水揚げ始まる
双葉農場で水揚げが始まりました。15日の県内は春の日差しが降り注ぎ、樹液流動が活発化したようです。
水揚げが一部で確認できたのはシャルドネ。昨年も3月半ばでした。枝の切り口からポタポタと樹液が滴り落ちていました。
2019年03月15日|個別ページ
双葉農場で水揚げが始まりました。15日の県内は春の日差しが降り注ぎ、樹液流動が活発化したようです。
水揚げが一部で確認できたのはシャルドネ。昨年も3月半ばでした。枝の切り口からポタポタと樹液が滴り落ちていました。
2019年03月15日|個別ページ
3月9日、先週の作業の続きです。好天に恵まれ、畑から「霞富士」を望むことができました。富士山と甲府盆地に立つYBSの電波塔のツーショット写真となっています。
まずは、先週やり残したシャルドネの誘引です。
続いてメルローの巻きひげ取りを行いました。これでひとまず春本場を迎える準備は整いました。気になるのは、今年の冷夏予報です。
2019年03月11日|個別ページ
3月2日の作業は、巻きひげ取りと誘引でした。誘引をし終えると、畑はさっぱりした表情になります。下の写真はシャルドネ畑です。
まずは巻きひげ取りです。周囲は梅が満開でした。
巻きひげ取りは地道な作業ですが、巻きひげには病原菌が潜伏しているため大切な作業になります。ワイヤーに巻き付き散らばっているのをある程度まとめてからはさみを入れていきます。
シャルドネ畑の巻きひげ取りが終わると休憩でした。野口英一・山日YBSグループ代表からとんかつまい泉の「ヒレかつサンド」、サンスター技研山梨工場長の高木晋様から徳島県のスイーツ「クマドレーヌるる」の差し入れをいただきました。ごちそうさまでした!
休憩時間には新メンバーの紹介もありました。
続いて、誘引作業です。巻きひげを取った後なので、念のためはさみを消毒してから作業を始めました。長梢剪定のシャルドネ畑に入り、ワイヤにバインド線で枝を固定していきました。まだ少し曲げるには硬い枝もありました。果梗痕などを取り除く、枝を磨く作業も合わせて行いました。作業の途中で、立ち枯れした木を1本引き抜きました。虫害の可能性が高いです。シャルドネ畑の3分の2ほどを仕上げ、残りとメルロー畑の巻きひげ取りは来週の作業となりました。
2019年03月04日|個別ページ
2月3日、2019年シーズンの仕事始めです。好天に恵まれ、剪定日和。茅ケ岳もくっきりと仰ぎ見ることができました。
午前8時30分に作業はスタート。まずはメルロー畑から、短梢仕立てに必要な枝を残してそれ以外は切り落としていきました。
この日の甲府の最高気温は12.7度でしたが、最低気温は氷点下3.1度。畑では霜柱を見つけることができました。短梢仕立ては1枝に2芽残すのが基本です。5年をめどに切り戻して枝を更新するのですが、明らかに5年以上経過している木を発見。ところがこの木には更新する若い枝が残っていません。ことし胴吹きする新芽を大切に残したいです。
この日の休憩では、豚汁が振る舞われました。中村一政総監督(山梨放送相談役、日本ネットワークサービス社長)から提供された温かい豚汁は、中村相談役が「山梨一の居酒屋」と太鼓判を押す甲州市内のお店で作っていただいたそうです。ごちそうさまでした。休憩後はメルロー畑での剪定枝の片付けや切り口への「トップジンMペースト」の塗布を継続しました。
続いてシャルドネ畑の剪定です。シャルドネは長梢仕立てで、主枝を左右に2本配置する樹形に整えていきました。また、側溝にたまった落ち葉を取り除く作業もしました。この日の作業は正午まで。残りの半分ほどは来週に持ち越しとなりました。
2019年02月04日|個別ページ
12月13日、甲府・古名屋ホテルで今シーズンのヴィニュロンズクラブ納会が開かれました。冒頭、同クラブ部長である山梨放送の古屋政司メディア戦略室長が「1年間お疲れさまでした。今年の作業はイレギュラーなことが多かったです。防鳥ネットの取り付けは平日の朝5時集合。収穫時もまだ暗い中、土砂降りの雨でどうなることかと思いました。レインカットを片付けた後、北口でビニールをふきなおしました。自然にはかなわないと感じた1年でした。きょうは労をねぎらって、来年もお願いします」と開会の言葉を述べました。
