トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

お知らせ

2014年1月1日、ヴィンヤード便りのURLアドレスが変わります。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/vineyard/

2008年5月

4月の天候

テロワール(土地固有の個性)を構成する重要な要素である気候。気象予報士でヴィニュロンズクラブメンバーの保坂悟さんの協力で、ヴィンヤードにかかわる情報を記録していきたいと思います(写真は5月24日)。

Cimg0984_5Cimg0998_4Cimg0992_2

【4月の天候】
低気圧や前線が日本の南海上を通過することが多く、県内も天気は周期的に変化した。月初めと下旬は青空が広がる日も多かったが、中旬は曇りや雨の日が目立った。全体的には、気温は高めで降水量も多かったのに加え、日照時間も平年並みにあった。

平均気温
ブドウ畑に最も近い甲府の観測データを項目別に旬ごとにみると、上旬こそ11.3度と平年を0.2度下回ったものの、中旬14.7度(1.2度高)、下旬16.6度(1.0度高)と、ともに平年を1度以上も上回る暖かさ。月平均では14.2度と平年より0.7度高かった。日最高気温は30日に28.8度を記録。夏日はこの日を含め4日を数えた。

降水量
上旬が79.5ミリで平年比239%とかなり多く、中旬も52.0ミリで平年比193%と多かった。しかし、下旬は7.0ミリ、31%と一転して少なくなった。月合計では138.5ミリ、同168%とかなり多かった。10ミリを超すまとまった雨となった日が7日、8日、10日、17日、18日と、5日あった。特に8日には24時間雨量で57.0ミリを記録。4月としては観測史上2番目に多い、まとまった雨となった。

日照時間
上旬73.4時間、平年比120%と多く、中旬44.5時間、同68%と減少。しかし下旬は85.1時間、同128%と持ち直した。月合計では203.0時間、同105%と平年並みだった。

2008年05月27日|個別ページ

ページのトップへ

雨の降る前に

24日、久々の全体作業です。この日は午後から雨の予報。午前8時に集合し、作業は急ピッチで行われました。

1
先日、マンズワインの中山さんから受けた指導を踏まえ、切り戻し、芽かき、誘引を行いました。

23
トラクターやくわなどを使い、下草の刈り込みも行いました。
午前中は晴れ間も出て、順調に作業が進みました。

4
途中、マンズの武井さんから直接、指導をいただきました。芽かきで取り残した芽の除去など、細かいチェックが入りました。

5
少し見ないうちに、花穂もこんなに大きくなっている木がありました。

6
植樹間もなくは「おませさん」と言われ、畑の中でも際立った存在の基準木でしたが、最近は周りの木が追いついてきて「目立たなくなってきた」との声がありました。

2008年05月26日|個別ページ

ページのトップへ

桔梗ケ原のメルロー(3)

最後はテイスティングセミナーの報告です。

1
まず8種類の赤ワインをブラインドテイスティングしました。与えられた情報はヴィンテージ(年代)のみ。1985年、90年、98年、2002年を各2種類ずつ試飲しました。85年、90年はワインの色合いにオレンジエッジがあり、外観からも熟成したワインと分かります。いずれも味わいは複雑で、コメントを求められた著名なソムリエの方々も多様な言葉でワインを表現していました。時間の変化とともに、ワインも著しく変わっていきます。

先入観を持たないという狙いで銘柄は隠されていましたが、一通りのテイスティングが終わってワインが発表されると会場がどよめきました。いずれも年代違いの同じワインで、一つはメルシャンの「桔梗ケ原メルロー」。こちらはうすうす見当がつきますが、もう一つがなんと、「ヴュー・シャトー・セルタン」だったのです。公的な格付けのないポムロール(ボルドー)のワインですが、慣習上の特級「ペトリュス」に次ぐクラスの高級ワイン。同じテーブルに並んでも遜色(そんしょく)なく、桔梗ケ原メルローの品質の高さを見せつけられました。中でも90年の桔梗ケ原メルローは、ブラインド段階のテイスティングでも高い評価を得ていました。

2
メルシャン勝沼ワイナリーの次長、味村興成さんから桔梗ケ原メルローの変遷について説明がありました。中でも98年はシャトー・マルゴー(※)の最高醸造責任者ポール・ポンタリエさんをコンサルタントとして招へいしたり、ブドウ収穫時に「適熟」の概念を取り入れるなど、思い入れの強い年だったそうです。

その後、4種類のワインをテイスティング。同じく最初はブラインドでしたが、すべて2004年。結局、こちらはすべて桔梗ケ原メルローでしたが、棚栽培、棚栽培の粒選り、垣根栽培、棚と垣根のブレンドのワインと、同じ年でも原料によるワインの違いを勉強でき、興味深いセミナーでした。

セミナーでのこぼれ話を2点。

3
珍しいブドウの芽の天ぷらをいただきました。メルロー、シャルドネと赤、白そろえてありました(笑)。

4
醸造免許を持っている長野・塩尻志学館高校でつくったワインをテイスティングする機会がありました。メルロー、マスカット・ベリーA、ナイアガラの3種類すべて試しましたが、なかなかのワインです。ここの生徒さんはフランス・ボルドーなどにも研修に行っているそうです。


※シャトー・マルゴー ボルドーのメドック格付け第1級。

2008年05月20日|個別ページ

ページのトップへ

桔梗ケ原のメルロー(2)

次に、メルシャンが自社栽培している垣根式によるメルローの畑を見学しました。

1_22_2
写真左は、1999年に塩尻分場の一角で最初に始めた自社畑です。2000年から自社畑での本格的な垣根栽培を始め、現在は3カ所で合わせて約0.8ヘクタール。垣根栽培の中でもギュヨー式のシングル(※)を主に採用しているとの説明でした。

3_2
この日のメーンイベントの一つは、芽かき体験。ブドウの木の樹齢が8年目になる畑に入って、不要な芽を取り除きました。今年は、例年よりも芽の伸びが遅いそうです。確かに小さな新芽も目立ちました。

4_2
垣根の一番下のワイヤに近い新梢は来年の結果母枝になります。この芽はとても大事です。とらずに、きちんと残しておきます。それにしても、木の周りのいろんなところから芽が出ていて、面白いです。

現在、桔梗ケ原地区内に点在する同社の契約栽培畑は約9ヘクタールとのことですが、これらのほとんどが棚栽培。その一方、棚式とは異なる個性を持ったブドウを求めて、自社畑で垣根栽培への挑戦を続けてきたそうです。その試みが実を結び、今年6月、垣根栽培のメルローを発売以来初めてブレンドした「シャトー・メルシャン 桔梗ケ原メルロー2004 シグナチャー」が発売されるとのことです。

1999年に垣根栽培を始めて、2004年に仕込み、その後樽で寝かして2008年に発売ですから、分かってはいるつもりですが、ワインづくりは時間がかかりますね。


※ギュヨー式 垣根仕立ての一つで、ボルドーやブルゴーニュで見られる方式。長梢1本と短梢1本を残すのがシングル。それぞれ2本ずつ残すのがダブル。

2008年05月18日|個別ページ

ページのトップへ

桔梗ケ原のメルロー(1)

 メルシャンがこのほど、長野県塩尻市桔梗ケ原地区で開いたセミナーに参加してきました。長野は日本のメルローの注目産地です。3回にわたって内容をレポートします。

1
写真は、メルシャン勝沼ワイナリー塩尻分場です。メルシャンは、桔梗ケ原地区の林農園(五一ワイン)が栽培を始めたメルローを1976年から地元農家に広めました。89年の国際ワインコンクールで同社の「桔梗ケ原メルロー」(85年産)が大金賞を受賞、この地のワインを世界に知らせました。

桔梗ケ原のブドウ栽培は1890(明治23)年からの長い歴史があります。現在の塩尻市内の品種別仕込み量をみると、コンコードが全体の約半分、メルローは8分の1程度です。

23
写真は、メルシャンの契約栽培畑です。いずれもメルローの棚栽培ですが、左は長梢仕立て(※1)、右が短梢仕立て(※2)となっています。メルシャンは棚栽培の場合は、短梢仕立てを推奨しているとのことです。

4
勝沼ワイナリー・ヴィンヤードマネージャーの弦間浩一さんによると、短梢も長梢も品質に変わりはないとの説明。ただし、「短梢はフルーツゾーンがベルト状に並ぶので、収穫やせん定などが楽。作業の省力化を図ることができます」と話しています。

