南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

大好き!南アルプス市

 花粉の飛散もピークとなり、花粉症の方にとってはつらい時期を迎えました。
 マスクをかけた人も増えてきたように思います。
 このところ、市内には強風注意報が発表されるなど、まだまだコートが手放せません。

Photo_15

 三寒四温が続いてだんだん春に近づいていくのですね。
 さて、市では昨年南アルプスがユネスコエコパークに登録されたことを記念して、BS-TBS、(株)テレビ山梨と協賛して1年をかけ番組を制作しました。豊かな自然とおいしいフルーツなど四季折々の南アルプス市の魅力をたっぷり紹介する内容となっています。
 詳しくはこちら(PDFをダウンロードして) をご覧ください。

番組 「JNNふるさと紀行 好き!南アルプス市
BS-TBS  放送時間21日(土)12:00~12:54
UTYテレビ山梨 放送時間22日(日)16:00~16:54

 

中央高速バス「南アルプスエコパークライナー」

 3月14日、南アルプス市―中央市―新宿線の中央高速バスが運行を開始しました。
 このバスは市内小学生から愛称を募集し「南アルプスエコパークライナー」と名づけられました。
 片道運賃2,150円、2枚つづり回数券の利用で2,050円、所要時間は約2時間半です。
 お得で便利、快適な高速バスを利用して、ぜひ南アルプス市にお越しください。
 時刻表など詳しくはこちらをご覧ください。

ご予約は
山梨交通甲府予約センター(7:30~18:00)055-237-0135
京王高速バス予約センター(9:00~20:00)03-5376-2222
インターネット  ハイウェイバスドットコム

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

春をさがして

 先ごろは、甲府で21度と4月中旬並みのぽかぽか陽気が続きましたが、今日の南アルプス市は風が強くとても寒いです。

 市内の春を探しに出かけてみました。

 櫛形総合公園は、強風のためか人はいません。

 すっぽりと雪をかぶった富士山が、いつもより大きく見えました。

 少し東に下り、若草地区に入ると梅の花が咲いていました。

 まだまだ花は少ないけれど、しっかりとたくさんのつぼみをつけていました。

 畑の片隅にたんぽぽも見つけました。

 南アルプス市の春は、始まっています。

Malps150301_1 Malps150301_2 Malps150301_3

  

電気自動車用急速充電器を設置しました
 道の駅しらね内に電気自動車用急速充電器を設置しましたので、ご利用ください。
 ※CHAdeMO(チャデモ)方式、会員制充電サービス用カードが必要
 お問合せ/観光商工課 TEL 055(282)6294

 

 これから初夏にかけての市内の主なイベントを紹介します。
 詳細は、順次ふるさとメールでご案内していきます。

3月15日  芦安渓流釣り祭り

4月12日  桃源郷マラソン大会

  29日  甲州凧あげまつり

5月5~6日 アヤメフェア

  10日  芦安新緑やまぶき祭り

6月27日  開山祭

6月中旬頃 南アルプス完熟農園オープン

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

春を呼ぶ「十日市」

 2月10、11日、南アルプスに春を呼ぶ祭り「十日市」が開催されました。
 昨年は、大雪の後で雪が残る中での開催でしたが、今年は天候もよく多くの人が訪れにぎわいました。200以上の露店が並び、名物の臼や杵(きね)、だるまなどの縁起物が販売されていました。中でも、「ねこのたまご」が売られていたのには驚きました。十日市は昔から、売っていないものは「ねこのたまご」と「馬の角」といわれるほど、何でもある祭りとして知られていたからです。訪れる人だけでなく出展している方も、みんなが楽しんでいる祭りです。
 まだ行かれたことのない方は、来年は是非お越しください。

Malps150215_1Malps150215_2Malps150215_3

2月14日 南アルプスユネスコエコパーク登録証授与式

Malps150215_4_9 ユネスコエコパークロゴ

 昨年6月、南アルプスがユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録され、このたび登録証が授与されました。
 北杜市(山梨県)で式典が行われ、10の関係市町村が参列しました。
 長野、静岡、山梨の南アルプスの山々によって交流が阻まれてきた10の市町村は、ユネスコエコパークを通じて交流し、自然を活かした魅力あるまちづくりをめざしていきます。
 この日は、大鹿村(長野県)の300年続く無形文化財「大鹿歌舞伎」の公演があり、古くから受け継がれる舞台を多くの人が鑑賞しました。

