南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

山の緑も濃くなりはじめました

 水田には、水が張られ田植えの準備も始まっています。
このところ、日中暖かく夜は肌寒い日がありますので、体調管理が大切ですね。

A_6

さくらんぼ狩りが始まりました
 お待たせしました!いよいよ、さくらんぼのシーズン、5月1日からハウスさくらんぼ狩りが始まっています。
 本市は全国で最も早く、さくらんぼが収穫できます。ひと足早く初夏の味覚をお楽しみください。 詳しくはこちら

 また、さくらんぼ狩りと往復高速バスチケットのお得なセットも 販売しています。 詳しくはこちら

お問い合せ先> 南アルプス市観光協会 055(284)4204

 

完熟フルーツこだわり探訪
 本市は、四季を通じてたくさんの果物が採れます。
 市観光協会では、旬の果物を味わっていただくため、本物志向のフルーツツアーを計画しています。
 完熟フルーツマスターの農園での果物狩り、旬のフルーツを使ってのジャム作りや創作ランチが楽しめる人気のツアーです。
 1日限定25名。今のフルーツはさくらんぼです。
 ここでしか味わえない完熟フルーツのおいしさを体験してください。

 ランチのお品書き

A1_2 ランチのお品書きPDFをダウンロード

 詳しくはこちら

お問合せ先> 南アルプス市観光協会 055(284)4204

 

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

おいしいフルーツがあなたを待っています

いよいよ、南アルプス市のフルーツが季節を迎えています。
今は、ハウス栽培のサクランボがおいしくいただけます。
これからはスモモやモモ、ブドウなどたくさんのフルーツが次々と収穫されます。
ふるさとメールでも、順次ご紹介していきますのでお楽しみに。

A

すももサイダー
地元産のスモモで作られた「すももサイダー」、
きれいなピンク色のジュースです。
JAこまのの職員により考案され、4月より道の駅しらねで販売されています。スモモは昨年収穫された完熟のソルダムを、ピューレにして冷凍しておいたものを使用しているそうです。1本250円250ml

お問い合せ> 道の駅しらね農産物直売所 TEL055(280)2100

A_2

アヤメフェア
5月5・6日、櫛形地区でアヤメフェアが開催されます。滝沢川の河川敷(桜橋上流)に約1キロ、約10万本のアヤメが植えられていて、住民でつくる団体、アヤメを育てる会の皆さんにより管理されています。
 今年は、例年より開花が遅れているということです。アヤメは櫛形山に生息する花で、紫紺の海といわれるほどのお花畑がみられ、昭和47年からは、櫛形山でアヤメ祭りが開催されていました。
 山頂付近のアヤメ平や裸山には300万本ものアヤメが咲いていましたが、今ではシカの食害に遭いアヤメが咲かなくなってしまったため、防護のネットで覆い対策がされています。早く、以前のようなお花畑に戻ってほしいものです。

アヤメフェアでは、市民団体による特産品の販売や各種催しがあります。
日 時日 9:00~17:00
場 所]滝沢川公園(小笠原橋より西河川敷)
内 容]風船とばし、長清太鼓、よさこい踊りなど

お問い合せ>観光商工課 TEL055(282)6294
※あやめの開花状況については、アヤメを育てる会(斉藤会長)まで
(夜間)TEL055(282)0982    

A_3

A_4

芦安新緑やまぶき祭

5月11日、芦安地区で行われるお祭り。
地元住民で開催され、露店も住民手づくりです。芦安の史跡を巡るバスツアーは、毎年人気がありますのでお申し込みはお早めに。
きれいな新緑を満喫しながら、楽しいひとときをお過ごしください。
ヤマブキは、芦安の山々のいたるところに咲いている、とてもかわいい花です。

日 時11日(日)9:30~14:00
場 所]芦安小学校校庭
内 容]○山菜、餅、うすやき(名物)、手打ちそばの販売
     ○史跡めぐりツアー
     ○カラオケ大会

