南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

広河原の紅葉、今月下旬が見ごろ

 週末のたびに大きな台風が接近しました。
 市内での大きな被害の報告はありませんでしたが、広河原に連絡する南アルプス林道は通行止めになりました。
 現在は、南アルプス林道は開通していますので、林道冬季閉鎖まで残りわずかになりましたが、南アルプスへお出掛けください。
 今年の紅葉は少し早く、広河原は今月下旬に見ごろを迎えます。


南アルプスの秋を探しに行こう

Malps01

 紅葉真っ盛りの櫛形山で心も体もリフレッシュ。櫛形山トレッキング。登山口、下山口への送迎と温泉がセットになっています。

期 日  10月28日(火)、11月1日(土)、4日(火)、8日(土)
参加料  7,000円(今回だけの特別価格)
集合場所 JR竜王駅(南口)
詳細は、コチラをご覧下さい
申 込  南アルプス市観光協会 TEL055(284)4204 FAX055(282)5010
お問合せ 株式会社オリエンタルコンサルタンツ TEL055(269)5681

電気自動車で市内を散策しませんか?

Malps02

 超小型電気自動車または電動アシスト自転車で、市内、南アルプスの自然を自由に散策。自然の風を感じながらフルーツ狩りやスイーツ巡りなどをお楽しみください。

期 日   18日(土)、21日(火)、25日(土)
貸出時間  9:00~17:00
料 金   1,000円~(今回だけの特別価格)
集合場所  南アルプス市観光協会(道の駅しらね内)
申込締切り ご利用日の3日前
詳細はコチラをご覧ください
申  込  南アルプス市観光協会 TEL055(284)4204 FAX055(282)5010
お問合せ  株式会社オリエンタルコンサルタンツ TEL055(269)5681

芦安紅葉祭
 南アルプスのふもとの村芦安で、紅葉と地元特産品を堪能しましょう。露天風呂もあります。地元の人たちがおもてなしするお祭りです。

日 時 11月1日(土) 9:00~13:00
場 所 金山沢公園(南アルプス市芦安芦倉1525番地)
内 容
とん汁の配布(100食)、手打ちそば、餅つき、地元の皆さんによる手作り品の販売(ゆずおやき、巻き寿司、野菜、甘酒、鮎の塩焼きなど)、超人気キャラクターのバルーンプレゼント(100名お子様)


伊奈ヶ湖紅葉祭

Malps04

 櫛形山の中腹に位置する伊奈ヶ湖で音楽を聴きながら紅葉をゆっくり楽しみませんか。カヌーやヨット、またスラックラインの体験コーナーもあります。

開催日 11月8日(土)
時 間 10:00~15:00
場 所 県民の森 伊奈ヶ湖

Malps03

内 容
JAZZライブ、ジャグリングショー、キッチンカー、屋台コーナー、スタンプラリー、ツリークライミング体験、地産フルーツのスイーツ試食コーナー、森のスケッチ教室(要事前申込)ほか
※11月1日~16日まで紅葉のライトアップを行います。(ライトアップ 21:00まで)
駐車場は、約30台のみです。無料シャトルバスをご利用ください。

シャトルバス利用者には、パウンドケーキと来場記念写真をプレゼント♪
市役所発 9:30/10:30/11:30
伊奈ヶ湖発 13:00/14:00/15:00

お問合せ 森林科学館 TEL055(283)5718
観光商工課 TEL055(282)6294  Fax055(282)6279

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプスの秋を楽しみましょう

A

 朝晩は、めっきり涼しくなり、日暮れも早くなりました。
庭先にはキンモクセイの香りが漂っています。
少し寂しさも感じますが、美しい季節を楽しんでいきましょう。
本市では、この秋もたくさんのイベントが開催されますので紹介していきます。

ガイドと登る秋の櫛形山
 南アルプスガイドクラブ(日本山岳ガイド協会加盟団体)では、多くの人に文化・自然を体感していただこうと、櫛形山へのトレッキングを開催します。初級コース・中級コースとも、それぞれ見どころ満載。ガイド付きなので秋の櫛形山を十分に満喫していただけます。

Image001

■歴史を感じる高尾古道コース(初級)
 古道沿いの馬頭観音や山ノ神など、文化財専門員の詳しい解説を聞きながらのトレッキングです。

開催日1019日(日)
時 間]集合午前8:00 解散午後4:00~5:00
参加費]6,500円(お弁当、保険代含む)
定 員]16名
締 切]10月13日

Image002

■滝めぐりと紅葉に原生林コース(中級)
 紅葉真っ盛りの櫛形山で原生林の景色を堪能できます。ロープの結び方も学びます。

開催日11日(土)
時 間]集合午前7:00 解散午後4:00~5:00
参加費]8,000円(お弁当、保険代含む)
定 員]16名
締 切]10月26日
※集合解散場所 南アルプス市役所職員駐車場
 持ち物 登山靴、雨具、ヘッドランプ、帽子、手袋、防寒着、水筒、行動食など

申し込み・お問合せ
 南アルプスガイドクラブ ℡080-6653-5418(10:00~20:00)
 下記の参加申込書を提出してください(郵送またはFAX)
 〒400-0241 南アルプス市芦安芦倉1570 FAX055-288-2162
 詳しくは、こちらをダウンロード  参加申し込み書をダウンロード (PDF)

 

■広河原紅葉祭
 秋深まる北岳の麓で、さまざまな体験をしながら秋の一日を楽しみましょう。

開催日1025(土)※林道通行止めによる予備日は、26日(日)
時 間]午前10:00~午後2:30
場 所]広河原山荘周辺
内 容]初心者限定デジカメ教室(要予約)、森林散策ツアー(要予約)、森のスケッチ教室(要予約)、カフェブース、ネイチャービンゴなど
 申し込みの締切り10月17日(金)

※会場(広河原)までの送迎あり。定員50名、要申し込み(はがきに住所、参加者全員の氏名・年齢、連絡先、乗車先(市役所または芦安ふれあい館)を明記し下記まで送付)
〒400-0395 南アルプス市小笠原376 観光商工課行 10月17日(金)必着

申し込み・お問い合せ
観光商工課 TEL055-282-6294

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス 実りの秋

Aimg_1791

 空気も澄んで風も冷たくなり、秋の気配が感じられます。
 中野の棚田でも、稲刈りが始まりました。

完熟フルーツこだわり探訪
 市内では今、ぶどうが旬を迎えています。
 市観光協会では、昨年に引き続き、ぶどう狩りをしてジャムづくり、フルーツランチ付きの人気ツアーを行っています。
 1日限定25名、お早めにお申込ください。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

お問い合せ>南アルプス市観光協会 TEL055(284)4204

南アルプスブルーで藍染め体験
 かつて市内で盛んに行われていた藍染め。
 ふるさと文化伝承館では「色の魅力~市内を彩った色の歴史~」展を開催しています。明治時代の甲州武者のぼりや江戸小紋の反物などを展示。ハンカチの藍染め体験もできます。

期 間]平成27年11日(日)まで 藍染め体験は土日のみ
場 所]ふるさと文化伝承館
時 間]9:30~16:30
体験料]200円~

お問い合せ
ふるさと文化伝承館 TEL055(282)7408

ふるさとの歴史ミニ展示
 市内白根飯野小学校の6年生が、地域の歴史を調べた成果を展示しています。イラストや写真などアイディア満載の展示です。

期 間19日~11日まで
場 所]ふるさと文化伝承館
時 間]9:30~16:30 ※入館無料

お問い合せ
ふるさと文化伝承館 TEL055(282)7408

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス林道が開通しました

Photo_5

 長らくお待たせしました。
 大規模な土砂崩落が発生し、通行止めとなっていた南アルプス林道が開通しました。
このところ朝などは肌寒さも感じますが、まだ、しばらくの間は南アルプスの自然を楽しんでいただくことができます。今年、ユネスコエコパークに登録された南アルプスへ、ぜひお越しください。また、甲府駅からの南アルプス登山バスも運行いたしました。
 詳しくはこちら(山梨交通ホームページ)をごらんください。

Photo_6

南アルプスユネスコエコパーク登録記念
第2回ツール・ド・富士川 ~今中大介と走る富士川・富士山ビュー~
 中部横断道沿線、富士川流域をめぐる100キロを走るサイクルイベントが開催されます。獲得標高差1,900メートル、元自転車ロードレース選手の今中大介さんによる技術アドバイスもあります。
 エイドステーションでは、地元のスイーツや手づくりの補給食の提供がありますので、そちらもお楽しみに。また、自転車を楽しみたい方や女性・初心者のための「プチ・ツール・ド・富士川」は、本市がメインコースとなっています。
 富士山を眺めながらのサイクリングをお楽しみください。

開催日時]平成26年1011日(土)プチ・ツール・ド・富士川
      平成26年1012日(日)ツール・ド・富士川
エントリーなど詳しくは、こちらをご覧ください。

お問合せ先
NPO法人やまなしサイクルプロジェクト E-mail:cycle@fujikawa-cypro.net

Photo_4

フルーツ山麓でおいしいスイーツを
 南アルプス市では、ぶどうが旬を迎えています。
 ぶどう狩りをして、市内で採れたフルーツを使ったスイーツを堪能しませんか。
 ぶどうを使った手づくりジャムの体験もできます。

