トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

第3房、第4房の切り落とし

7月5日の作業は、第3房、第4房の切り落としでした。当初は4日に作業予定でしたが、NNSの気象情報室の予報で金曜日の午後から土曜日の朝まで強い雨の予報とのことで、日曜に日程がずれました。

Photo_3

作業中に降雨はなかったものの、ブドウ樹が雨でぬれているため、かっぱを着ての作業になりました。まずはメルローからですが、品種特性からか、あまり第3房が見られませんでした。

Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7

続いてシャルドネです。

Photo_8Photo_9Photo_10Photo_11

こちらが一般的なシャルドネの第3房です。

Photo_12

枝全体でみると下のような感じです。1枝に4房をつけるものもあります。

Photo_13Photo_14

実べとを見つけてしまいました…(;・∀・)

Photo_15

2020年07月14日|個別ページ

ページのトップへ

梅雨の晴れ間に摘芯

6月21日の作業は摘芯でした。梅雨の晴れ間で気温も上がり、マスクを着用している中、熱中症にも気を付けながらの作業となりました。

1

シャルドネ、メルローとも植木の刈り込みバサミなどで新梢の先端を切り落としていきました。

234567

写真は摘心のBefore & Afterです。摘芯後は日が差し、畑が明るくなっているのが分かります。

89

切り落とした新梢が散乱する畝に、乗用草刈り機(モア)が通ることで片付けを兼ねます。

10

シャルドネの房から粒を半分にはさみで切ってみると、種に「山」の字のマークが確認できました。硬核期に入っているのが分かります。

1112

作業がスピーディーに終わったため、翌週の予定だったメルローの房の尻切り作業を前倒しして行いました。房のお尻の部分約2センチや肩の部分を切り落としていきました。

1314

写真は房の尻切り作業のBefore & Afterです。

1516

休憩時間には、野口英一・山日YBSグループ代表からとんかつまい泉の「ヒレかつサンド」、ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブの井尻真理子さんからたこ焼きの差し入れがありました。ごちそうさまでした!

1718

2020年06月26日|個別ページ

ページのトップへ

梅雨入り。豪雨の中、副梢の処理

1

6月11日、山梨を含む関東甲信の梅雨入りが発表されました。6月13日の作業は、週明け早々の防除を控え、房周りの副梢の処理がメーンでした。写真はBefore & After

23

作業は、当日の天候を見ながら決行されました。午前9時の作業開始時は曇天だったものの、雨脚はだんだん強まり、豪雨となった時点で中断となりました。この日午後8時までの甲府の降水量は20・0ミリでした。副梢の処理は、メルローが完了、シャルドネは第1畑は終えて第2畑の途中までとなりました。誘引の見直しも一部行いました。

456789

生育ステージは幼果期。メルロー、シャルドネとも果粒肥大が進んでいます。

1011

2020年06月18日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ、メルローとも開花

Photo_4

5月30日は引き続き誘引作業でした。シャルドネは先週終えたので、今週はメルローです。

Photo_2Photo_3

新梢もぐんぐん成長しています。

Photo_5

シャルドネは開花が確認できました。4月の遅れを一気に取り戻してきた感じです。

Photo_6Photo_7

メルローも開花が始まりました。こちらも例年のペースです。

Photo_8Photo_9

この日、筆者は出勤日だったので作業には参加できず。作業の写真は秘書室経由でご提供いただきました。ありがとうございます。ただ、この時季の開花を確信していたので、勤務を終えた午後に畑に立ち寄り撮影してきました。

2020年06月01日|個別ページ

ページのトップへ

誘引と芽かきの点検作業

Photo

5月23日は誘引と芽かきの点検作業でした。この日は晴れて、甲府は夏日となりました。富士山も望むことができました。まずはシャルドネ畑で、前回作業の芽かきの点検です。ことしは感染拡大防止対策として全員がマスクの着用です。

Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5

続いて誘引器を持ってシャルドネの誘引です。

Photo_6Photo_7Photo_8Photo_9

シャルドネ畑でナナホシテントウムシを見つけました。乗用草刈り機も出動しました。

Photo_10Photo_11

前回作業で確認した、シャルドネ畑の一角での動物の食害とみられる痕跡ですが、たくましくリカバリーしていました。ブドウの木の生命力はすごいですね。

Photo_12

2020年05月29日|個別ページ

ページのトップへ

芽かき

5月11日、芽かき作業をしました。屋外活動ですが、マスク着用、人員の配置も原則垣根1列に1人とするなど、新型コロナウイルスの感染防止策を徹底しました。

Photo_2

まずはメルローから。2芽残した短梢の上の芽をかくのが基本です。Before & Afterです。

Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6

続いてシャルドネ。主幹に一番近い芽を基にして結果母枝あたり10~12センチ間隔に4芽残していきます。Before & Afterです。

Photo_7Photo_13Photo_15Photo_16

シャルドネ畑の一角で1個所、動物の食害とみられる痕跡を確認しました。

Photo_11

また、シャルドネ畑では台木101-14の見事な花穂も発見。こちらは刈り取りました。

Photo_12

2020年05月18日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ展葉、メルロー萌芽

4月26日の畑の様子です。

Photo

シャルドネは展葉、メルローは萌芽が確認できました。長梢がシャルドネ、短梢がメルローです。2020年は暖冬だったものの、4月は低温傾向が続き生育があまり進みませんでした。

Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5

2020年05月07日|個別ページ

ページのトップへ

水揚げ始まる

Img_4836_2

双葉農場で水揚げが始まりました。15日に畑の様子を見に行き、一部で確認ができました。

Img_4833_2Img_4839_2

シャルドネ(長梢)は昨年も3月半ばでしたが、メルロー(短梢)も一部で水揚げが見られ、メルローは若干早めに推移している印象です。

2020年03月17日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ補植と巻きひげ取り

Photo_3

3月7日の作業は、シャルドネ補植と巻きひげ取りでした。補植と巻きひげ取りにグループを分けて作業をしました。

Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8Photo_9

補植は、定植しなかったり病虫害に遭ったりして木を引き抜いた箇所が対象。苗木15本を用意し、10本を補植しました。台木は101-14。穴を掘り肥料を入れて、苗木の根を短く切った後に埋めて水やりをしました。苗木を見るのは久々でした。

Photo_10Photo_11Photo_12Photo_13

巻きひげには病原菌が越冬しており、 そのままにしておくと病害の発生源となるため、取り除くことは大切な作業。ワイヤーに巻き付き、あちこちに散らばっているのをある程度まとめてから一気にはさみを入れていきます。

Photo_14Photo_15Photo_16Photo_17

巻きひげを触ったはさみは消毒します。一方、新型コロナウイルスの感染防止対策も徹底。手洗いのための蛇口付きポリタンクとハンドソープ、アルコール消毒液が用意され、休憩前に励行しました。また水分補給のためのドリンクも、紙コップを使うこれまでの方法ではなく、1人ずつペットボトルが配られました。

Photo_1817

また、短梢仕立てでの剪定を終えたメルローの中で3芽以上残してしまっている結果母枝も目立ち、再度チェックしながら切り直しをしました。

Photo_19

作業中にモズのはやにえを見つけました。モズは捕えた獲物をその場で食べないで、木のとげなどに突きさしておく習性があります。トカゲでしょうか、すでに干物になっていました。

2020年03月13日|個別ページ

ページのトップへ

2018年双葉メルロー テイスティング

3月4日、山日YBSグループの野口英一代表と山梨放送の中村一政相談役(日本ネットワークサービス社長)が、新たにリリースする2018年双葉メルローをテイスティングしました。18年は、夏が酷暑で8月は少雨、多照で糖度が上昇したヴィンテージでした(収穫は9月1日)。

Photo_2

テイスティングコメントをまとめると、香りのボリュームは中程度からやや大きく、ブルーベリー、スミレ、トースト、チョコレート、土、キノコ、スパイスなどの香りを感じました。ジャムのような甘いニュアンスもとれます。フルーティーな果実味と柔らかな酸味が心地良く、中盤から後半にかけては、なめらかで溶け込んだ細やかな渋みが持続します。全体としては、まろやかな味わいで、バランスも良いミディアムボディの赤ワインに仕上がっています。新樽比率は約40%。

2018年の双葉メルローは飲む2時間ほど前に抜栓するか、デカンタージュをお勧めします。

Photo_3Photo_4

ラベルも今回から一新しました。また、2018年の仕込みからマンズワインの宇佐美孝さんに担当が代わりました。宇佐美さんは勝沼ワイナリー醸造責任者で商品開発部部長。オーストラリアのアデレード大学で醸造学を学びました。以下、宇佐美さんのコメントです。

「2018ヴィンテージはボリュームが感じられる酒質でバランスよく仕上がったと思います。2017と同じく新樽比率を下げて、樽香が前面に出ることなく、樽熟成を経ていい感じで複雑さやボリュームアップにつながったと思います。2018ヴィンテージは深い色調で比較的タンニンがしっかりしているので、熟成のポテンシャルもあると思います」

2020年03月05日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.