トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

銅賞の双葉メルロー、有識者コメント

純国産ワインの品質を競う「ジャパン・ワイン・コンペティション(日本ワインコンクール)2015」(同実行委員会主催)の表彰式・公開テイスティングが8月29日、甲府富士屋ホテルで開かれました。会場で有識者の方々から、同コンクールで銅賞を受賞した「山日YBS双葉メルロー2013」のテイスティングコメントを寄せていただきました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

Fmb

■佐藤充克氏(山梨大学客員教授)「香りはリッチ。メルローの典型である赤い果実の香りがよく表れています。モカやチョコレートの香りもあり、高級ワインの資質を備えていると思います。口中は丸みが際立ち、タンニンの丸さも感じ素晴らしいです。タンニンはシルキーとまではいえないが、熟成によってシルキーになる可能性もあります。バランスがよく、変なくせのない素直なワインとの印象を受けます。欲をいえば色の濃さと力強さがもう少し加わると、さらにいいワインになります。セニエをするのも手法かと思います」

 ■金子克憲氏(中央葡萄酒セールスエグゼクティブ/日本ソムリエ協会認定シニアワインアドバイザー)「香りは、ココア、コーヒー、ブルーベリー、土、スパイスのニュアンスを感じます。全体的に一体感、まとまり感があり、素晴らしいです。口当たりが柔らかく、酸も丸く、タンニンが溶け込んだ印象を持ちます。余韻もきれいです。ただ、濃縮度はもう少しいほしいと思います。3年ほど熟成させてみると、いい方向に変わっていくかもしれません」

 ■東條正人氏(弁護士/日本ソムリエ協会認定シニアワインエキスパート/米国ワインエデュケーター協会認定ワインエデュケーター)「外観はミディアムルビーという印象で淡めの色合い。香りは健全でその赤い色合いのままに赤い果実の印象が強く、レッドベリー、イチゴ、レッドプラムのような香りを持ちます。樽の影響や軽くシナモンのようなスパイスも漂います。味わいは、酸をやや多めに感じ、タンニンは中程度、バランスがとてもよいミディアムボディのワインに仕上がっています。今後、樹齢が増すにつれ、より熟した果実となることが予想され、いずれハイレベルなインターナショナルスタイルを目指してほしいです」

2015年08月31日|個別ページ

ページのトップへ

GI「山梨」の表示認可

日本ワインコンクールで銅賞を受賞し、近くリリース予定の「山日YBS双葉メルロー2013」。ラベルには「GI YAMANASHI」との表示があります。2013年7月、酒類の地理的表示(GI)として「山梨」が国税庁から指定されたのは記憶に新しいところです。「山梨」は日本で初めて国が正式に認めたワイン産地なのです。「山梨」を名乗るには一定の生産基準をクリアし、官能審査にも合格しなければなりません。「双葉メルロー2013」は14年12月、「山梨」の表示を使うことが認可されました。

Photo

GIは、地域特有の風土などを利用した独自の品質を持ち、社会的に定評のある特産品の産地を示す名称。世界貿易機関(WTO)の協定により、「山梨」は国際的に保護されます。

2015年08月19日|個別ページ

ページのトップへ

「山日YBS 双葉メルロー」は銅賞

純国産ワインの品質を競う「ジャパン・ワイン・コンペティション(日本ワインコンクール)2015」(同実行委員会主催)の審査結果が8月4日発表され、欧州系品種・赤に出品した「山日YBS 双葉メルロー2013」(マンズワイン勝沼ワイナリー醸造)は銅賞を受賞しました。

13回目の今年は、全国のワイナリー99社(前年103社)から過去3番目に多い752本(前年797本)のエントリーがありました。欧州系品種・赤は159エントリーされ、金賞6点、銀賞13点、銅賞52点、奨励賞7点でした。

発売は9月の予定。

山日YBSヴィニュロンズクラブ・中村一政総監督のコメント「山日YBS双葉メルロー2013が初出品で、見事銅賞を獲得しました。皆さんの努力のおかげです。厚く、厚く御礼申し上げます」

結果の詳細は山梨日日新聞電子版で↓

http://www.sannichi.co.jp/article/2015/08/04/80018350

2015年08月04日|個別ページ

ページのトップへ

猛暑日が続く中での恒例の作業

8月2日、この時期恒例となったレインカットのビニール張りと防鳥ネットの設置作業がありました。県内は朝からぐんぐん気温が上がり、最高気温は甲府で36・5度。猛暑日は4日連続となり、こまめな水分補給など熱中症対策をとりながらの作業になりました。

1

メルロー、シャルドネともヴェレゾン(着色肥大)が進んでいます。

23

垣根の数はメルロー15列、シャルドネ48列の計63列。まだ比較的涼しい午前5時半に47人が集合し、3班に分かれての作業になりました。メルローは前年までのビニールが傷んできたため、新しいものに交換しながらの作業でした。ビニールを張り終えると、次は防鳥ネットの設置です。メルローの作業は約2時間かかりました。

4567_2

シャルドネの作業開始は午前8時ごろ。このころになると、すでに日差しが強く感じます。ただ、ペースをつかみ、長年の作業の慣れもあって、作業は一気にスピードアップしました。

891011

作業は何とか午前10時ごろには終えることができました。

12

気になる情報が入ってきましたので触れておきます。勝沼の4月からの有効積算温度は、過去10年間で最も早いペースで進んでいて、8月1日現在で記録的猛暑だった2013年を上回っているとのことです。

2015年08月02日|個別ページ

ページのトップへ

グリーンハーベスト

7月25日は作業日でした。午前6時30分から約30人が参加、メルローの房作りがメーンでした。グリーンハーベストとは、よいブドウを実らせるため、まだ粒の色がグリーンの時期に一部の房を摘んでしまうもので、摘房ともいいます。余分な房を落とすことで、より濃縮感のあるワイン造りにつなげます。