南アルプスにお嫁においで
 市では、空気が澄みわたる冬の星を観察しながら行う、婚活イベントを開催します。
 自然いっぱい、美味しいフルーツが食べられるこの南アルプス市で運命のひとを探しませんか? 
日 時日(土)16:00~20:30
場 所ふるさと天文館、伝承館
対 象25才~45才までの独身男女 各15名
参加費3,000円 ※軽食あり
お申し込みは、こちらの申込みフォームから ※締切り3月1日(日)
詳しくは、こちらをご覧ください。

お問い合せ
メネフネアウトドア倶楽部 080(3305)2635 
(メール alaniproject@yahoo.co.jp
みんなでまちづくり推進課 055(282)6493

「ぷっちょ」になって発売されました
Malps150215_5 おなじみのソフトキャンディ「ぷっちょ」に、南アルプス産のスモモのピューレが入って発売されました。
 スモモ生産量日本一の南アルプス市。酸味が特徴のスモモ「太陽」を使用しているので、甘すっぱさが美味しいお菓子になっています。
 ピューレは、市商工会などでつくる「南アルプス桃源郷フルーツプロジェクト実行委員会」が開発しました。
 全国で発売されていますので、ぜひご賞味を・・・。

お問い合せ南アルプス市商工会 055(280)3730

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

もっと、南アルプス市を・・・
「広報南アルプス」がスマホで読めます

A_4

A_5

B_3

 先日は、南アルプス市でもこの冬初の本格的な積雪がありました。明け方から降りだし、市内の平野部で5~6センチほど積もりました。

 天気予報で雪マークを見ると、昨年のように大雪が降るのでは、とドキっとさせられます。春はまだまだ先です・・・。

 さて、市では毎月1日に発行している「広報南アルプス」をスマートフォンやタブレット端末で見られる配信サービスを始めました。月の本格導入を前に、今は試行的に配信しています。無料アプリ「広報紙」をダウンロードすることにより利用できますので、通信料のみで利用料はかかりません。市外の方は、ご自分の住所地以外に「南アルプス市」をご登録ください。

 あらかじめ興味のある項目を登録いただくことにより、広報紙の中から関連した記事が通知される「プッシュ通知機能」もあります。

 ぜひご登録いただき、さらに南アルプス市を知ってください。

 

 

 

 

 
 
山あいの川で釣りを楽しみましょう
 北岳の麓、芦安地区を流れる御勅使川を会場に、第12回芦安渓流釣祭りが開催されます。 

 大きなイワナやヤマメを釣りあげた方には商品が多数用意されています。

 前日から芦安温泉郷に宿泊して釣りを楽しむ「宿泊パック」もあり、毎年多くの愛好者の参加があります。お早めにお申込みください。

 朝食にはおにぎりと豚汁がいただけます。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 

開催日15日(日) 6:00~10:30(受付5:30~)
場 所]御勅使川(芦安地区)
内 容]イワナ・ヤマメの体長を競います。
 ※ルアー・フライ等は禁止 ※子ども・初心者専用エリアあり
参加料]当日参加 (おにぎり豚汁付き) 大人4,000円 子ども2,000円
  ●「宿泊パックA」12,000円 民宿・旅館に宿泊
  ●「宿泊パックB」13,000円 ペンション・旅館に宿泊
  ●「宿泊パックC」15,000円 旅館に宿泊 
締切り]当日参加   3月8日(日)
     宿泊パック 3月1日(日)

 
申し込み・お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL055(284)4204
 
 

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

インフルエンザの季節です

 まだまだ日暮れが早い今日このごろ。風が冷たく、空気も乾燥しています。
 県内でもすでにインフルエンザの流行が注意報レベルに入りました。
 今年は流行が早く、私も予防接種のタイミングを逃してしまいました。
 例年1月から2月頃にかけて流行のピークを迎えるインフルエンザ。予防接種が一番ですが、体調管理が大切です。手洗いとうがい、十分な睡眠とバランスのよい食事に心がけ感染予防に努めましょう。