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

桃源郷を走る

A_2

 4月13日、桃の花が咲き誇るなか、第12回南アルプス桃源郷マラソンが開催されました。
 キッズレース、3.5キロ、5キロ、10キロ、ハーフと22の部門に7600人が参加しました。ゲストランナーの尾崎好美さん(ロンドン5輪女子マラソン代表)は、10キロの部に参加し、大会を盛り上げてくださいました。
 入賞めざして走る人、自己ベストの更新を目標に走る人、家族やカップルで楽しく走る人、自然や季節を感じて走る人・・・
 花満開の南アルプス市を満喫していただけたことと思います。

「上高砂堤防松並木」景観重要樹木に!

Aimage001_2

 八田地区の野牛島から上高砂にかけて広がる釜無川右岸の上高砂堤防松並木を市の景観重要樹木として指定しました。景観重要樹木の指定は県内初であり、河川敷の樹木の指定は全国初となります。
 景観重要樹木は、特に「景観的な価値」が重視されていて、地域の景観にとって重要なものであること、また、樹木の姿が地域を特色づけるシンボルとなっていて、誰でも容易に見ることができ、地域住民にとって親しみや愛着の深い樹木が対象となります。
 上高砂堤防松並木は、川面のきらめきや、八ヶ岳、南アルプス、富士山を眺めることができ、四季折々の美しい景観が楽しめます。
 この松並木は、明治29~43年に先人たちにより水害を防ぐための堤防として植えられたと思われ、現在31本が残っています。

A_3

 この案内図には、景観重要樹木周辺に点在する、水害から命を守るために祈りを捧げる神仏、河川敷からの眺望ポイント、歴史散歩コース等が書かれています。景観や歴史にふれる散策をぜひお楽しみください!

*景観重要樹木案内図のPDFはコチラ(5.4MB)

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

新年度スタート

4月1日
Img_3354

 今日から新年度がスタートしました。
皆さんもそれぞれの場所でご活躍されることと思います。新たな気持ちで、今年1年頑張りましょう。

 さて、春を迎え、市内でも様々なイベントが計画されています。今年もぜひ、南アルプス市でお楽しみください。また、中央高速バス「新宿~白根IC西」間の往復特別バスチケットを販売します。とてもお得なチケットです。

販売期間4月7日(月)~12月23日(火)
料  金]3500円(往復税込)中央高速バス身延線
販売場所]市観光協会(南アルプス市在家塚595-1)道の駅しらね内
      Tel 055-284-4204

芦安アウトドア日和
 4月26日(土)、「芦安アウトドア日和inキャンプサイトNo.2」が開催されます。南アルプスの玄関口である、芦安の大自然の中でのイベント。野外ライブや各種出展、バーベQなどが楽しめます。また、山登りのときの食事など、ワンバーナーで作るクッキング教室もあります。

開催日4月26日(土)10:00~15:00
場 所]芦安キャンプサイトNo.2(芦安温泉ロッジ近く)
内 容
 ○バーべQ:定員30名(要予約)、参加料1000円
 ○ワンバーナークッキング教室:10名(要予約)、参加料500円
 ○ライブ:ura*coco ホルンとフルートの女性ユニット
      OJI パーカッションとギターの男性ユニット 
 ○出展:アウトドア用品、手作り味噌、ワイン、軽食、新鮮野菜、洋菓子
   サツマイモチップス、つきたて餅、豚汁、カレー、コーヒー、パン、
   手作り手芸、キッズ遊び場など

お問合せ>観光商工課 Tel 055(282)6294、 Fax 055(282)6279

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

梅の花が咲き始めました

A

今年は、少し遅咲きのようです。
 満開の梅を期待していたのですが、広い梅畑はまだつぼみばかり。枝の間からは遠くに真っ白な富士山が見えていました。 残雪も日陰に少し残っているほどになりましたが、多くの農家ではハウスが倒壊し、大きな傷跡が残りました。 JAこま野では、組合員のハウスの撤去作業をお手伝いし、1日も早く農業が再開できるよう支援をしています。
 また、大雪に際し、県外の皆様よりご支援をいただきましたことに、深く感謝しお礼を申し上げます。

