トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

摘心

19日に全体作業がありました。連日続く猛暑を回避するため、朝の集合になりました。

20080722_120080722_2
新梢の先端部分を摘心したほか、草刈りを行いました。摘心はせん定ばさみを使って一本一本手作業。景観的には、畑のブドウの木の高さが整いました。

20080722_3
ずいぶんとブドウ畑らしくなってきました。
梅雨の最盛期に有志が早朝畑に繰り出して行ったという防除スプレーが効き、全体的にすくすくと育っていました。

20080722_420080722_5
作業の合間の休憩、水分補給のひとときです。三連休初日にもかかわらず、多くのメンバーが畑で汗を流しました。

2008年07月22日|個別ページ

ページのトップへ

6月の天候

気象予報士でヴィニュロンズクラブメンバーの保坂悟さんの協力で、先月の天候をまとめました(写真は7月5日)。


県内は6月2日に梅雨入りしました。平年より6日、昨年より20日も早い「雨の季節」の到来となりました。梅雨入り後は「梅雨空」となる日が多く、6月は、気温は低めで雨の日が多く、日照時間も少ないという梅雨ならではの天候となりました。22日に日降水量が50ミリを超す大雨となったものの、総じてシトシト雨が多く、今年の梅雨は前半に限れば「陰性型」といえそうです。日照時間が少なく、低温で、雨の日が多いという環境は、農作物にとっては好ましくない1カ月だったいえます。(以下はブドウ畑に近い甲府の観測データを基にまとめてあります)

20080717_1

平均気温
上旬は19.6度と平年を1.3度も下回る低さとなり、梅雨寒の日が続きました。中旬になって高気圧に覆われ、晴れや薄曇りの日が多くなり、21.9度(平年比0.3度高)とほぼ平年並みに回復しましたが、下旬は22.0度(平年比0.3度低)と再び平年を下回る状況となりました。その結果、月平均では21.1度と平年を0.5度下回りました。日最高気温は30度を超す真夏日が2日ありましたが、35度を超す猛暑日はありませんでした。夏日(最高気温25度以上30度未満)は22日を数えました。

降水量
先月に続いて、期間を通じて平年を上回る降水量となり、特に下旬は106ミリ、平年比179%とかなり多く雨が降りました。22日は53.0ミリのまとまった雨量を記録しました。月間では191.5ミリ、平年比146%と、平年の1.5倍の雨となりました。雨をまったく記録しなかった日は10日しかなく、連日ぐずついた空模様が続きました。

日照時間
月合計は129.4時間で平年の91%という短さとなりました。特に上旬は38.2時間(平年比65%)、下旬も28.3時間(平年比82%)という短さで、日照不足が心配される状況でした。梅雨の中休みとなった中旬のみ62.9時間(同129%)と平年を上回りました。日照時間が10時間を超えた日はわずか5日しかなく、昼間が「晴」のみで雲マークが付かない日は2日を数えるだけでした。
(参考:甲府地方気象台、6月の山梨県の気象・地震概況)

2008年07月17日|個別ページ

ページのトップへ

ブドウの生理

若手醸造家・農家研究会(武井千周代表)のメンバーを対象にした、米国最大のワイン研究機関であるカリフォルニア大デービス校(UCデービス)のマーク・マシューズ教授(植物生理学)による講演を聴講しました。テーマは、ブドウ栽培についてです。

20080715_1

以下、印象に残った部分について備忘録的にメモを残します。

  • カビが原因の病気(うどん粉病など)を初期に防ぐには、カビの生理を知ることが大切。胞子の発芽には水が必要で、感染するにも水が必要。胞子形成するために必要な相対湿度は95%以上。カビの活動する温度は10-29度で、最適なのは18-24度。
  • UCデービスでは、天候のファクターを指数にして農薬の頻度を測る方法を開発している。つぼみがほころんだ後、3日連続で21-29度が6時間続いたら観測を始め、21-29度が6時間続いたら、それぞれの日に20点加算。6時間以下、あるいは35度以上ならば10点引く。指数は0~100までの間に入り、0~30ならばスプレーの間隔を長くとり、40~50は普通にスプレー、60以上は頻繁にスプレーする。
  • 葉面積は、ブドウ1グラム当たり10-12平方センチメートルが基本。
  • ブドウの収量を多くすると、ベレーゾン後、糖度が上がるまでにより日数がかかる。つまり、成熟に時間がかかる。
  • 実の表面温度は光の作用、中でも直射日光によって上昇する。房への微気象、温度、風はブドウの成熟に大きな影響を与える。直射日光は気温プラス12度まで達し、気温が30度ならばブドウは42度にもなる。40度ともなるとブドウがやけどしてしまう。除葉しすぎると、日焼けをしやすい。太陽光の10%あればブドウはよく熟す。
  • ワインの品質向上プログラムとして、レイトハーベスト、暗きょ排水など乾燥状態の促進、着色を増すためにABA(植物ホルモンのアブシジン酸)などの使用を試す-など。

