南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

南アルプスのクリスマス

A

 もうすぐクリスマス、各地でイルミネーションがきれいに輝いています。
 なんとなく、今年の終わりを告げているようにも感じます。
 南アルプスの山々はすっかり雪に覆われました。
 12月15日、南アルプスコットン倶楽部によるクリスマスリースづくりが湯沢公園(甲西地区)で開催されました。
 リースの材料である綿花は、同倶楽部が参加者とともに地元の畑に植え付け、収穫したものです。参加者は思い思いに飾りをつけて、かわいいオリジナルリースができました。
 湯沢公園にもクリスマスの飾りつけを行いました。
 すてきなサンタさんが来るといいですね。

芦安のどんど焼きと史跡めぐり

A_3A_4

 小正月に行われる道祖神祭り「どんど焼き」は、無病息災を願う伝統行事です。
 市観光協会は、どんど焼きに参加し田舎のお正月を体験してもらおうとツアーを企画しました。
 どんど焼きでは、青竹、藁(わら)、スギ、ヒノキの枝などでやぐらを組み、正月飾り、書き初めなどを一緒に燃やします。
米粉で作ったおだんご(まゆ玉)をいくつも枝にさしたものも、この火であぶります。
 ツアーではまゆ玉作りから体験し、どんど焼きに参加します。
その後は芦安温泉に宿泊して、翌日は芦安地区の史跡めぐりをします。
 1年の無病息災を祈願するとともに、田舎のお正月行事に参加してみてはいかがでしょうか。
 書初めやテストの答案などをお持ちください。火の粉が上がれば、成績や技術が向上すると言われています。

日 時] 平成26年14日~15日(雨天決行)
申込締切]平成25年12月27日
詳しくは、こちら

[南アルプス市役所 秘書課]

 

 

【季節の便り】

今年もあとわずか

A

 カレンダーも最後の1枚となりました。
 1年が過ぎるのは、早いものです。
 以前、「小笠原橋(櫛形地区)からの富士山が美しい」と、お葉書をいただきました。
 11月中旬、小笠原橋で富士山を見ると、偉大でとてもやさしい富士にみえました。
 みる場所によって、感じ方が違うものですね。
 空気が澄んだ冬の朝、ちょっと早起きをして富士山を眺めてみてはいかがでしょうか。

能登の味覚を楽しむ「かきまつり・まいもん朝市」
 石川県の穴水町をご存知でしょうか。

A_4

 能登半島の中央に位置し、町の南側は海に面していて、波静かなリアス式海岸です。思い浮かべただけでも、のどかな雰囲気ですよね。
 この穴水町と南アルプス市は、合併以前から姉妹都市交流を行っていて年間を通してさまざまな交流をしています。
 姉妹都市のきっかけは、「穴水さん」という姓が全国でも南アルプス市(八田地区)に多くあるということで始まりました。
 12月8日には、穴水町の皆さんが特産品の「カキ」や「海産物」を市内で直売します。新鮮なカキは、炭火で焼いて食べることができ、毎年好評をいただいている
祭りのひとつです。皆さんで是非、お越しください。

[日 時]12月8日(日)10:00~14:00
[場 所]南アルプス市総合交流ターミナル・ハッピーパーク
 ※午前10時から先着500名様にイカの無料配布あり
 詳しくはこちら

