トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

2021年仕事始め

Photo

2月6日、2021年シーズンの仕事始めです。ことしも好天に恵まれ、剪定日和。この日の甲府の最高気温は17.1度(平年比7.4度高)で、3月下旬~4月上旬並みの春の陽気となりました。剪定作業は来週を含め2日間の予定でしたが、過去最多の総勢50人を投入して1日ですべての剪定を終えることができました。朝から富士山もくっきりと仰ぎ見ることができました。

Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8Photo_9

コロナ禍での作業は、マスクを着用した上で、密にならないよう3班に分かれて行いました。休憩、昼食とも時間差を設けて班ごとに行動しました。まずは、先発隊が第3ワイヤで枝を切る粗剪定を行い、ベテラン組がその後、メルロー畑で短梢剪定をしていきました。

Photo_10Photo_11Photo_12Photo_13

短梢剪定ですので、結果母枝から2芽を残して枝を切ります。その際、3芽目をつぶすように切ると萌芽しやすくなる犠牲芽剪定を基本とします。

Photo_14Photo_15Photo_16Photo_17

続いて、シャルドネ畑です。こちらは長梢剪定です。このころには粗剪定組が一通り作業を終えて本剪定に合流。その前に中村一政農場長(山梨放送相談役、日本ネットワークサービス社長)からレクチャーがありました。

Photo_18Photo_19

剪定を終えた枝にはトップジンMを塗布しました。

Photo_20Photo_21Photo_22Photo_23

昼食休憩は、ビニールシートを敷いて富士山を見ながらお弁当をいただきました。何も言わなくても、向かい合って座らないのが今どきです。

Photo_24Photo_25Photo_26Photo_27

食後はもうひと踏ん張り。さすがに50人いると作業は早いです。予定終了時間の14時を待たずに剪定枝集めまで終わりました。

Photo_28Photo_29

畑には苦土石灰と水酸化マグネシウムがまいてありました。また、隣の畑の白梅が開花していました。

Photo_30

この日は誘引まで終え、シーズンを迎える準備が整いました。

2021年02月15日|個別ページ

ページのトップへ

2020年作業日誌(動画)

今年は納会が開催されないため、例年納会で披露される作業日誌をこちらにアップし、1年を振り返りたいと思います。メンバー限定です。

2020年12月21日|個別ページ

ページのトップへ

2019年双葉メルロー テイスティング

12月8日、山日YBSグループの野口英一代表と山梨放送の中村一政相談役(日本ネットワークサービス社長)が、樽熟成中の2019年双葉メルローのサンプルをテイスティングしました。19年は、7月が長梅雨で日照不足、梅雨明けした8月は一転して酷暑と極端なシーズンで、糖度が上がりにくいヴィンテージでした(収穫は9月7日)。

01_2

テイスティングコメントをまとめると、香りのボリュームは中程度。赤いベリー系の香り、バニラやチョコレートなど程よい樽香が感じられ、土やキノコ、インクのほかミントなどのハーブ系の香りもとることができます。味わいはフレッシュな果実味をトップに感じ、酸が骨格をつくっていて、程よい樽香がふくよかさを与えています。フィニッシュにやや粗いタンニンを感じますが、熟成に伴って落ち着いていくと思われます。ライト~ミディアムボディで、色調からピノノワールのようなタッチを連想させます。

0203

日本ソムリエ協会認定ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)の野口代表は「しっかりしていて良い仕上がり。カジュアルにも楽しめるスタイル。樹齢を重ねて酒質が安定してきた」と話しました。料理としては、豚肉や鶏肉を使った家庭料理、鴨肉のフレンチなどで、おススメはミートソースのパスタやトマト鍋です。

仕込みの担当は、マンズワイン勝沼ワイナリーの醸造責任者・商品開発部部長の宇佐美孝さん。テクニカルシートは下記の通りです。

醸し期間21日間。発酵温度18~24度。樽熟成期間(15カ月※21年1月4日以降の場合)。新樽比率33%。

<サンプル分析値>

比重0.992

アルコール12.3%

エキス2.28g/100ml

pH 3.61

総酸 5.20g/L

 

2020年12月09日|個別ページ

ページのトップへ

2020年シーズン最後の作業

収穫を終え1週間、9月12、13の両日は今季最後の作業でした。畑にそのままになっていたレインカットのビニールと防鳥ネットの撤収です。台風が来る前に撤収ということでこのタイミングになっています。

9月12日は防鳥ネットの撤収。バインド線を外した後、2班に分かれて手動の器械でネットを巻き取っていきました。メルロー、シャルドネの順で作業しました。ネットを巻き付けたパイプにはどこの垣根で使ったのか、ガムテープで記をつけて来季に備えます。