結びとして、甲州種ワインでは、スパークリングワイン生産の推奨と、海外に売るマーケティング戦略が非常に大事だと強調していました。

2008年07月15日|個別ページ

ページのトップへ

鳥居平と菱山

甲州市勝沼町のワイナリー、中央葡萄酒(三沢茂計社長)が甲州種ブドウをテーマに開いたセミナーに参加しました。甲州種ブドウの名産地として知られる同町の鳥居平地区と菱山地区で、同社の契約栽培畑を見学しました。いずれの地区も日照量や昼夜の寒暖差、水はけの良さなどに恵まれています。

まずは菱山地区です。勝沼町を見下ろす高台にあり、斜面は北東向き。三沢社長によると、同地区全体のブドウの栽培面積は約150ヘクタールで、このうち甲州種は約3ヘクタールということです。

20080714_120080714_2
写真は菱山地区での甲州種の契約栽培畑で、標高は約500メートル。同社は2004年、フランス・ボルドー大のデュブルデュー教授の指導による甲州種ワインの醸造を始めましたが、「ここから採れたブドウを使おう」と教授の目に止まった畑です。このワインは世界的ワイン評論家、ロバート・パーカーJr.氏のポイント(パーカーポイント)を取得することになりました。

そして、古くから名産地として評価の高い鳥居平地区。標高の高い山路地帯にあり、斜面は西南西向き。

20080714_320080714_4
おなじみの「鳥居焼」と甲州種ブドウの畑(契約栽培畑)です。標高は約440メートル。フルーツラインから見下ろすと、ブドウ畑の広がりがよく分かります。鳥居平地区での甲州種ブドウの栽培面積は1.7ヘクタール。中央葡萄酒の試算では、この地のブドウの収穫高のうち昨年は約7割を同社が買い入れたとのことです。

同社は02年から畑の地区ごとの仕込みを始めました。ヨーロッパの銘醸地がそうであるように、ワインの醍醐味は「産地の表現」にありますが、三沢社長は「菱山、鳥居平の景色をワインに反映させていかなければいけない。産地の特徴をもっと明確に出していきたい」と強調していました。

せっかくですので、メルローの話も記録しておきます。セミナーでは、自社管理農園のメルローを使った「グレイス メルロ2006」(限定生産)をテイスティングする機会を得ました。

20080714_5
カベルネ・ソーヴィニヨンとのブレンドで、ブドウは北杜市明野町産と勝沼町産を使っています。最初はインク(カベルネの中心的な香り)のような印象もありましたが、やがて黒系の果実や土っぽい香りなどに変わっていき、口中ではほどよいタンニンを感じました。

2008年07月14日|個別ページ

ページのトップへ

ブドウの種

ブドウは、果汁、種子、茎、果皮、果皮の表面成分の5つの要素から構成されます。

20080711_1_3
先日、マンズワインの中山さんが畑で、まだ青くて小さな果粒を手にとって半分に切りました。中には2つの種子があることを確認できました。

中山さんは「ブドウは種が2つあると実ができます。この種をつくり、子孫繁栄するために木は頑張っているのです。この種はまだ発芽する力がないので、皮は葉や茎と同じ緑色。目立たないため、鳥も気が付きません。でも種が発芽力を備えると、果皮が色を付け始め、鳥がブドウを食べるようになります」と話しました。

種子には苦味成分が含まれ、ブドウの色づき期を「ベレーゾン」と言いますが、これはワインを造る人間側からの視点のように感じました。その背景にあるブドウをよく知ることがワイン造りには大事だと、中山さんは言いたかったのではないかと思いました。

20080711_2_2
さて、今年、畑ではいくつかの木が房を付けました。
中山さんは「房の大きさは通常の5分の1程度。木の養分がとられると言っても、身分相応の大きさですから、このまま付けておいて大丈夫でしょう」との見解。ということは、数こそ少ないですが、秋には一応のブドウが採れる見通しです。

中山さんから「房の周りの副梢は除去して、風通しを良くしてあげることが大切です」とのアドバイスがありました。

果粒の肥大とともに、期待も膨らみます!

2008年07月11日|個別ページ

ページのトップへ

病害虫を学ぶ

9日朝、マンズワインの中山さんに栽培指導をしていただきました。
雨上がりの双葉農場は靴にべったりと土が張り付き、粘土質土壌をあらためて実感です。

20080710_1
この時期、やはり気になるのは病害虫の発生。中山さんが隅々まで目を光らせました。

20080710_220080710_3
写真左は、マメコガネによって食い荒らされたブドウの葉。「この時期は交尾しながら葉を食べていますよ」と中山さん。写真右は、先にも登場したウスミドリメクラガメ。葉に点々と穴があいています。

20080710_420080710_5
このところの雨の影響で、べと病はその疑いを含めて数カ所で確認されました。写真は、同じ葉の表と裏。葉裏からは白い斑点が観察できます。

20080710_620080710_7
1カ所の木からは、葉に「黒とう病」の症状を発見。やはり多雨が発病を助長すると言われ、中山さんは「ヨーロッパ系ブドウはやられやすいんです」。
同じ木の果粒にもその特徴である黒褐色円形の斑点が見られました。ただ、この粒には開花時に残った「花かす」が皮に張り付いている部分もあるようです。「花かすは開花時に木を揺すって落としてしまうとよいでしょう」とアドバイスがありました。

病害虫は対策として防除のさらなる徹底を確認しました。

2008年07月10日|個別ページ

ページのトップへ

植物は正直?