07251

木に残す房も摘果して約80グラムを目安に整えます。メルローに先立ち、18日にはシャルドネの摘房をしました。下の3枚組写真のうち、2枚目が摘房後のメルロー、3枚目がシャルドネ(山梨日日新聞社広告局の坂本秀二次長撮影)です。 

07252072507254

このほか、草刈りや摘心・摘葉もしました。山梨は19日に梅雨明けしましたが、7月上旬の天候不順で若干ですが、うどんこ病も確認されました。作業日の25日、甲府の最高気温は35.7度の猛暑日(35度以上)。朝からどんどん気温が上がり、十分な水分補給を心掛けたものの、作業が終わる午前10時30分ごろは体力的に限界ギリギリの厳しい暑さでした。

 0725_20725_30725_40725807259072510072511072512

2015年07月27日|個別ページ

ページのトップへ

ヴェレゾン(色づき)

7月18日あたりから、双葉農場でもヴェレゾンに入り始めました。写真はいずれも25日撮影です。ヴェレーゾン初期に水ストレスがかかることによって糖度上昇や着色などが進むという理論があり、大切な時期でもあります。

1ve1_2

ヴェレゾンを迎えたシャルドネ。粒が成熟し始め、果肉の軟化が始まります。これまでの硬く緑色をしていた粒が柔らかくなるとともに、薄い黄色へと変化していきます。

2ve23ve34ve45ve5

メルローもヴェレゾンが進行しています。ブドウは粒ごとに色づき、その進行度合いはまちまちです。

2015年07月26日|個別ページ

ページのトップへ

日照不足から一転、真夏日に

7月11日は作業日でした。山日YBSグループを中心に約30人が参加し、摘心、副梢の処理の見直し、根回りの草取り、畝際の草刈り(刈り払い機)を行いました。10日には甲府で8日ぶりに日照が観測され、この日の最高気温は34.6度と、30度を超える真夏日となりました。下の写真は、シャルドネ畑の今の様子です。

111_2112_2

ただし、長雨による日照不足の影響で、メルロー、シャルドネとも一部で、べと病などの病害も確認されました。症状がひどいものは房ごと切り落とし、農場外に持ち出しました。甲府地方気象台によると、今月1~8日の日照時間の合計は県内10観測地点で0.4~5.8時間にとどまり、平年値(27.4~38.8時間)の1~16%しかありませんでした。この間の甲府の日照時間は3.2時間。3~8日は0時間が続きました。

113

シャルドネは、種が硬くなる「硬核期」に入っていました。種を切ってみると、「山」の字のマークが確認できました。

114

作業は雨天のためにずれ込み、2週間ぶり。根回りは雑草が生い茂っていました。ただ、30人と参加者が多く、作業はスムーズに進みました。

115116117118

2015年07月13日|個別ページ

ページのトップへ

除葉

ブドウ栽培の最重要期。6月20日も作業日でした。この日は、メルロー畑での除葉作業。ブドウの房に太陽光を当てるため房まわりの葉っぱを取り除いていきました。

1_2

このほか、摘芯、房まわりの副梢処理の見直し、畝際の除草(刈り払い機)などの作業も行いました。

2_23_24_25_2

下の写真は、除葉の終わったメルロー畑です。ただし、除葉をするのは垣根の列の東側のみ。西日は日差しが強いため、西側の列は日よけに葉っぱを残しておきます。

6_27_2

また、ブドウの房作りとして、房のお尻部分を2センチほど切り落としました。

8_29_2

一方、シャルドネも除葉などの同様の作業(房のお尻部分の切り落としを除く)をしました。シャルドネは1枝に4房つけるものも結構目立ちました。気が付いたものは、基部に近い2房以外は切り落としました。

10_211_2

追記 リリース前の双葉メルロー2013ですが、今年の日本ワインコンクール(昨年までの国産ワインコンクールを表記変更)にエントリーしたとのことです。

 

2015年06月22日|個別ページ

ページのトップへ

梅雨の晴れ間に連続作業日

梅雨の晴れ間、6月13、14日の土日は2日連続の作業でした。シャルドネ畑での新梢管理が主な作業でした。

天候の良い年は、花カスの落ちも良いとのことです。4月の生育の遅れも5月からの好天で一気に取り戻し、ここまでは順調に推移してきているといえます。

1

副梢の処理は、消毒の際に散布が行き届くように房周りのみかきました。写真は、副梢処理のBefore&Afterです。

23

副梢の処理のほか、誘引や摘心の作業も行いました。垣根1列こなすのにおおよそ2~3時間のペースでした。

4_25_2

写真はいずれも13日の様子です。

2015年06月15日|個別ページ

ページのトップへ

幼果期、そして梅雨入り

6月6日、前日からの雨も上がり作業日和でした。心地よい風が吹いていましたが、昼前からは日差しの強さも感じられるようになりました。作業は午前中に終わったものの、顔が日焼けで少し赤くなりました。

1506061_2

メルローは幼果期に入り、果粒も直径3ミリ程度に成長しています。

1506062

シャルドネはメルローに比べて生育が早く、果粒は若干大きめです。

1506063

作業は今月から、ほぼ毎週となる見込みです。開墾当初に比べると、畑の広さは3倍ほどになっており、単純に作業量も増えています。新メンバーの加入は心強いです。この日の作業は摘心、誘引、副梢の処理を行い、メルロー畑ではこれらを終えました。

1506064150606515060661506067

なお、ブログのアップ作業をしていた8日、関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。昨年より3日遅く、平年並みとのことです。

2015年06月08日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.