棚栽培では、冬季せん定、芽かき、摘房と、3回のポイントでの収量制限によって10アール当たりの収量1.7トンを目標にしているそうです。

5
写真は、一般農家が始めた垣根栽培のメルローの畑。メルシャンの契約農家は現在、2軒が垣根栽培に取り組んでいるそうです。この畑はそのうちの1軒(栽培面積78アール)で、3年前から始めたとのことです。

垣根栽培の場合は収量目標が10アール当たり0.8トンと、棚栽培に比べて半減します。同社は、ブドウの取引価格を糖度でランク付けしていて、一番高いクラスでは1キロ300円以上にもなるそうです。醸造用ブドウとしては思い切った高さです。


※1)長梢仕立て 木1本当たり4本の主枝を「X字」型になるように配置する整枝で知られ、ブドウ農家に広く普及。せん定の時に結果母枝を長く残す。
※2)短梢仕立て 主枝を左右に一本に伸ばしたり、「H字」型になるように配置する整枝方法。結果母枝は枝元の芽を残すだけで切り落とす。

2008年05月16日|個別ページ

ページのトップへ

栽培指導

13日朝、マンズワイン小諸ワイナリーの中山正男さんから栽培指導を受けました。

1
中山さんは1947年大月市生まれ。
千葉大大学院修了。73年にマンズワイン入社。
同社で30年以上にわたり、ブドウの栽培に携わってきました。
日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー。

2_2
まずは「切り戻し」。写真は、中山さんによる実例です。勢いの強い新梢(しんしょう)が頂芽(茎の頂端にある芽)ではなく、その下部に位置する場合はその節まで切り戻します。

3
そして不要な芽をかきとる「芽かき」。木1本当たり、2芽から3芽に整えます。基準木は、中山さんの手が入り、さっぱりとしました。写真の指で示した副梢については、1年目はそのまま伸長させるとのこと。2年目以降、処理が必要になるそうです。

4
写真は、ウスミドリメクラガメの被害を受けたと見られる若葉。中山さんによると、消毒のタイミングがよく、広がりは見られないようです。

コウモリガも要注意だそうです。根をやられてしまうので、こわい害虫。こまめに除草して、根の周りを清潔に保つことが大切とアドバイスを受けました。

5
ヴィンヤードを歩いた中山さんは「調子がいいですね。全体によく芽が出ています。作業も完璧です」と感想。
ただ、「山林が近く、雑木も多いので、害虫への注意が必要。プロは病気に悩まされるが、素人は得てして害虫に悩まされると言います。とにかく、足繁く畑にきて様子を見ることが大事です」との指摘がありました。

最後に「今年のつぼみは落とさなければなりませんか」と聞いてみました。
「開花しても、今年は実まではつけないでしょう。花を咲かせて、そのままにしておけばいいでしょう」と中山さん。順調にいけば、開花までの生育ステージはブログでお伝えできそうです。

2008年05月15日|個別ページ

ページのトップへ

つぼみ

つぼみ(フランス語・モーントル)。ヴィンヤードの幼木にも、つぼみが確認できるようになりました。

1_32_3
写真は、開花前の花穂(かすい)。ブドウは、その年に出た枝に果実がなります。葉は枝の両側に互い違いに出て、第3節、第4節に花穂がつきます。ただ、1年目の木にとって実をつけるのは大きなエネルギーを必要とするため、今後の成長を考えて落としてしまうのが一般的のようです。今後、どのような運命をたどるのでしょうか…

34
11日、雨上がりのヴィンヤードで草刈りをしました。この日はかまを使って畑の周囲を念入りに行い、畝(うね)間にはトラクターが入りました。2時間半ほどの作業でしたが、結構な重労働。肌寒さを感じる1日でしたが、汗でびっしょりになりました。

5
畑でテントウムシを見つけました。作業をしていると、結構いろいろな生物を目にします。ブドウの害虫アブラムシをえさにするテントウムシ。思わず、しばらく観察してしまいました。

2008年05月12日|個別ページ

ページのトップへ

祝杯会

過日、昭和町のイタリア料理店で「祝杯会」が開かれました。

1
作業が順調に進んでいるのを受けて、「お疲れ様&今後も頑張りましょう!」との思いを込めて企画されました。
クラブとしては1月のキックオフ会以来の会食です。日ごろ作業に汗を流しているメンバーが、おいしい料理とワインを楽しみ、決意を新たにしました。