山日YBSグループの野口英一代表は「今年のワインの出来は、雨の中の収穫で心配しましたが、なかなかいいのです。楽しみにしたいと思います。今年は10回目の収穫。予期せぬこともたくさん起こり、農業の大変さをつくづく感じました。来年も楽しく農作業ができて、天候にも恵まれて素晴らしいブドウとワインができることを祈りましょう」とあいさつし、乾杯しました。
講評では、マンズワインの武井千周さんが「今年のワインの出来は10月にテイスティングした段階では、シャルドネは洋ナシの香りが強くいい状態。メルローは着色不良になってもおかしくない気温だったにも関わらず、色が濃く力強いワインができています。努力のたまもの。継続は力なりで頑張っていいワインを造っていきましょう」と述べました。私、古畑も今年のヴィンテージについて「酷暑で酸が残りにくかった半面、味覚的には程よく酸を感じる変わった年でした」と説明させていただきました。
納会では、恒例の今季1年を振り返る自主制作ビデオを上映。今年は動画も取り入れ、畑で飛ばしたドローンの映像が目玉となりました。豪華景品が当たるビンゴ大会があり、会場を盛り上げました。新入部員の紹介も行われました。ドローンを導入した日本ネットワークサービスの木村幸久相談役には宝くじが贈られました。ワインは、グループ役員や武井さんからご提供いただきました。ジョセフ・ドルーアンのムルソー2008、デュパール・エイネのヴォルネイ2009(いずれもマグナム)などが並びました。
総監督である山梨放送の中村一政相談役(日本ネットワークサービス社長)が閉会のあいさつに立ち、「自然は過酷です。毎年毎年、試練を与えてくれます。どうしてこんなことが始まったのか原点を確認しましょう」として、土地取得から双葉農場開園までの経緯を説明。その上で「来年は12年目。よく続きました。本当にありがとうございました」とまとめました。続いて2019年の新体制を発表。中村総監督によると、各社に副部長を新たに置き、主に部員勧誘業務に当たるとのことです。
2018年12月21日|個別ページ
10月10日、山日YBSグループの野口英一代表と山梨放送の中村一政相談役(日本ネットワークサービス社長)が甲州市勝沼町のマンズワイン勝沼ワイナリーを訪れ、2017年双葉メルローの瓶詰め直前のワインをテイスティングしました。17ヴィンテージを反映し、醸造を担当したマンズワインの武井千周さん(現・小諸ワイナリー工場長)は「柔らかさ、しなやかさ、チャーミング」をキーワードに挙げました。メルローは来週瓶詰め予定です。また、2018年の双葉メルローと双葉シャルドネも試飲しました。
私見でのテイスティングした印象では、2017年のメルローは香りのボリュームが中程度~やや大きく、ラズベリーなど熟し始めた赤い果実の香り、丁子などのスパイスの香り、腐葉土、ほのかな樽香などの印象を持ちました。口当たりは柔らかく、しなやかでタンニンを含む味わいに丸さがあり、余韻もきれいでした。
2018年の仕込みからマンズワインの宇佐美孝さんに担当が代わりました。2018年のメルローはマロラクティック発酵の途中です。そのため、まだ青っぽさもありますが、骨格に密度の濃さを感じました。
2018年のシャルドネは来年3月に瓶詰め予定です。ステンレスタンク発酵と樽発酵・樽熟成(いずれもシュール・リー)のキュベは3分の2、3分の1の割合で最終的にブレンドします。ステンレスタンクはフリーランを嫌気的に処理した果汁、樽発酵はプレスラン果汁を使っているとのことでした。私見でのテイスティングした印象では、ステンレスタンク発酵は白桃のようなニュアンス、樽発酵は洋ナシのような香りを感じました。席上、シャルドネに期待する感想が目立ちました。
2018年10月10日|個別ページ
9月1日、一年の集大成である収穫を迎えました。メルロー、シャルドネとも3年連続の同時収穫でした。収穫は昨年より8日早く、収量はメルローが873キロ(昨年比50キロ減)、シャルドネが1411キロ(同22キロ増)でした。今季の夏は酷暑でした。甲府は6~8月に猛暑日の日数が31日を数え、統計開始以降で最多を記録しました。双葉農場では病害がほとんど見られず、健全なブドウを得られました。糖度は上がりましたが、酸は若干落ちました。酷暑がどのような個性としてビンテージに現れるのでしょうか。
仕込み時の分析値は下記の通りです。
【メルロー】
比重 1.095
糖度 23.15%
pH 3.86
総酸 3.45g/l
【シャルドネ】
<フリーラン>
