メートルを超える木も育っているのと比べると、ずいぶんと小ぶりで、畑の印象が違うのが分かります。メンバーからは「本来はこれが普通なのかね」との声も漏れました。

20080807_3
気になったのは、畑の石が小さく、河原で見かけるようなものだったことです。近くに川などはありません。中山さんは「フランスのボルドーのような土壌でしょ」とニッコリ。

その後、小諸ワイナリーに移り、武井さんの案内で醸造工程を見学しました。

トピックスとして、ワイナリー内の日本庭園「万酔園(ばんすいえん)」を紹介します。

20080807_4
広さは約3000坪。信州をイメージした日本庭園だそうです。

20080807_5
園内にあるワイン道祖神。「夫婦でワインを」という思いが込められているようです。

20080807_6
地下セラーも特別に見学させていただきました。趣のあるセラー入り口です。

20080807_7
年代物のワインが静かに眠っています。

20080807_8
ブドウのシャンデリアが輝く、VIPルームも備えています。

2008年08月07日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.