 伝統の武者絵が舞い上がる
 かつては山梨県内各地であげられていた「甲州凧」。現在は本市の甲西地区のみで伝統が受け継がれています。凧には和凧と洋凧があるそうですが、甲州凧は和凧に属し、武田信玄公に代表される戦国時代の武者絵が描かれています。畳数枚分もある大きな凧で、尾をつけないのが特徴です。
 この甲州凧を手作りして、4月に行われる凧あげまつりに参加しましょう。
 甲州凧あげまつり実行委員会では、無料で凧のキットを配布し手作り教室を開催します。凧上げまつりでは、凧の図柄とあがった高さを競います。

A_2

A_3

凧作り教室
開催日16日(日)、13日(日)
時 間]9:00~12:00
場 所]甲西農村環境改善センター

凧キットの配布
配布日日(月)~
場 所]南アルプス市役所甲西窓口サービスセンター、甲西図書館
※凧のサイズ
 A凧(45㎝×30cm)、B凧(95㎝×65㎝)、C凧(182cm×122cm)

甲州凧上げまつり
開催日29日(火)※雨天中止
開会式]10:30
場 所]釜無川三郡橋上流800メートル 右岸河川敷

お問い合せ
甲州凧あげまつり実行委員会 TEL055(282)3120

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

白銀の世界

A_2

 路肩の雪も解け始め、通常の生活に戻りつつあります。
 2週連続の大雪。甲府では114センチの観測史上最高の積雪を記録しました。降ること、降ること、とめどなく・・・。一夜明けると銀世界でした。国道、県道、幹線道路を優先的に除雪車による除雪作業が進みました。
 生活道路は、市民が協力し合い雪かきを行いました。ご近所総出、これほど地域の結束力を感じたことがあったでしょうか。数時間で家の周りは何とかきれいになりましたが、あちらこちらには、雪の山。外出はままならない状況でした。
 高速道路が通行止めのため、スーパーには品物が入らず棚は空っぽ、ガソリンスタンドでも給油が制限され、農家のビニールハウスも倒壊してしまいました。
数日間、学校は休校になったものの道路は大渋滞、未曾有の大雪でみなさん混乱したことでしょう。
 交通渋滞を解消するために、業者による夜の除雪作業も数日間休みなく行われました。寒い中、本当にありがたく感謝いたします。市民の方からは、「夜間の作業ありがとうございます。明朝の渋滞が解消されそうです。」と心あたたまるメールをいただきました。

山間の朝に、渓流釣り

A2_2 

芦安地区を流れる御勅使川(みだいがわ)で、渓流釣祭りが行われます。
数日前から250キロのイワナやニジマスを放流し、大きいものは50センチもあります。
初心者エリアには、たくさんのニジマスを放流しますので、初めての方でもたくさん釣っていただけます。
 参加者は、朝ごはんとしておにぎりと豚汁がふるまわれます。釣れた魚をその場で焼いて食べる方もいるそうで、楽しい朝食になりそうですね。また、魚の体長を競うイベントもありますので、是非参加してみてください。前日芦安温泉に宿泊する「宿泊パック」と、当日参加のみの「日釣り」があります。
詳しくは、こちら。

[開催日]30日(日)6:00~10:30
[場 所]御勅使川(南アルプス市芦安地区)
[受 付]芦安スポーツ公園内本部テント(5:30~)
[お問合せ]
南アルプス市観光協会 TEL 055(284)4204

 