高尾の夜祭り、ちょうちん行列
 市内、櫛形山の中腹には「高尾」という山村集落があります。

A_5
A_6

A_7

A_8

 現在は、3戸という小さな集落になってしまいました。
 多くの歴史遺産を持つこの集落を消滅させたくないという思いを持った人たちが、ボランティアで高尾地区の再生に取り組んでいます。
 11月22日、「高尾の夜祭」が開催されました。
 高尾山穂見神社は、「講中」といって全国に広い信仰圏を誇っていて、夜祭りには県内外から参拝者が集まりましたが、近年では客足も減少傾向にあります。
 そこで、昔の賑わいを取り戻そうと、ボランティアによる提灯行列ツアーが催されました。
 林道と山道を歩く80分コースと、険しい山道を歩く150分コースで提灯を持って歩き、高尾の夜祭りを楽しもうというもので、130人もの参加者がありました。
 神社境内では、夜神楽、ゆず、かや飴の販売、さらに今年は、地元ほたるみ館と南アルプスプロデュースによる豚汁サービスがあり、参拝者の冷えた体を温めてくれました。
 「資本金貸し」という神社からお金を借りる珍しい伝統もあり、参拝者は昔ながらのお祭りを楽しんでいました。
 詳しくは、高尾プロジェクトのFacebookをご覧ください。

[南アルプス市役所 秘書課]

 

【季節の便り】

南アルプスは冬の装い

20131115_kisetsu_0120131115_kisetsu_0220131115_kisetsu_0320131115_kisetsu_04【写真】参加者へのおみやげ 市内からはほんの少ししか見えない白根三山も、今朝は白く雪がかかっていました。
 南アルプス山脈へ続く南アルプス林道は、11月9日から冬期閉鎖のため全面通行止となりました。
 6月の開山以来、多くの人々が南アルプスを訪れ、山の自然に触れ、それぞれの思い出をつくっていただけたことでしょう。
 11月7日、市観光協会主催の櫛形山トレッキングツアーに同行させていただきました。
 この日は、あいにくの小雨。数人のキャンセルはあったものの、20人の参加者とともに櫛形山へ。
 緩やかに整備されたコースを進むと、北岳や甲斐駒ヶ岳などが眺望できる展望デッキに着きました。残念ながら山々は見えませんでしたが、山岳ガイドの説明を受けながらアヤメ平をめざします。
 アップダウンのあるコースを歩き、カラマツ林を抜けると鳥獣被害からアヤメを守るために柵で囲まれたアヤメ平に到着です。
 ここで、昼食。温かいスープで心も体も暖まりました。
 紅葉も終わってしまった櫛形山でしたが、慌しい日常からはなれ、大自然を満喫し、リフレッシュすることができました。
 また、今週末には山を駆け抜けるトレイルラン(18km)が櫛形山で開催されます。


新進気鋭の演奏家と製作家による弦楽器の響き
 本市で弦楽器を製作する松上一平さんと、本市出身で東京芸術大学在学中の演奏家藤原晶世さんらがコラボする演奏会が行われます。
 本公演では、松上さんが製作し、国際弦楽器製作コンクールで入賞した楽器が使用されます。
 若き演奏家によるバイオリンとピアノの演奏をお楽しみください。
 チケットなど詳しくは、090-8569-0582 加藤さんまで。

【日時】 平成25年12月12日(木) 19時開演(18時30分開場)
【会場】 櫛形生涯学習センター

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

赤や黄に色づく季節…

20131101_kisetsu_01
20131101_kisetsu_02【写真】伊奈ケ湖
朝晩は寒くなり、日ごとに秋の深まりを感じています。
先週予定していました広河原での紅葉祭は、台風の影響で林道が通行止めとなり、中止となってしまいました。
楽しみにされていた皆さんには残念でしたが、まだまだ続きます。

「伊奈ケ湖紅葉祭」
【日程】11月9日(土)10:00~15:00
【場所】県民の森 伊奈ケ湖
【内容】JAZZライブ、スタンプラリー、地酒の試飲、スイーツの試食、屋台などなど
櫛形山の中腹で、JAZZを聴きながら紅葉を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
※南アルプス市役所より無料シャトルバスあり
 南アルプス市役所発 9:30、10:30
 伊奈ケ湖発    13:30、15:30
詳しくはこちら


20131101_kisetsu_03【写真】ライトアップされた安藤家住宅 古民家の幻想的な紅葉
300年以上前に建てられた古民家「安藤家住宅」がライトアップされ、庭園の紅葉と古民家の幻想的な雰囲気をお楽しみいただけます。
期間中は、おしるこのサービスもあります。
安藤家住宅の紅葉の見ごろは11月下旬~12月上旬頃まで
【ライトアップ】11月23日~24日16:30~20:00
詳しくはこちら

