南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

「山梨の日本酒展」開催に向けて
ふるさと納税型クラウドファンディングを実施しています!

A

 南アルプス市立美術館では、芸術・文化作品を通じて「全国の皆さまに、山梨の日本酒の魅力を伝えたい。」という思いから「山梨の日本酒展」を企画し、現在、ふるさと納税型クラウドファンディングである「ガバメントクラウドファンディング」を実施中です。
 
 令和元年12月13日まで、目標金額を100万円として皆さまからのご寄附を受け付けています。
 ご寄附を賜った方へは、返礼品として市内酒蔵で醸造された日本酒及び美術館招待券または本企画展の図録をご用意しております。(ふるさと納税の制度を利用するため、返礼品は市外在住者の方のみご希望いただけます。)
 皆さまからいただいた寄附金は、普段お目にかかれない酒蔵所蔵の美術品の手配費用や展示ケースの購入費として活用させていただきます。
 
 このプロジェクトをより多くの方に知っていただくため、ぜひ「シェア」や「いいね!」で応援いただけると幸いです。皆さまからの応援、お待ちしております!
 
 ◆クラウドファンディングプロジェクト概要
〇プロジェクト名:「山梨の日本酒展」開催!
  芸術・文化作品を通じて、山梨の日本酒の魅力を全国へ伝えたい!
〇目標金額 :100万円
〇寄附募集期間:令和元年11月18日(月)~12月13日(金)
〇お礼の品 :市内酒蔵で醸造された日本酒と美術館招待券または本企画展の図録
 
 ◆企画展概要
〇企画展名 :山梨の日本酒展
〇開催場所 :南アルプス市立美術館
〇開催期間 :令和元年12月15日(日)~令和2年2月2日(日)
〇内容(予定):山梨県内の酒蔵が所蔵している美術品の展示、酒造り道具の展示、酒造りの歴史紹介、酒造関係者によるギャラリートーク、酒にまつわる落語会、日本酒の試飲・即売会
 
 詳しくは、ふるさとチョイスホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市政策推進課 TEL 055-282-6073

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

あんぽ柿作りを体験してみませんか?

A1 A2

 冷たい木枯らしが吹きはじめるこの季節、市内では「あんぽ柿」作りが盛んに行われ、軒先に吊るされた沢山の柿は、晩秋の風物詩にもなっています。あんぽ柿は、渋柿の皮をむき、熱湯で殺菌、ひもで吊るし天日乾燥させて作るもので、年末の贈答品としても出荷されています。
 柿を収穫するこの時期ならではの体験となっていますので、柿が無くなり次第終了します。お申し込みはお早めに。
 
受付時間]9:00~16:00(随時)
場 所]南アルプス市観光協会(道の駅しらね内)
参加費]100円(ひとり柿2個をお持ち帰りできます)
作業時間]約20~30分
 
詳しくは、南アルプス市観光協会ホームページをご覧ください。  
 
お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

 

かきまつり・まいもん朝市を開催します

 毎年恒例のかきまつり・まいもん朝市を今年も開催します。南アルプス市の姉妹都市である石川県穴水町から直送されたカキや海産物などの特産品を販売。立食形式の炭火焼きコーナーでは、購入した海産物をその場で調理して食べることもできます。また、先着500名様には、穴水町産のイカを無料配布します。

A1_2 A2_2

日 時]令和元年12月14日(土)10:00~14:00
場 所]南アルプス市総合交流ターミナル「ハッピーパーク」
  (南アルプス市徳永410番地)
臨時駐車場]:山梨県総合交通センター(南アルプス市下高砂825番地)
  ※会場には、駐車場がありませんので、臨時駐車場をご利用ください。
 
お問い合せ
南アルプス市八田窓口サービスセンター TEL 055-282-5600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

甲斐犬フェスティバルが開催されました

A_2

 甲斐犬は、南アルプス市の芦安地区が発祥の地といわれる日本犬です。10月27日(日)に櫛形総合公園で行われた甲斐犬フェスティバルでは、全国各地から甲斐犬177頭が集まり展覧会が行われました。
 展覧会では、未成犬や成犬、壮犬、また、牡牝の各部門に分かれ、立ち姿や毛並み、歯並びも審査されました。
 福島県から来場された方に甲斐犬の魅力を尋ねると「甲斐犬は、飼い主に忠実でとても賢いです。」とお話くださいました。

A1_3 A2_2

 

紅葉の季節を迎えます

A_3

【写真】北伊奈ヶ湖

 11月に入ると山の紅葉が進み、芦安地区や櫛形山伊奈ヶ湖周辺も色付き始めます。街路樹や公園の木々も赤や黄色に彩られる季節、是非この時期ならではの景色をお楽しみください。寒い日には、温泉もお薦めです。

A_4

【写真】櫛形総合公園

詳しくは、南アルプス市観光協会ホームページをご覧ください。

<お問い合せ>
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

伊奈ヶ湖紅葉祭を開催します!