畑を回ってみて気が付くのは、北側の木が目立って成長著しいことです。

20080709_120080709_2
撮影は、7月5日。同じ時期に苗木を植えましたが、片方は2メートル近く、もう片方は50センチ程度です。木の特性の違いもあるかもしれませんが、北側はかつて野菜畑だった場所とのことで、まだ肥料が効いているのかもしれません。草むらだった場所の方がゆっくり育っていることを考えると、植物は正直と言えそうです。

生食用と違い、醸造用ブドウの木は成長が良すぎるのも考え物。徒長すると管理が大変ですし、マンズワイン・武井さんは「(配合肥料に含まれている)窒素が多いと着色に好ましくない」と指摘していました。着色は赤ワインにとって、重要な要素です。

さて、7月5日は全体作業の日でした。

20080709_3_220080709_4
引き続き、誘引と草刈りに汗を流しました。気温が高くなるにつれ、体力消耗も早く、これからは暑さとも戦わなければなりません。

20080709_5
台木から芽が出ていたので、取り除きました。
台木は2種類使っていますが、木の場所からリパリア種とベルランディエリ種(いずれもアメリカ系)の交配種「5BB」の葉と茎と考えられます。穂木であるメルローはヴィニフェラ種(ヨーロッパ系)。まったく違う雰囲気があります。

2008年07月09日|個別ページ

ページのトップへ

雨よけあれこれ

サントリー登美の丘ワイナリー(甲斐市)のブドウ園を6月半ばに見学する機会がありました。

20080702_1
見晴台(標高600メートル)から撮影しました。もしかしたら、双葉農場も写っているかもしれません。

20080702_2_2
登美の丘での雨よけ対策を紹介したいと思います。ビニールを2.3メートルの高さに張ってトンネルをつくっているのが特徴です。葉や房に雨がかからないようにして、雨が原因で感染、伝播する病気に効果があります。

栽培技師長の渡辺直樹さんによると、この高さのメリットは(1)摘心などの機械化作業に適している(2)木の成長点(最上部)の温度が上がらず、ビニール下部の葉が焼けない―とのことです。ただ「トンネルが高いため、横殴りの雨にはどうしても弱い傾向がある」とも。

2005年から始め、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、プティヴェルドの赤ワイン用ブドウ3品種で取り組んでいるとの説明でした。

20080702_3
この畑は下草を生やしたままの草生栽培。土から垣根の第1ワイヤーまでが通常よりも高い1メートルあります。渡辺さんは「作業の効率性と風通しの良さを確保している」と話していました。

20080702_4
フランスの国家資格「エノログ(ワイン醸造士)」を持つ渡辺さんの解説で、サントリーが長野で契約栽培しているメルローをテイスティングする機会もありました。面白かったのが、桔梗ケ原地区と松本今井地区の単一畑のメルローの比較。前者がスパイシー、後者は黒い果実の香りと、同じメルローでも地域で違いがあるのが分かります。

2008年07月03日|個別ページ

ページのトップへ

べと発生

前回作業から数日後、マンズワインの武井さんに急ぎ足で畑をみてもらいました。

20080702_1_220080702_2_3
ごく短時間ですが、畑の隅々までチェック(注:写真右の左半分は隣の畑です)。武井さんは「全体的に順調に育っています」とのことでしたが…

1本の木から、先のブログでも配信しました「べと病」を発見しました。

20080702_3_220080702_4_2
写真は、同じ葉の表と裏です。見つかったのは今のところ、この1カ所のみ。武井さんからは「全体的な広がりは見られず、散布したばかりの殺菌剤も効いているから大丈夫でしょう」とアドバイスがありました。

「醸造用ぶどう栽培指針」(醸造用ぶどう技術情報交換会)によると、べと病が感染する適温は22度前後。5月ごろから見られ真夏には一時止まるが、8月後半から再発するとのこと。条件では、適度に雨が降り、低温で推移すると発生しやすいそうです。

高湿度が続く時期、油断大敵を実感です!

2008年07月02日|個別ページ

ページのトップへ

小さな果粒

20080701_1
花が咲き終わり、果粒をつくり始めました。1年目の木なのでそう多くはありませんが、果粒がつくとさすがブドウの木らしくなってきました。

20080701_220080701_3
6月28日に作業がありました。

今回は、べと病(※)対策として殺菌剤を散布しました。それ以外は、誘引と草刈りです。ただひたすら同じ作業の繰り返し。特に草の刈り取りは、トラクターが入ることのできない根元は手作業となります。半日だけでも、結構な運動になりました。


※べと病 カビ病の一種。葉や房に斑点が現れ、やがてカビが発生する。

2008年07月01日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.