A041 【写真】だるま  

A060【写真】かご

甲府盆地に春の訪れを告げる十日市

  昔から「売っていないものは猫の卵と馬の角」といわれているくらい、多彩な品が並ぶことで有名な祭りです。
 旧南アルプス消防署から東へおよそ1.1キロメートルの間が歩行者天国となり、毎年多くの人で賑わいます。臼や杵(きね)などの木工品、縁起物、甲州だるまなどは、名物品となっています。
 この日、地域の小中学校は休校になるほどの伝統的な祭り。
 毎年地元の子どもたちも楽しみにしている祭りです。

開催日10日(火)9時30分~16時30分
    11日(水・祝)9時~16時30分
場 所]旧南アルプス消防署交差点から三田駐在所まで

お問い合せ
南アルプス市役所若草窓口サービスセンター
TEL055(282)3100 Fax055(282)2900

Img05002周辺マップ(周辺マップPDFをダウンロード)


 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

謹んで新年のお喜びを申し上げます

Photo_5市内の書道教室で干支を書いていただきました 

新年を迎えられ、お正月はいかがお過ごしでしょうか。
また、皆さまにとって今年はどのような年でしょうか。
今年の干支は「未」(ひつじ)です。
ひつじは、群れをなすところから「家族の安泰」を表すとされ、いつまでも「平和」に暮らすことを意味しているそうです。
「未」の干支の特徴としては、穏やかで人情に厚いといわれています。
年男や年女のとき、少し特別な気持ちになるものです。

ときには立ち止まって、昔からのしきたりや習慣の意味について考えてみるのも良いですね。
 
2015年が、皆さまにとっても南アルプス市にとっても飛躍の年になるよう願っています。 
ふるさとメール「季節のたより」では、南アルプス市の情報をいち早くお伝えしていきたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

第13回南アルプス桃源郷マラソン大会出場者募集!

Photo_7

 4月開催の南アルプス桃源郷マラソン大会のエントリーが始まります。
 今年のゲストランナーは、渋井陽子さんです。
 是非、南アルプス市の桃源郷にお越しください。
 なお、大会は定員を設けていますので、お早めにお申込みください。

 
開催日12日(日) 雨天決行
場 所]櫛形総合公園 日世南アルプススタジアム
申込期間]1月6日(火)~2月20日(金)

種 目]ハーフマラソン・10キロ・5キロ・3.5キロ・キッズレース
主 催]南アルプス市・南アルプス市教育委員会・(公財)南アルプス市体育協会
主 管]南アルプス桃源郷マラソン大会実行委員会(体育協会内)
申込方法]所定の参加申込用紙に必要事項を記入の上、郵便局でお申込みください。
 その他電話、インターネット等でもお申込できます。
 ※昨年参加された方には、申込用紙を送付します。

申し込み・お問合せ
エントリー事務局 TEL0120(711)951
実行委員会事務局 TEL055(236)8555 FAX055(284)5174
詳しくは、こちらをご覧ください。

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

今年も残りわずかとなりました

Alogo_tate_posi

ユネスコエコパークロゴマーク

  1年が過ぎるのは、本当に早いものです。
 今年は、2月の大雪、9月の御嶽山の噴火など自然の恐ろしさを知らされました。
 そのようななか、今年6月には南アルプスがユネスコエコパークに登録されるという、本市には大きな変化がありました。「自然と、人とが共生すること」がユネスコエコパークの理念です。南アルプス市がどのように変化していくのか、来年もぜひ南アルプス市を訪れてください。
 

 さて、今年の冬至は12月22日、19年に一度の「朔旦冬至」(さくたんとうじ)にあたるそうです。「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なり、大変おめでたい日とされています。
 冬至には、よくカボチャを食べるといわれます。
 「運盛り」といって「ん」のつくものを食べるのだそうですが、カボチャには「ん」が付いていませんよね?カボチャは漢字で書くと「南京」(なんきん)。「ん」が2つもついていました。
 2014年の冬至は19年に1度の幸運な日。カボチャを食べてたくさんの幸運を呼びましょう。
 