A Ap1

 櫛形山の中腹、標高約890mに位置する伊奈ヶ湖は、例年10月下旬から紅葉が始まります。秋の訪れを感じる季節、心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
 
日 時]令和元年11月2日(土)10時~15時
場 所]伊奈ヶ湖周辺エリア(南アルプス市上市之瀬1760)
内 容]P-1グランプリ、クラフト教室、カヌー・スラックライン体験
    ステージイベント、キッチンカーなど
 「P-1グランプリ-お土産決定戦-」では、参加した皆さんにフルーツピューレを使用した商品を試食・投票していただきます。市内の人気店10店舗の中から、グランプリを決定します。(参加費:500円、先着200名)
 
詳しくは、南アルプス市ホームページをご覧ください。
紅葉祭については、こちらをご覧ください。
P-1グランプリについては、こちらをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294

 

鷹尾山・穂見神社の例祭

A_2 A

 櫛形山の高尾地区にある穂見神社の例祭は、五穀豊穣や商売繁盛を願い毎年11月22日から23日に行われるお祭りです。神楽殿では、無形民俗文化財の神楽が奉納され、また、奉納金を渡すと新札とご利益のあるお札が受け取れる「資本金貸し」が行われます。
 
日 時]令和元年11月22日(金)10時~23時
     令和元年11月23日(土)10時~12時
場 所]鷹尾山・穂見神社(南アルプス市高尾485)
 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
鷹尾山穂見神社崇敬会 TEL 090-7180-4428
または、南アルプス市文化財課 TEL 055-282-7269

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

南アルプス市発祥の日本犬・甲斐犬の展覧会を開催します!

A_7

甲斐犬(成犬) 

 昭和9年に天然記念物に指定された甲斐犬は、南アルプス市の芦安地区が発祥の地です。
 例年、韮崎市の釜無川河川公園で開催されている展覧会ですが、150回目の節目を迎えることから、今回は、発祥の地・南アルプス市で開催します。全国各地から愛好家が集まり展覧会が行われるほか、市内の農産物や手作りお菓子なども販売します。ぜひ、お越しください。

A_9

甲斐犬(子犬) 

日 時]令和元年10月27日(日)午前9時~午後3時
場 所]櫛形総合公園 西側拡張エリア
 (南アルプス市上宮地500番地)
飲食販売
 ほたるみ館、燻製屋「響~hibiki~」、山ん中の駅あしやす、キッチンカーほか

詳しくは、こちら南アルプス市ホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294
 または、甲斐犬愛護会 TEL 055-226-7563

 

市立美術館展覧会のお知らせ
「アートになった猫たち」展 ~今も昔も猫が好き~

A_6

 猫が海を越えて日本にやってきたのは奈良時代といわれます。その後、天皇や貴族階級のペットとして飼われていましたが、江戸時代初期には、庶民の日常生活に溶け込んでいきました。
 本展では、浮世絵蒐集家として著名な、中右瑛(なかうえい)氏が長年に渡り蒐集した浮世絵から近代絵画、現代アート、海外作家にいたるまで幅広く登場する猫たちを紹介します。

開催期間]令和元年10月5日(土)~12月1日(日)
開館時間]午前9時30分~午後5時(入館は、午後4時30分まで)
休館日]10月7日、15日、21日、28日
     11月5日、11日、18日、25日
入館料]一般500円、大高生300円、中小生200円
 ※入館料には団体割引などがあります。
 小学生未満、65歳以上の方は無料です。

お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL 055-282-6600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

沢登六角堂で切子の祭典

A1 A2

 切子は「つきのみ」という刃物で、美濃和紙に図柄や模様を切り出していくとても繊細なもので高い技術が求められます。300年以上の歴史があり、平成8年2月に山梨県指定無形民俗文化財(工芸技術)に指定されました。
 毎年10月13日に例祭が行われ、六角堂に「切子」が奉納されます。お堂に飾られた切子は、淡い光で美しく幻想的に照らされます。

日 時]令和元年10月13日(日)午後6時~
場 所]沢登六角堂(南アルプス市沢登663)
 ※六角堂専用駐車場はありません。近くの沢登公会堂をご利用ください。

 詳しくは、沢登切子保存会ホームページをご覧ください。

 

クラインガルテン新規会員募集中

A

 南アルプスクラインガルテンでは、新規会員を随時募集しています。
南アルプスの麓でクラインガルテンライフを楽しんでみませんか? 野菜作りが初めての方でも、農作業講習会やお世話役農家さんのサポートがあるので安心して楽しめます。興味のある方、お申し込みを希望される方は、お問い合せください。

 詳しくは、南アルプス市ホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市農政課 TEL 055-282-6207

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

稲穂の実る季節になりました

 市内の田んぼでは、稲穂も実り秋を感じる季節になりました。もう少しすると、中野地区や平岡地区の棚田では、黄金色の美しい景色が見られます。

A_7 A_8

(写真左)遠くに富士山を望む (写真右)平岡地区・ほたるみ館から

 

エコパ伊奈ヶ湖でイベント参加者募集中

A_6

〇 夜の生きもの観察ハイク
 9月は夏から秋に代わる季節です。伊奈ヶ湖周辺にすむ夜の生きものを観察しながら、夜の生きものの生活や特徴を専門のスタッフが解説します。

日 時]9月14日(土)、9月21日(土)
時 間]午後6時15分から午後7時30分
対 象]小学生以上
定 員]15名(先着順)
参加費]500円/人

〇幼児からできる五感を使った森のわくわく散歩
 自然の中で子どもと一緒に楽しみたい方におススメです。楽しく自然と触れ合いながら色んな発見をしてみませんか?