PhotoPhoto_2Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8

9月13日はビニール屋根の撤収でした。私は欠席したため、秘書室で撮影した写真を掲載します。この日は晴れ間が見えず、なかなかビニールが乾かないため、吊るして雨水を落としタオルで拭いてから片付けました。作業終盤は雨に降られました。メルローと東側シャルドネの片付けは終わりましたが、残りの西側シャルドネは一部のスタッフ数人で後日作業をすることになりました。

Photo_9Photo_10Photo_11Photo_12Photo_13Photo_14Photo_15Photo_16

2020年09月23日|個別ページ

ページのトップへ

2020年収穫

Photo

9月5日、今季の集大成である収穫を迎えました。当初8月29日も候補日でしたが、1週間メルローの成熟を待つことにしました。メルロー、シャルドネの同時収穫は5年連続。収穫は昨年より2日早く、収量はメルローが690キロ(昨年比360キロ減)、シャルドネが1535キロ(同665キロ減)でした。今季は夏の長雨、日照不足、梅雨明けした8月は一転して記録的な猛暑と昨年以上に極端なシーズンとなりました。防除も徹底しましたが、べと病や晩腐病に悩まされました。病果を収穫時に畑で取り除いたこともあり、収量は3割ほど昨年より減りましたが、メルローは程よく色づき、シャルドネはよく熟れたビンテージとなりました。世相的には特別なビンテージ、無事に収穫までこぎ着けることができ何よりでした。

Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5

仕込み時の分析値は下記の通りです。

【メルロー】

比重 1.082

糖度 19.64%

pH 3.47

総酸 6.15g/l

 

【シャルドネ】

<フリーラン>

比重 1.090

糖度 21.80%

pH 3.60

総酸 5.70g/l

<プレス>

比重 1.091

糖度 22.07%

pH 3.67

総酸 5.75g/l

Photo_6

この日は午前5時半に集合、総勢55人が参加しました。今年も朝焼けと富士山が印象的な朝でした。まず防鳥ネット下のバインド線を外し、メルロー、シャルドネの収穫を始めました。写真はメルローの収穫風景です。

Photo_7Photo_8Photo_9Photo_10Photo_11Photo_12

昼ごろまでは晴れて気温も上がり、甲府は猛暑日(最高気温35度以上)となりました。最高気温は甲府36・8度。ただ、収穫が終わって帰宅した昼すぎ以降、大気の状態が不安定になり、雷雨となりました。写真はシャルドネの収穫風景です。

Photo_13Photo_14Photo_15Photo_16Photo_17Photo_18

収穫時のブドウは晩腐病が目立ちました。今年はマンズワインの新型コロナウィルス対策で、工場内に部外者は一切入れなくなり、農場で収穫のみの作業。畑で丁寧に選果したため、大人数の参加者がいながらもスケジュールいっぱいの5時間ほどかかりました。個人的にはメルローは未受粉果や小動物等による食害が例年よりも若干多いように感じました。

Photo_19Photo_20

収穫したブドウは計量してマンズワインのトラックに積み込みました。作業後は休憩しての解散となりました。フル作業でないのが少しさみしく感じましたが、新しい生活様式ですので仕方ありません。来季は、例年通り工場内で選果ができるよう世の中が落ち着いていることを願います。

Photo_21Photo_22Photo_23Photo_24

2020年09月09日|個別ページ

ページのトップへ

高温障害

双葉農場のメルローで立ち枯れする木が見つかり、8月19日に念のため、山梨県果樹試験場の専門官に診断してもらいました。特にひどいのは2本。列も離れていて、立ち枯れの木の周囲は健全です。立ち枯れの木も副梢は枯れずに問題なく生育していて、房も痛んだ様子などは見られません。果樹試験場の専門官は「今年は雨が多く根が弱っているときに、急激に暑くなり乾燥状態になったのが原因とみられる。高温障害で間違いなく、来年に持ち越すことはないだろう」との見解を示しました。

PhotoPhoto_2

ちなみに、甲府の猛暑日(最高気温35度以上)は14日連続(8月9~22日)となり、過去4番目に長くなりました。中でも12日の最高気温は勝沼で38・2度、甲府は38度を記録し、勝沼は全国最高、甲府は全国2位の暑さでした。

2020年08月24日|個別ページ

ページのトップへ

山場のレインカットのビニール張り

8月1日は、収穫前の作業の山場、レインカットのビニール張りでした。長梅雨が明けた山梨県内は1日、各地で真夏日(最高気温30度以上)となり、甲府の最高気温は32・9度でした。応援の販売店主らを含め総勢50人が集まりました。