木星と春の星座を観る会

A3_2

A4_3

  ふるさと天文館(八田地区)には、県内最大級の望遠鏡があります。
通常は、毎月第1、3土曜日の午後7時~午後9時まで観望会が行われていますが、今回は特別に観望会を行います。
早春の夜空にきれいな星を観てみませんか。

[開催日]22日(土)19:00~20:00
[場 所]ふるさと天文館
[受講料]100円
[定 員]15名

ふるさと天文館へのアクセスはこちら。

お問合せ
南アルプス市教育委員会生涯学習課
TEL 055(282)7778、Fax 055(282)6427

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

大雪と十日市

A_3【写真 あやめが丘からの市内】

A_5

 南アルプス市にもたくさんの雪が降りました。深々と降り積もり、市役所付近では50センチほど。山間部では70センチも積もったようです。久しぶりの雪で、子どもたちは大はしゃぎ。市内の小中学校は、始業時間を遅らせたり休校になりました。
 そんな大雪の後の10日、11日と「十日市」のお祭りが行われました。例年出店されている名物の臼も売られていました。若い女性の臼職人、佐野富喜江さん(南アルプス市下宮地)が 手作りの臼を販売していました。 昨年まで3人いた臼職人が、ひとりになってしまったそうです。今年は10個ほど作られたそうで、近寄ると木のいい香りがしました。 臼は2年ほど乾燥させた原木を使い、1~2週間で作製するそうです。伝統ある職人技ですね。後世まで受け継いでほしいものです。

美しい音色を奏でてみませんか
 パイプの1本1本に空気を送り込み、風によって音を生み出すパイプオルガン。優美な音色を奏でることができる楽器です。

Aa

 

 桃源文化会館には、フランス・オーベルタン社製のパイプオルガンが設置されていて、結婚式やコンサートなどが行われています。
 高さ8.3m、重さは13.5トン。ムクの樫材がふんだんに使われていて、富士山やぶどう、桃、さくらんぼの美しい彫刻にも魅了されます。
 財団法人桃源文化振興協会では、このパイプオルガンスクールの生徒を募集しています。

募集についてはオーディションがありますので、詳しくはこちらを

[募集人員]若干名
[受講資格]山梨県内在住の中・高校生で、ピアノ歴5年以上の方
[申込締切り]28日(金)必着

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

「福は内、鬼は外・・・」

2月3日は節分です。
福豆をまいて邪気を追い払い、まかれた豆を自分の年齢の数だけ食べて一年の無病息災を願う。
また、恵方に向かって巻き寿司を食べる。
これには「福を巻き込む」という意味と「縁を切らない」という意味が込められているそうです。
昔からの伝統行事をあらためて楽しんでみるのも、情緒があっていいものですね。

A_3 【写真】十日市だるま

A_2

南アルプスに春を呼ぶ「十日市」
2月10、11日は、若草地区で「十日市」という古くからの祭りがあります。
「売っていないものは猫の卵と馬の角」といわれるくらい多種な品物が売られていると有名な祭で、1キロにもおよぶ通りにたくさんの露店が立ち並びます。
今年は去年と比べ、より多くの露店が出店されます。
手作りの臼(うす)や杵(きね)は名物で、笊(ざる)や籠(かご)、たくさんの縁起物やだるまも売られ、昔の風情が残っているお祭りです。
ぜひ、皆さんでお越しください。

開催日10日、11
 詳しくは、こちら
お問合せ】若草窓口サービスセンター 055(282)3100

 

 

A_4

甲州軍団出陣!
ちょっと先の話になりますが、4月5、6日、日本最大の武者祭り「信玄公祭り」が甲府市中心部を会場に行われます。
5日の夕方からは、県内各地から1,500名の軍勢が甲府駅前広場に集結し、川中島に向け出陣する様子を再現します。
本市からも「大井夫人隊」を結成し、この武田時代行列に参加します。