開催日時]平成26年26日(金)
 ※申し込み締め切り 平成26年9月21日
お問い合せ先>南アルプス市観光協会 TEL055(284)4204
お申し込み先>芦安観光トラベル TEL/FAX055(285)3555

 

[南アルプス市役所 秘書課]
 

【季節の便り】

夏休みもあとわずか

  このところ、朝晩は涼しくなりはじめた南アルプス市です。残り少ない夏休みの思い出に、温泉に泊まって絶景を楽しむトレッキングに参加しませんか。

Adscf0413 【写真】夜叉神峠

 麓の芦安温泉に宿泊し、翌日は日本第2位の北岳、第3位の間ノ岳、農鳥岳の白根三山が展望できる夜叉神峠へ登ります。夜叉神峠は1時間ほどのハイキングコースなので、小さなお子さんや初心者の方でも無理なく登ることができます。また、ガイド付きで、高山植物や山の歴史なども学べます。

 詳しくは、こちら

お問い合せ
南アルプス市役所観光商工課 電話055(282)6279
南アルプス市ネイチャーガイド協会 電話055(284)5280

 

[南アルプス市役所 秘書課]

 

【季節の便り】

「貴陽」初競りで10万円

Adscf2166 7月29日、東京・大田市場で南アルプス市特産の「貴陽」(スモモ)が、初競りに出されました。落札額は、桐箱に6個入って、なんと10万円!!
 高級食材の老舗である明治屋(東京)さんが落札しました。今年は晴天続きで雨が少なかったため、糖度が高いとのこと。
 「貴陽」は、市内甲西地区の篤農家、故高石鷹雄さんにより開発された品種で、平成8年に新品種として品種登録されました。
 果重が200~300グラム前後もあり、桃のように大きいのが特徴です。皮は紅色で果肉は淡い黄色。糖度が高くジューシーで、適度な酸味もありとてもおいしいスモモです。
 平成24年には、世界で最も重いスモモ(323.77グラム)としてギネス世界記録に認定されています。今が最盛期で、8月中旬くらいまで収穫されます。
 ぜひ、今が旬の「貴陽」をお召し上がりください。贈答品としても喜ばれています。
 「貴陽」は、道の駅しらね農産物直売所(TEL055-280-2100)で購入できます。
 詳しくはこちら

夏の伊奈ヶ湖で楽しいひとときを
 8月3日、森林科学館では、夏のコンサート&昼市を開催します。
 暑い夏、涼しい伊奈ヶ湖へ、お友達やご家族で是非お出かけください。

開催日日(日)10:00~15:00
場 所県民の森グリーンロッジ前
内 容]アマチュアバンドの演奏
 キッチンカー(やきとり、生ビール、カキ氷、クロワッサンシュー、コーヒー、ハーブティー、たこやき、ピザ)
 森林科学館8月のイベントはこちら

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス林道が通行止め

 夏山シーズンとなりました。

A_10

 ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録された南アルプスへ、皆様に訪れていただけることを楽しみにしていたのですが、現在、南アルプス林道は夜叉神ゲートから広河原間で土砂崩落があったため通行止めとなっています。
 残念なことにまだ、崩落の危険性があり復旧の見通しが立っていません。
A_13

 広河原までの交通手段は、山梨県早川町の奈良田からまたは、長野県伊那市から入っていただくことになります。
 いずれも交通規制がありますので詳しくは、以下をクリックしてご覧ください。
 一刻も早く復旧してほしいものです。

道路交通情報はこちら
○山梨県 林道通行規制情報

○山梨交通 山岳路線

○伊那市 林道バス

<夜叉神ゲート~広河原間の通行止めに関するお問い合わせ先>
 山梨県中北林務環境事務所治山林道課
 (TEL 0551-23-3864)

<奈良田~広河原間のお問い合わせ先>
 山梨交通㈱
 (TEL 055-223-0821)

<長野県側のルートのお問い合わせ先>
 伊那市南アルプス林道管理室
 (TEL 0265-98-2821)

 

櫛形山のアヤメが咲いています

A_14

 鹿の食害に遭っていた櫛形山のアヤメですが、食害防止ネットの設置によりアヤメが咲き出しました。7月下旬まで見られます。

 

 

 [南アルプス市役所 秘書課]

 

【季節の便り】

フルーツトライアスロン開催

A

 第2回トライアスロンが開催されます。特徴は、本市の採れたてフルーツが食べられ、お土産としてもらえたりすること。種目は、一般と小学生、未就学児があります。

開 催 日13日(日)
募集締切り]7月6日(日)
 締切り間近となっています。詳しくはトライアスロンLUMINAまで

 