市内では他にも美しい紅葉が見られます。是非お越しください。
白鳳渓谷、夜叉神峠  11月上旬頃まで
伊奈ケ湖       11月中旬頃まで
古長禅寺       11月下旬~12月上旬頃まで
詳しくは、こちら

また、白鳳渓谷、夜叉神峠にお出かけの際には「金山沢温泉」の露天風呂もお勧めです。山々を眺めながらお湯につかり、日頃の疲れを癒すのもいいですね。
詳しくはこちら
20131101_kisetsu_04_2 20131101_kisetsu_06_2 20131101_kisetsu_05_2

【写真・左から】金山沢全景、露天風呂、バーベキュー広場

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

今も受け継がれる、300年前の伝統工芸

A_10

 10月だというのに、半そでを着ている人を見かけます。
 寒くなったり、暑くなったり・・・
 風邪をひいてしまう人も増えていますので、皆さんも体調には気をつけてください。

今も受け継がれる、300年前の伝統工芸

A_11入選作品と切子
Aimg_9886_3 切子のしおり

 市内の沢登地区には如意輪観音を祭る六角堂と称する観音堂があります。
 10月13日、六角堂切子祭りが開催されました。
 この祭りの特徴は、地区の男性が精魂こめて作った「切子」が奉納されて、その技が競われます。
 「切子」とは薄い白紙を数枚重ねて上に模様や風俗伝統などの絵を描き、これを切り抜いた伝統工芸です。300年以上前から伝えられているもので、県指定無形文化財にも指定されています。
 写真は、2年連続市長賞に入選された方の作品を見ているお孫さんです。
 こんなにかわいい切子のお土産もいただきました。
 沢登切子保存会へのアクセスはこちら

はばたけ!うたの翼 やまなみを越えて

A_12 京都府市民合唱団

 10月13日、国民文化祭「合唱の祭典」が行われ、全国から22の合唱団が集い、多彩なコーラスステージを繰り広げました。
 参加者全員での合唱も行われ、交流の輪を広げました。

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

北岳の麓で紅葉の秋を楽しもう

 秋ですね。
 朝晩は涼しく、虫の鳴き声も聴こえるようになりました。
 ある日、櫛形山の空に夕焼けを見ました。

A_2 櫛形山と夕焼け
A_3 昨年の広河原の紅葉と北岳
A_4 広河原山荘

 南アルプス山脈の麓、広河原で「広河原紅葉祭」が行われます。
 今年初めて開催されるもので、森林散策(限定20名)や、野外でのパン作り(限定10名)、初心者限定デジカメ教室(限定10名)などのイベントがあります。これらは、申込みが必要。
 また、オーガニックコットンでつくるオリジナルキーホルダーやカフェ・アウトドア用品の展示ブースもあり、お楽しみがいっぱい。
 南アルプスの美しい紅葉の中で、楽しいひとときをお過ごしください。
 広河原までは、マイカー規制がありますのでご注意を。
 マイカー規制については、こちら。
 路線バス・乗合タクシーについては、こちら。
 また、市役所から無料送迎バス(先着50名、要予約)もあります。
開催日]10月26日(土) 10:00~15:00
場 所]広河原山荘周辺
申込・お問合せ]/観光商工課 ℡055(282)6294

悠久の響きを南アルプスのふところに
 9月28日、29日の2日間、第28回国民文化祭「大正琴の祭典」が市内で開催され、北海道から沖縄まで53の大正琴の団体が練習の成果を披露しました。大正琴のやわらかくうつくしい音色を奏で、聴く人の心を癒しました。

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

ユネスコエコパーク国内推薦決定

Aimg_9716

 食欲の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・。
 みなさんの秋はどんな秋ですか?