1

午前6時に集合。作業は3班に分かれ、メルローからシャルドネへ5列刻みで順番に取り付けていきました。メルローは15列、シャルドネは48列あります。垣根の屋根にレインカットのビニールを張り、両サイドをパッカーで装着して固定します。

2345_26_27_2

メルローは、とび玉が目立ってきました。シャルドネも緑色から黄色に熟れつつあります。長梅雨でべと病などに悩まされましたが、8月の天候に期待したいと思います。

89

休憩をはさんで防鳥ネット張りです。作業の手順を確認した後、ネットを巻き付け、バインド線で固定していきました。

101112131415

作業は午前中に終了しました。最後に参加者で記念撮影しました。

16

【追記】今年の梅雨明けは1日。1951年の統計開始以降、4番目に遅かったです。昨年よりも8日、平年より11日遅く、8月にずれ込んだのは2007年以来、13年ぶりとなりました。梅雨の期間は51日間で、1951年以降10番目に長くなりました。6月11日からの梅雨期間中の県内10観測地点の総雨量は7366ミリで、10地点体制になってから最多。各地で平年の約2~3倍の雨量となり、甲府などは観測史上最多を記録しました。梅雨期間の日照時間は甲府で152・5時間(平年比60%)となりました。

 

2020年08月20日|個別ページ

ページのトップへ

ヴェレゾン始め、作業は残りの房作り

1

7月26日は作業でした。当初は25日の予定でしたが、早朝から県内は一部地域で大雨警報が発令されたため、日をずらしての作業になりました。メルローはヴェレゾンが確認できました。

23

メルローのヴェレゾンは生育が早かった一昨年より12日遅いペース。遅かった昨年並みです。シャルドネも緑色から黄色に変わりつつあります。

45>6789

この日は先週に続き、房づくりです。作業が残った西側のシャルドネの第2畑で、1房85グラムを目安に整えていきます。除葉も併せて行いました。

1011

午前9時の作業開始時は曇天でしたが、作業途中に日が差し込み、一時的に晴れました。貴重な日照です。

1213

降雨が続いている中、一部で気根(きこん)が見られます。湿度が高いので、こうして枝から根が出てきます。また、前日の雨で畑のわきには普段はない小川ができていました。作業をしていて気になったのは、畑が多少かび臭いことです(;・∀・)

1415

そして、やぶに近いシャルドネの第2畑でまず防鳥ネット張りをしました。残りは次回です。さて、作業もいよいよ山場を迎えます!

2020年07月28日|個別ページ

ページのトップへ

摘房、除葉、べと病対策

1

7月18日は作業日でした。1房85グラムを目安に摘房します。いわゆる「グリーンハーベスト」です。作業中の雨は何とか免れました。摘房はメルローと、シャルドネの第1畑まで終わり、次回はシャルドネの第2畑からの作業となります。

23456789

作業では、実べとや縮果も落としていきました。取り除いた病害の葉などは農場外への持ち出しとなります。

10111213

また房周りの除葉もしました。日差しが強い西日が当たる垣根の西側は葉を残し、東側だけを取り除いていきました。

1415

この日筆者は作業を休みましたので、写真は山日YBSグループ秘書室および古屋政司部長(山梨放送)からご提供いただきました。

Img_7681Img_7685Img_7682Img_7686

山日YBSグループの野口英一代表からも写真提供(上4点)をいただきました。ありがとうござます。暑さ対策として、今メンバーのひそかなブームになりつつあるファン付き作業着を収めています。

2020年07月22日|個別ページ

ページのトップへ

べと対策、平日に緊急作業

双葉農場でべと病の発生が確認され、大至急べと病の葉を取り除かなければならなくなり、7月15日(水)は緊急作業になりました。

1

午前中は雨が降らない予報のためで、8人が駆け付けました。特に新梢の先端に被害が多く、摘芯を行いました。葉は農場外に持ち出すため、切り落とした葉を集めていきます。

2345

べと病の葉です。ことしは特に被害が多いように思います。

67

実べとがあると、よりショックが大きくなります( ノД`)シクシク…

8

甲府地方気象台は10日、県内各地で6月下旬から雨量が多く、日照が少ない状況が続いているとして、日照不足と長雨に関する気象情報を発表。甲府の雨量は平年の約3倍になった一方、日照時間は半分でした。気象台は同様の傾向が今後2週間程度続く見込みだとして、注意を呼び掛けています。

2020年07月21日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.