「南アルプスWAKAMONO大学」開講中

A_2

A_5

 地元に対して、「もっとこうしたら楽しいかな?」「こんなことをしてみたら、もっと良いかも?」というような思いを持つ若者が集い、その想いの実現に向けて学ぶ講座が開講しました。
 セッション(対話)やワークショップを通じて、地域課題の共有からアイデア、合意形成、実行に至るためのノウハウを学びます。これは、市の「協働のまちづくり事業」の一環として行われるもので、仲間づくりやまちづくり事業の起こし方について学んでいきます。
 毎月1回、全10回の講座で6月から開講しました。参加者は、さまざまな職種や団体、NPOなどの市民と市の若手職員です。共に学ぶことで地域課題に対する共通理解や民間との連携も期待されます。
 これからの南アルプスを担う若者たちを応援しています。

A_rgb

 

詳しくは、市民活動センターだより「373」をご覧ください

 

 

 [南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプスがユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録されました

 6月11日深夜(日本時間)、スウェーデンで開かれた「第26回MAB国際調整理事会」において南アルプスのユネスコエコパークへの登録が審議されました。
 山梨県内の申請自治体の韮崎市、北杜市、早川町の首長が本市に参集し、大勢の報道陣に取り囲まれるなか、12日午前1時すぎ、中込博文南アルプス市長が電話で登録決定の報告を受けました。首長らは握手を交わし、JAこまのが6次産業化の取り組みとして生産した「すももサイダー」で乾杯をしました。

A_13A_14A_15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A_17

 ユネスコエコパークとは、地域の自然と文化を守りながら地域社会の発展を目指す取り組みです。南アルプスの山奥で自然が残る「核心地域」と、豊かな自然と人々が触れ合うことができる「緩衝地域」、自然と調和して人々が生活している「移行地域」の役割の異なった3つの地域で構成されています。
 今後は、それぞれの地域においてエコパークの理念のもと、自然と共に豊かに暮らせる南アルプス市を目指していきます。

 詳しくは、南アルプスユネスコエコパーク公式サイトをご覧ください。

 

 

 

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

南アルプス林道開通 6月25日~

A_3 【写真】夏の広河原から北岳を望む

いよいよ登山シーズン開幕です。
 本市には、日本第2の高峰北岳と、このたび国土地理院の測定で第3位となった間ノ岳が属する雄大な南アルプス山脈があります。

 今年は、ユネスコエコパークに登録申請をしていて、もうすぐ可否が決定します。
 高峰に登るのもよいですが、夜叉神峠や櫛形山から雄大な山々を眺めるのもお勧めです。ここからは、なんと富士山も見えるので、1~3位の高峰が一度に見られます。
 今年は是非、南アルプスの大自然を満喫してください。

5月下旬には、北岳山荘オープン準備のため、ヘリコプターでの荷揚げが行われました。スタッフ6人が入山し、食材、燃料、備品など8回荷物が運ばれました。
 今年は雪が深く2階建ての山荘の屋根だけが見える程度で、オープンまでにスタッフが除雪をして登山者をお迎えします。
 ※南アルプス林道はマイカー規制があります。詳しくはこちら

登山者の安全を祈願する開山祭 6月28日
 今年は、南アルプス国立公園が指定されてから50周年を迎えます。これを記念して、南アルプス山脈を有する長野県、静岡県、山梨県の3県でさまざまな事業を開催します。

A_2 【写真】つる払い


 6月28日は、本市の開山祭と長野県境である伊那市の長衛祭を同日開催し、希望者50名をご招待します。 
 広河原(標高1,530m)で開山祭に参加した後、市営バスで北沢峠(標高2,032m)に移動し長衛祭に参加します。広河原までは、市内からバスの送迎がありますので、この機会に広河原を訪れ、セレモニーや周辺散策などをお楽しみください。

なお、応募者が多数の場合は抽選となります。
内 容
 開山祭 つる払いのセレモニー、献花、夜叉神太鼓の演奏、手打ちそばのふるまい
 長衛祭 森の音楽祭など
申 込
 参加者全員の住所、氏名、年齢、連絡先、乗車先を明記し、下記宛てお申込みください。
 〒400-0395 南アルプス市小笠原376 南アルプス市観光商工課
 Fax 055(282)6279
 Eメール kanko@city.minami-alps.lg.jp
締切り] 16日(月) 必着

お問合せ>観光商工課 電話055(282)6294

  

[南アルプス市役所 秘書課]