 9月4日、平成26年のユネスコでの登録に向け、南アルプス地域の国内推薦が決定しました。
 ユネスコエコパークに登録されると南アルプスの山々によって交流が阻まれていた3県10市町村の30万ヘクタールにわたる地域が南アルプスエコパークとして結束し、自然環境と文化を共有することができます。
 これにより南アルプスの優れた自然を活かして、魅力ある地域に発展させていくことをめざしているのです。

Aimg_9663

Aimg_9672

【写真】北岳

夏も終わり、秋の南アルプスへ
 9月13日、南アルプス山脈の登山口、広河原に行きました。
 何年ぶりでしょうか。澄んだ空気と川、雄大な山々、自然は変わることなく、美しい景色を見ることができました。
 出掛けるときは曇りでしたが、広河原は晴れ。
 午前8時30分、気温は18度。
 標高1530メートルなので、平野部とはかなりの気温差です。
 連休前ということもあり、大勢の登山客に出会いました。
 今年も10月中旬ごろ、紅葉がきれいな時期を迎えます。

A 

【写真】市勢要覧表紙

南アルプスLifeあしたの夢に
 南アルプス市の市勢情報パンフレット「南アルプスLifeあしたの夢に」を発刊しました。
 全36ページ、オールカラー版で市の取り組みや地元の人々の活動・暮らし・夢を掲載しています。
 市内各施設で無料配布していますので、是非ご覧ください。
 また、市外の方には郵送もいたしますのでご希望の方は、郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記の上、こちらからお申込みください。
(少々お時間がかかる場合もあります。ご了承ください。)

 

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

秋の気配

 南アルプス市でも、涼しさが増し秋の気配を感じているこの頃です。
 早いところでは、9月上旬より稲刈りが始まるところもあり、少しずつ実りの季節に移っていきます。

感動フルーツに出会う瞬間・・・

A_7 四季をとおして折々のフルーツを味わうことができる南アルプス市。
これからの季節は、ぶどうが最盛期を迎えます。
 市内のフレンチレストランでは、巨峰をふんだんに使った
パフェが食べられます。
 また、木でギリギリまで熟成させたフルーツを味わえる、1日15名限定のプレミアムツアー「完熟フルーツこだわり探訪」もあるのです。9月はぶどう狩りのあとのジャム作り、フルーツランチ付き。「完熟フルーツこだわり探訪」は、こちらから

「南アルプスLOVE」を販売

Aminamialps_love__3

A_6

 市商工会認定の南アルプスブランド「南アルプスLOVE」の商品(お菓子やジャムなど)が市内の各店で販売されています。
 「南アルプスLOVE」とは、南アルプスの自然に育まれた素材をいかして、南アルプスの魅力を凝縮した商品ブランド。
 地域を愛する人の手によるオリジナル商品や既存商品の中から、厳正な審査を経て認定しています。
「南アルプスLOVE」の商品は、こちらから




南アルプスのフルーツを名古屋、東京で・・・
A_5  市観光協会が、春から続けている県外での市内特産物の販売です。
今回は、ぶどう(巨峰、ロザリオなど)と野菜をメインに販売します。
○9月5~10日「山梨の物産と観光展in名古屋」
 場所:株式会社「丸栄」 愛知県名古屋市
○9月12~13日「TIC東京物産展」
 場所:東京駅八重洲口 森ビル前
 今回も新鮮なフルーツ・野菜をたくさん持っていきます。
 ぜひ、お出かけください。
 お問い合わせ:南アルプス市観光協会 TEL055-284-4204

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

暑い日が続いています

 山梨でも甲府市では気温が40℃を超える日が何日かありました。
 皆さんも熱中症には、くれぐれも気をつけてくださいね。

A_11

A_12

A_13

A_14

 そんな中、市内を歩いてみました。
 小学校の田んぼです。
 かわいい「かかし」が、子どもたちの稲の見張り番をしています。
 今年もたくさんのお米が取れるといいですね。
 少し行くと、ぶどう畑もありました。
 たわわに実った「巨峰」です。
 そろそろ皆さんの食卓にお目見えですね。
 残暑きびしい毎日ですが、南アルプス市にも少しずつ実りの季節が近づいています。