比重 1.095
糖度 23.15%
pH 3.65
総酸 5.15g/l
<プレス>
比重 1.094
糖度 22.88%
pH 3.84
総酸 5.05g/l
収穫は雨天決行、この日は午前5時に集合しました。参加人数は過去最多の50人に上りました。集合時は降雨が激しく、しばらくガレージで雨宿り。雨脚が弱まったところで防鳥ネット下のバインド線を外し、まずはメルローから収穫を始めました。レインカットの下は雨がかからず、初めは収穫箱もぬらさないようにビニール下において作業をしました。次第に雨は上がりました。
続いてシャルドネの収穫です。このころには天候もほぼ回復しました。メルローもシャルドネもブドウをぬらさないよう細心の注意を払いました。
ブドウは収穫後、委託醸造先であるマンズワイン勝沼ワイナリー(甲州市)に運ばれました。シャルドネ、メルローとも選果台を使って選果をし、タンクの中に納まりました。房よりのシャルドネはタンクに入るまでの作業時間が約40分、粒よりのメルローは約2時間かかりました。ちなみに、メルローの収量はシャルドネの3分の2です。粒よりは時間がかかります。
搾りたてのシャルドネのジュースを試飲。ことしは糖度が高いです!
昼食は作業終了後の午後2時。長い一日でした。お疲れさまでした。
<参考>
◆甲府の8月の平均気温と降水量、日照
上旬29.8℃(平年差+2.9)58.0mm(平年比112%)87.1時間(平年比131%)
中旬26.4℃(平年差-0.4)44.5mm(平年比91%)71.4時間(平年比114%)
下旬28.4℃(平年差+2.2)46.0 mm(平年比94%)80.0時間(平年比118%)
2018年09月04日|個別ページ
8月4日の作業は、レインカットのビニール張りでした。
酷暑のため、昨年より1時間前倒しし、午前5時に集合しました。人手が必要となるため、例年通り、販売店様にご協力いただきました。約50人が4班に分かれ、メルローからシャルドネへ4列刻みで順番に取り付けていきました。防鳥ネットは取り付け済みでしたので、人海戦術により約2時間30分で終わらせました。
メルローはヴェレゾンが進み、飛び玉。シャルドネも黄色みを帯び、種が透けて見えるようになってきました。
4日の甲府の最高気温は37.4度を記録、6日連続で猛暑日となりました。7月は27日に13 日間続いた猛暑日がストップ。翌28日には逆走の台風12号が山梨県内に最接近しました。乾いた土壌に急に降雨があったためでしょうか、葉先が焼けたような「褐変中毒症」とみられる症状が一部で見られます。
畑上空には部員所有のドローンも飛びました。
朝8時前に弁当が出て、思わぬ豪華な朝食となりました。ごちそうさまでした。
<参考>
◆甲府の7月の降水量と日照
上旬40.5mm(平年比 88%) 58.3時間(平年比124%)
中旬25.5mm(平年比61%) 89.4時間(平年比190%)
下旬52.0mm(平年比117%) 89.4時間(平年比128%)
◆甲府の7月の平均気温
上旬26.5℃(平年差+2.1)
中旬29.5℃(平年差+4.0)
下旬28.9℃(平年差+2.4)
2018年08月08日|個別ページ
7月26日の作業は急きょ前日に決まった防鳥ネット張りでした。
例年8月初めにレインカットの設置と合わせて防鳥ネットを張りますが、今年はシャルドネに鳥の食害が出てきたため緊急に対応を迫られました。
平日のしかも前日呼び掛けにも関わらず約30人が参加。ネット張りとバインド線での固定を、人海戦術を駆使して、午前5時からの作業を2時間ですべて仕上げました。
甲府は26日で13日連続の猛暑日となりましたが、早朝は曇りで比較的作業がしやすかったです。
2018年07月26日|個別ページ
7月21日は作業日でした。摘芯と前回の続き、シャルドネの房作りでした。
私がこの日は作業に参加できませんでしたので、作業後のブドウの様子を記録します。
メルローは、とび玉が目立ちます。シャルドネも緑色から黄色に変わりつつあります。
甲府は23日、40.3度を観測。5年ぶりの40度超えとなりました。甲府と勝沼は10連続の猛暑日、熱帯夜も7日連続(23日現在)となっています。
2018年07月23日|個別ページ
記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.