~大井夫人隊参加者募集~
 着物や戦国時代の装いで甲州軍団に参加し、芦安温泉に宿泊します。

費 用]  1泊3食付 11,000円~15,000円
応募締切り28日(金)先着順 
 詳しくは、こちら
お問合せ】南アルプス市観光協会 055(284)4204

 [南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

優雅な舞

A

A_2

 お正月が過ぎ、そろそろ日常生活に慣れてきた頃でしょうか。
 皆さんの中には、生活は戻っても体型が・・・なんて方はいませんか。
 1月7日には七草粥をいただき、1年の無病息災を祈られたことと思います。
 さて、市内でもあちらこちらで小正月の伝統行事が行れました。
 11日、下市之瀬地区でも江戸時代から伝わる奉納神楽として獅子舞がありました。
 地域の若者が、150軒ほどある集落で火伏せ・厄除け・悪魔払いとして獅子を舞いました。ここ下市之瀬地区の獅子舞は、県の無形民族文化財として指定されています。
 厄年、結婚、出産、新築などがあった家では、家の中に入り舞を舞うということです。
 今年1年、良い年でありますように。

「朝採りいちご」はいかがですか・・・

A_4

A_6

 1月といえば、『いちご』ですね。
 桃やぶどう畑はたくさんある本市ですが、見つけました「南アルプスのいちご」を。
 沢登地区の「さいとう園」さんは、市内で唯一いちごの生産をしています。
 朝採りいちごにこだわりを持っている齋藤さんは、夜明けとともにハウスに入り、収穫したいちごは午前のうちに市内のスーパーや菓子店に出荷されます。
 この作業は、5月のゴールデンウィーク明けまで続くそうです。
 また、地産地消を推進している市内の学校給食でも使用され、子どもたちにも喜ばれています。
 品種は「章姫(あきひめ)」と「紅ほっぺ」の2種で、甘くてとてもおいしいいちご。いただくと思わず笑顔になってしまいました。
 齋藤さんと奥さまが大事に育てた「南アルプスのいちご」は、「まちの駅くしがた」や「道の駅しらね農産物直売所」および市内のスーパーなどで購入できます。

まちの駅くしがた ℡055(283)7766
道の駅しらね農産物直売所 ℡055(280)2100

 

 [南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

迎春

A

 皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申しあげます。
 本年も皆さまにとって、幸多き年でありますように。
 ふるさとメール「季節のたより」では、皆さまに南アルプス市のホットな情報をお伝えしていきます。
 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

春風薫る南アルプス市を駆け抜けよう
「第12回南アルプス市桃源郷マラソン大会

A_2

 早くも4月開催の「南アルプス市桃源郷マラソン大会」の募集が始まります。
 桃が特産品である本市は、いたるところが桃畑。桃の花が咲く時期に合わせて当時の白根町が昭和52年に第1回大会を開催し、現在まで続いているマラソン大会です。
 合併した今ではコースが変わりましたが、当時は国道を横断することから、マラソンのために歩道橋が造られました。これによりランナーの信号待ちや交通渋滞が解消され、事故の心配もなくなりました。ゆるやかなスロープで全長100メートル、桃の花色のピンクの歩道橋。通称「桃っこ橋」と呼ばれています。

A_3 (「広報しらね」より)A_5かつて桃源郷マラソンで「桃っこ橋」を走るランナー(「広報しらね」より )

 
 残念ながらこの橋は老朽化により、今月取り壊すことになりました。
 参加者623人から始まったマラソン大会、近年では7,000人もの方々にご参加いただいております。
 今年もスタッフ・市民が心を合わせ「お・も・て・な・し」いたします。
 県内外よりたくさんの方々のお越しをお待ちしております。
 なお、定員がありますので、お早めにお申込ください。

開催日13日(日) 雨天決行
場 所] 櫛形総合公園 日世南アルプススタジアム
申込期間]1月7日(火)~ 2月21日(金)
ゲストランナー] 尾崎好美さん
 詳しくはこちら

[南アルプス市役所 秘書課]