夏の夜に怪談ばなし
 8月9日、300年の歴史をもつ古民家安藤家住宅で「夏の夜話」が行われました。
 暑い夏の夜、怖い話を聞いて涼もうというもので、古くから伝わる昔話が市内朗読ボランティアの「文の会」「すずの会」により語られました。
 エアコンも扇風機もない安藤家でしたが、なぜかそれほどの暑さを感じませんでした。
 昔の人は、こんな風に夏の夜を過ごしていたのですね。
 3話の休憩には、お茶と和菓子のサービスもあり、参加者は古きよき日本の風情を満喫したことでしょう。

南アルプスのユネスコエコパーク登録をめざして
 富士山が世界遺産に登録されましたが、本市南アルプスを舞台に8月17日、関係10市町村で南アルプスユネスコエコパークの基本合意締結式が行われます。
 これは、南アルプスの自然環境と文化を周辺市町村の共有財産として、大切な自然を守りながら、地域社会の発展を目指すことを締結するものです。
 ユネスコエコパークは、ユネスコ(国際連合教育科学機関)が、人間と自然の共生をめざすため、1971年に発足したプログラムで、現在114カ国が参画し、580件が登録されています。
 参加市町村は、韮崎市、北杜市、早川町、飯田市、伊那市、富士見町、大鹿村、静岡市、川根本町、南アルプス市です。

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

涼を求めて櫛形山へ

涼を求めて櫛形山へ
 南アルプス市でも、まだまだ、暑い日が続いています。
 7月30日の櫛形山の様子です。 
 この日は少し曇っていたので、北岳展望デッキからの南アルプスは見えませんでした。
 偶然にも、本市と国際交流をしているマーシャルタウン市(アメリカ)の子どもたちと出会いました。 

A_10A_11A_12


 

 

                      

【写真左】櫛形山トレッキングコース、【写真中】櫛形山新ルート、【写真左】北岳展望デッキより

サマーフェスティバルで浴衣コンテスト初開催
 7月27日、南アルプスサマーフェスティバルが行われました。

A_13【写真右】浴衣コンテスト


 浴衣を着た来場者には、うちわ・線香花火・貴陽(すもも)のプレゼントや、今年はじめて開催された浴衣コンテストなど、夏まつりならではの企画が催されました。
 その他、農産物の販売や乗馬体験、地域に伝わる伝統工芸の切子体験など南アルプス市の魅力あるコーナーが並び、多くの人たちで賑わいました。

都心で味わう南アルプスのフルーツ
 前回に続き、都内で南アルプスのくだもの、野菜が販売されます。
 ぜひ、採れたての新鮮なくだものなどをご賞味ください。
 販売されるものは今が旬の、モモ、スモモ、ブドウ、ブルーベリー、トマトなどです。

〔TIC東京物産展〕 
8月8~9日 場所:東京駅八重洲口 森ビル前、時間:11:00~18:00
8月11日 場所:首都高速上り線川口パーキングエリア、時間:12:00~19:00

ブルーベリー狩りの楽しみも
 市内のループ橋近くでは、ブルーベリー狩りが楽しめます。

A【写真】ループ橋からの富士山と甲府盆地


 雄大な富士山を正面に、陽ざしをたっぷりうけて育ったブルーベリーをお召し上がりください。40分間食べ放題で、大人の方には100gのおみやげ付きです。
 また、ループ橋の上からは富士山と甲府盆地を見渡すことができます。
 ブルーベリーに豊富に含まれるアントシアニンには、眼精疲労を改善し視力回復にも効果があるといわれています。
 ループ橋の東屋で、ブルーベリーを食べながら景色を満喫すれば、しばしゆったりとした時間を過ごすことができるでしょう。

期 間] 8月18日(日)まで
受付時間]9:00~15:30
入園料金]大人(中学生以上)800円
      小人(3才以上小学生)400円
 お問合せ・申込みは、南アルプス市観光協会(道の駅しらね内)まで
 山梨県南アルプス市在家塚595-1  ℡055(284)4204 
 詳しくはこちら

 

[南アルプス市役所 秘書課]