2
席上、メンバー限定の名刺用シールが披露、配布されました。大きさは縦7ミリ、横4.5センチ。「ワイン作りに挑戦中 ヴィンヤード便り」とプリントされ、このブログのアドレスが入っています。山日YBSグループの名刺にこのシールがあれば、メンバーである証しになるそうです。
山梨の文化であるワインをより深く知るためにも、さらに頑張って情報発信していきたいと思います。

当日はテイスティングの勉強会も兼ねました。メーンのワインはもちろんメルロー、それもボルドー産です。

345
メルロー主体のワインは5本が卓上に並びました。サンテミリオン、ポムロール、ラランド・ド・ポムロール、コート・ド・カスティヨン(※)のワインで、写真はその一部です。サンテミリオンは、もっともいいAOC(原産地統制呼称ワイン)の「サンテミリオン・グランクリュ」でした。ブレンドされる銘柄が一般的ですが、メルロー100%や、メルロー100%で平均樹齢40年のものもありました。

いずれも複雑な味わいですが、メルローの品種の特徴を覚えるため、中心となる香りを整理してみました。一般的に「キノコ」「プラム」「ミント」「土っぽい香り」などと表現されています。

▽この日のワインリスト(メルロー関係)
「シャトー・ショーヴァン」(サンテミリオン、1999年)
「シャトー・マゼール」(ポムロール、2000年)
「シャトー・ランクロ」(ポムロール、1998年)
「シャトー・フルール・ド・ジャンケイ・リザーブ」(ラランド・ド・ポムロール、2002年)
「プピーユ」(コート・ド・カスティヨン、2004年)


※サンテミリオン、ポムロール、ラランド・ド・ポムロール、コート・ド・カスティヨン ボルドーの生産地区。いずれもジロンド川・ドルドーニュ川の「右岸エリア」に位置する。サンテミリオンの代表格に「オーゾンヌ」「シュヴァル・ブラン」、ポムロールに「ペトリュス」がある。

2008年05月09日|個別ページ

ページのトップへ

プロの目から見た現状

2日、マンズワインの武井千周さんが双葉農場を訪れました。武井さんは南米に1ヵ月半出張していて、植樹後の畑を見るのはこれが初めてです。

1
武井さんは塩山市(現甲州市)生まれ。
1993年にマンズワイン入社。
99年に渡仏し、ボルドー大学ワイン醸造学部で学びました。
その間、シャトー・コス・デストゥルネル(※1)ジャン・ピエール・ムエックス社(※2)などで実習を受けました。
2002年、日本国内では数少ないフランス国家資格のワイン醸造士資格を取得。
現在はマンズワイン研究開発部に所属しています。

2_23_3
現在のヴィンヤードと、基準木の様子です。基準木は畑の中でも比較的成長が早く、着実に葉を広げているように見えます。

45
まずは畑を一周して、この時期萌芽していない苗木をチェック。畑の中でもよくみると、生育にばらつきがあります。芽が膨らんでいない木は植え替え候補として目印をつけました。

視察後、武井さんは「きわめて順調に育っています」と感想を述べました。
しかし、油断は禁物。「むしろ、これからが大変です。苗木は病気にかかりやすいので、早い段階での徹底した防除が求められます」とのアドバイスを受けました。


※1)シャトー・コス・デストゥルネル ボルドー・メドック地区サン・テステフ村。メドック格付け第2級
※2)ジャン・ピエール・ムエックス社 シャトー・ペトリュスで有名。ボルドー右岸の赤ワインだけを専門に取り扱うシャトー・オーナー兼ネゴシアン(ワイン商)。

2008年05月07日|個別ページ

ページのトップへ

展葉

甲府盆地にいると、至る所でブドウ畑が目に入ってきます。見慣れた棚仕立て(※)の木々の枝から緑色の葉が確認できる季節になりました。

双葉農場のヴィンヤードでもいくつかの幼木が葉を広げ始めていました。

2_21_4
写真は4月28日の畑の様子です。生育ステージの「展葉」に入っています。フランス語で「フイエゾン」というと、かっこよく聞こえます。ブドウ栽培を始めたばかりの今年は、畑に入ると毎回何か新たな発見があります。小さな若葉が風になびいている姿もとても新鮮です。そして生育の早さに驚かされます。


※棚仕立て 高い支柱を立てて棚をつくり、ブドウの枝をはわせる栽培法。多湿な地域での採用が多く、日本で最も見かける方式。イタリアやスペインなどの一部地域でも行われている。

2008年05月01日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.