Aimgp0361

特産品の一例

ふるさと南アルプス市を応援してください
 市では、ふるさとを離れてご活躍されている方々の「南アルプス市を応援したい」という思いを受け入れるため応援寄附金制度を創設しました。
 いただいた寄附金は、寄付された方が希望する市の事業に活用させていただきます。
 また、寄附者の皆さまには、感謝の気持ちを込めて、南アルプス市の特産品などをお送りしています。
 ※寄附金額を申告(所得税の確定申告もしくは住民税の申告)した場合には、所得税及び個人住民税の所得割から一定の控除が受けられます。
詳しくは、こちらをご覧ください

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

今月は、師走です

Photo

Photo_3

 早いもので、もうすぐ1年が過ぎようとしています。
 やり残していることはありませんか。
 今、白根地区ではランやシクラメンの出荷が最盛期を迎えています。
 ホーティカルチャーイイダでは、シンビジュームの生産をされていて、外には出荷を待つ色とりどりのシンビジュームがきれいに並んでいます。
 今年は、雪害でハウスが倒壊してしまったため、出荷できるのは30種以上あったうちの20種ほどになってしまったといいます。
 なかでも、レッドエンプレスという種類は珍しい品種で、きれいなワイン色のシンビジュームです。
 店頭に並ぶと1鉢3,000~30,000円と高額な花ですが、涼しい場所で観賞すれば3~4ヶ月は花が楽しめることで贈答品としても人気があります。

 

県民の森で冬を楽しもう!

■星空観察会
 空気が澄みわたった冬の星空を観察しましょう。

開催日] 1226日(金)
時 間] 20:00~21:00(雨天・曇天中止)
場 所] 県民の森 森林科学館
参加費] 無料(申込不要)
持ち物] 防寒着・カイロなど体を温めるもの 

■バードウォッチング
 冬の鳥たちを解説付きで観察できます。

開催日] 1227日(土)
時 間] 8:30~9:30(雨天中止)
場 所] 県民の森 森林科学館
参加費] 無料(申込不要)
持ち物] 双眼鏡(貸出しあります)

お問合わせ
 森林科学館 TEL055-283-5718

【季節の便り】

冬の櫛形山から

Aimg_1061林道からの富士

Aimg_7251_2北岳展望台より 

Aimg_1046_5東京からの登山者

Aimg_7280_2 伊奈ケ湖の紅葉

 先日、櫛形山に行きました。
 天気は良好、前回は南アルプスが見えなかったので、今回こそは・・・と期待していました。
 途中の林道沿いに、大きく美しい富士山がみえました。
 写真を撮ろうと車から外に出ると、風が強いうえに空気が冷たく、すっかり冬を感じました。
 池の茶屋から、北岳展望台に向かうと風とともに雪が・・・。
 期待していた南アルプスは、北岳が雲に隠れ鳳凰三山が見えただけでした。
 北岳展望台は寒く、いただいたコーヒーがとびきりおいしく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海の幸をいただきましょう
 今年も姉妹都市の石川県穴水町が特産の海産物を販売する祭「かきまつり・まいもん朝市」が開催されます。
 旬のカキや海産物を網で焼いて食します。是非皆さんで、お越しください。
 先着500名にイカの無料配布があります。詳しくはこちら

 
開催日1214日(日)午前10時~午後2時
場 所南アルプス市総合交流ターミナル「ハッピーパーク」内
お問い合せ先
八田窓口サービスセンター TEL055-285-0011

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【季節の便り】

柿の収穫が始まっています

Aimg_3638_2

 今月は立冬、暦の上では冬とされています。
 朝晩は急激に気温が下がり、風邪をひきやすい季節ですので体調管理には気をつけたいものです。
 さて、市内では柿の収穫が始まりました。
 甘柿、渋柿とありますが、渋柿は天日に干して「枯露柿」や「あんぽ柿」となり、贈答品としても高価なもので喜ばれています。
 また、市内の家庭では自家製の干し柿を作るので、時期にはお家の軒下にオレンジ色の柿のカーテンがあちらこちらで見られます。


 
美味しいフルーツにふるさとへの想いを込めて・・・。
 果樹王国・南アルプス市で夏に採れたフルーツを地元の人が加工して、いつでも自慢のフルーツを味わっていただけるよう商品にしました。
 完熟フルーツも味わいがありますが、果肉の入ったジャムやお菓子などお薦め商品がいっぱいです。

詳しくは、こちらをダウンロードしてください。

お問い合せ
農業振興課 TEL055(282)6207

Photo_2

  

[南アルプス市役所 秘書課]