日 時]9月29日(日)
時 間]午前10時から正午
対 象]年少~年長とその保護者
定 員]15名
参加費]500円/子ども1人

その他持ち物など、詳しくは、エコパ伊奈ヶ湖ホームページをご覧ください。

お問い合せ
エコパ伊奈ヶ湖 TEL 055-283-8700 

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

ぶどう狩りが始まります

A A_2

(写真左)ブドウ・藤稔(ふじみのり)、(写真右)ブドウ・シャインマスカット

 南アルプス市では、早くもぶどうが実りの季節を迎えます。
 市内の農園では、大粒の黒ぶどう「巨峰」や「藤稔」、種無しで皮ごと食べられる「シャインマスカット」など、様々な品種のぶどう狩りが10月上旬まで体験できます。ぜひ、ご賞味ください。
 
※農園ごとに栽培品種や入園料などが異なりますので、直接お問い合わせください。

 詳しくは、南アルプス市観光協会ホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

 

夏休みのひととき、エコパ伊奈ヶ湖に遊びに来ませんか

A_3 A_4

(写真左)エコパ伊奈ヶ湖コテージ、(写真右)自然教室の様子

 エコパ伊奈ヶ湖には、企業の研修、青少年団体やご家族が利用できる宿泊施設や、テントサイト、BBQサイト、また、櫛形山の自然を学べる森林科学館があります。活動プログラムやイベントも多数ご用意しています。

 詳しくは、エコパ伊奈ヶ湖ホームページをご覧ください。
 
お問い合せ
エコパ伊奈ヶ湖 TEL 055-283-8700

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

8月11日は、山の日です

A

 南アルプスでは、夏山シーズンを迎えています。
 登山の前には体調を整え、登山に適した服装を選び、登山計画書を提出するなどの準備をしてください。山には貴重な動植物も生息しています。マナーを守って安全に登山を楽しみましょう。
 また、マイカー規制も実施されますので、出発前にご確認ください。
 
 詳しくは、南アルプス市ホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294

 

山登りのあとには、芦安温泉でひと休み

A_8

 山を楽しんだあとは、芦安温泉で疲れた体を癒してください。日帰り温泉、宿泊施設など、詳しくは、市観光協会ホームページをご覧ください。

 

お問い合せ
南アルプス市観光協会  TEL 055-284-4204

 

「広報 南アルプス」を配信しています

 「広報 南アルプス」を毎月1日に発行しています。広報配信アプリ「マチイロ」では、ホームページにアクセスしなくても、いつでも閲覧することができます。
 また、最新号が発行されると、端末にお知らせが届きます。平成27年1月号以降のバックナンバーもダウンロード可能。ダウンロード済みのファイルはオフラインでも閲覧できます。

A_29

※「マチイロ」は、株式会社ホープ(福岡県福岡市)が作成したアプリです。閲覧中に表示される広告の内容について、南アルプス市は一切責任を負いません。

お問い合せ
南アルプス市秘書課 TEL 055-282-6037

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

南アルプス山麓サマーフェスティバル2019

A

開催日]8月10日(土)少雨決行
時 間]午後4時から午後9時
場 所]櫛形総合公園 西側拡張エリア
 ※当日は混雑が予想されます。駐車場には限りがありますので、お車でお越しの際は乗り合せにご協力をお願いします。

詳しくは、南アルプス市ホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294

 

南アルプス市観光スポットフォトコンテスト作品募集

 南アルプス市観光協会では、四季折々のフルーツや3,000m級の山々、地域に伝わる古きよき祭りなど、自然豊かな南アルプス市を紹介する写真を募集しています。入賞作品は、観光協会のホームページに掲載したり、観光協会の様々な広報活動に使用させていただきます。また、入賞者には、産地直送の豪華賞品をご用意します。皆さま、ぜひご応募ください。

A_2 A_3

【写真】南伊奈ヶ湖=左、高尾の夜祭=右
 
募集期間]令和2年2月29日まで
募集内容]次の3部門
 (1) 市内景観や果物狩りを楽しむ人々の様子
 (2) 山岳景観やそれを楽しむ人々の様子
 (3) 地域の例祭やそれを楽しむ人々の様子
応募方法]観光協会ホームページの専用「応募フォーム」から画像をアップロード
 
 詳しくは、南アルプス市観光協会ホームページをご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから