南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

ステイホーム

A

 滝沢川公園のアヤメの開花が始まり、今年も5月の連休には見頃を迎えます。本来ならアヤメフェアが開催される予定でしたが、今年は新型コロナウイルスの感染予防のため、イベントが中止となっています。

 今年のゴールデンウィークはステイホーム、うちですごそうと外出自粛が呼びかけられ、新型コロナウイルスによる影響は収束の気配が見えませんが、地元の有志が育てたアヤメの花は滝沢川公園を紫色に染めはじめます。

 きっと来年も美しく花を咲かせ、みなさんをお迎えするでしょう。

 

感染防護服の寄贈

A_2

 4月20日、感染リスクと戦いながら医療現場の最前線で献身的に対応に当たっていただいている医療関係者を支援するため、南アルプス市は備蓄している感染症対策用の防護服359着とマスク4710枚を市内の医療機関に寄贈しました。

 新型コロナウイルス感染症の蔓延により、特に救急医療機関では防護服やマスクの需要が高まっており、市内の医療体制維持のため医師会代表との協議もあわせて行われました。

A_5

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

サクランボの花が咲き始めました

A_23

 市内ではスモモ、桃に続き、サクランボの白い花が咲き始めました。一足早くハウスサクランボの収穫もはじまり、いよいよ市内は色とりどりの果物シーズを向かえます。
 新型コロナウイルスの影響により、学校の臨時休校、イベントの中止や公共施設の休館が続くなど先行きが見通せない状況ですが、体調管理や運動不足解消にご近所を散歩し、季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。

 

地域おこし協力隊委嘱

 4月3日、令和2年度から芦安地域で活躍いただく地域おこし協力隊に佐藤仁美さんが委嘱されました。
 佐藤さんには地域おこし協力隊として、芦安地域に居住し、地域の魅力をいかした活性化に取り組んでいただきます。また、これまでの経験をいかして、芦安地域に限らず南アルプス市全体の魅力の情報発信も期待されています。

A_21

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

2020春風の候

 暖かい今年の春、市内では桜の花が咲き誇り、濃いピンクの桃の開花も進み春の装いになってきました。新しい年度の始まりを迎え、皆さまが明るく穏やかに、そして元気に毎日を過ごせますように。
 
 今年度も「南アルプス市ふるさとメール」を、よろしくお願いいたします。

A_39

(上宮地・伝嗣院の桜)

A

(市内桃畑)

 

南アルプス市立美術館
遠藤 享 展 -Susumu Endo Graphic Art Exhibition-

 1933年に甲府市に生まれた遠藤享は、桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、日本を代表するグラフィックデザイナーとして高い評価を受けています。その一方で、版画制作を精力的に続け、写真と製版の技術を導入し、オフセットリトグラフによる作品制作というジャンルを開拓し、その後はコンピューターグラフィックスの先駆的な表現を確立した版画家としても知られています。
 今展では、初期の作品から最新作まで72点を展示し、遠藤が歩んだ画業を辿ります。
 
会  期]4月18日(土)~ 6月7日(火)
開館時間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
入 館 料]一般320円、大高生260円、中小生160円
 ※入館料には団体割引などがあります。小学生未満・65歳以上の方は無料です。
休 館 日]4月20日(月)、27日(月)、30日(木)
 
お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL 055-282-6600

 

安藤家住宅 端午の節句

A_38  
 今年も端午の節句に合わせて全長9メートルの巨大「本染鯉のぼり」や武者人形などを展示いたします。
 
開催日]4月17日(金)~5月25日(月)
時 間]9時~16時30分(入館は16時まで)
場 所]重要文化財 安藤家住宅
休館日]火曜日
  (5月5日は開館、代わりに7日が休館)
入館料]大人300円 小中高生100円

お問い合せ
南アルプス市文化財課 TEL 055-282-7269
 または安藤家住宅 TEL 055-284-4448
 
※今回ご案内するイベント等につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大を回避するため、開催期間を変更する場合があります。最新情報は、お問い合わせください。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

お花見の季節が近づきました

 先日、甲府の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は3月18日と発表されました。南アルプス市の春は、ピンク色の桜や桃、白色のサクランボやスモモの花が咲き誇り、この時期ならではの美しい景色が広がります。
 南アルプス市観光協会では、市内の桜の名所や、桃の花と富士山の絶景ポイントをマップにしました。お越しの際は、ぜひご利用ください。

A

滝沢川公園の桜並木

A_2

サクランボの花

A_3

スモモの花

 

詳しくは、こちら(南アルプス市観光協会ホームページ)をご覧ください。 

お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

市内では梅の花が咲き始めました

A_26

 市内を歩くと、あちらこちらで春を感じる季節になり、日本気象協会は、甲府の桜の開花予想を3月18日と発表しました。市内に点在する梅畑では、白い花がそろそろ満開を迎えます。

 

2月13日、(株)コーセーの皆さまが来庁されました

A_25
 清らかで豊富な水と美しい恵まれた自然に囲まれた環境にある南アルプス市(八田地区)へ生産拠点を建設することが、昨年4月に決定されました。
 この日、(株)コーセーの皆さまが、森林保全に向けた協働の取り組みや工場建設の進捗状況の報告のため来庁されました。市では、この工場の建設、操業によって、新たな雇用の創出や地域への経済波及効果、さらには、官民が協働する自然との共生活動など、南アルプス市の明るい未来に向け、大きな原動力になるものと期待を寄せております。

<お問い合せ>
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-629

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

安藤家住宅のひなまつり開催中!

A2

 国重要文化財の旧家にて、江戸から昭和までの雛人形約160体を展示しています。主に明治期に製作され、人々に親しまれた山梨独自の雛人形「横沢びな」も登場。安藤家住宅ならではの雰囲気を、ぜひお楽しみください。
 
開催期間]4月6日(月)まで ※火曜休館
時 間]9時~16時30分(最終入館16時)
場 所]安藤家住宅(南アルプス市西南湖4302)
入館料]大人300円、小中高生100円

A1

A3jpg A4

お問い合せ
南アルプス市文化財課 TEL:055-282-7269
または 安藤家住宅 TEL:055-284-4448

 

十日市祭典が開催されました

 2月10、11日の両日、今年も甲府盆地に春を呼ぶ「十日市祭典」が開催され、縁起物のだるまや木工製品、飲食店の露店が並び多くの人出でに賑わいました。
 なかでも甲州だるまは、400年以上の伝統があり、彫りが深く、鼻が高いのが特徴で、武田信玄をモチーフにしたという説もあります。

A A_2

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

旧正月行事が行われました

 1月12日(日)、市内では、各地域で獅子舞やどんど焼きなどの小正月行事が行われました。なかでも、西南湖の獅子舞は市指定無形民俗文化財に、下市之瀬の獅子舞は県指定無形民俗文化財に指定されています。地区内で結婚や出産、新築など慶事のあった家庭を回り獅子舞を奉納しました。各獅子舞保存会では、この伝統行事を絶やさず次の世代に繋げていけるよう、多くの人に魅力を知ってもらいたいと活動しています。
 また、夕方からはどんど焼きが行われ、正月飾りなどを燃やして無病息災を願いました。

A

【写真】下市之瀬の獅子舞

A_2

【写真】西南湖の獅子舞

A_3

【写真】下市之瀬のどんど焼きの会場

 

市民活動フェスタ&ファミリーフェスタ 2020

 市民団体やNPOなどによる販売や体験ブース、親子で楽しめるステージなど盛りだくさん。市民が協力して作り上げ楽しめるお祭りです。ぜひ遊びに来てください。

A_6

A_7

開催日]令和2年3月1日(日)
時 間]10:00~15:00
場 所]若草生涯学習センター、若草卓球場、若草体育館
   ※体育館は上履きが必要ですので、ご持参ください。
内 容]大友剛さん(南アルプス市在住)コンサート、おばけ屋敷やダンボール迷路のほか親子で楽しめる体験ブース、お菓子やハンドメイド作品などの販売コーナー、文化財体験コーナー、市内飲食店による出店など

お問い合せ
市民活動フェスタ実行委員会(市民活動センター) TEL:055-282-7325
ファミリーフェスタ実行委員会(子育て支援課)  TEL:055-282-7293

 

南アルプスクラインガルテン新規会員募集中

 令和元年度・2年度の新規会員を随時募集しています!
 南アルプスの麓でクラインガルテン(滞在型市民農園)を楽しんでみませんか?
 野菜作りが初めての方でも、農作業講習会やお世話役農家さんのサポートがあるので安心して楽しめます。また、年間を通じて交流イベントも開催されます。これまでの活動内容は、クラインガルテンのホームページをご覧ください。
 興味のある方、お申し込みを希望される方は、お気軽にお問い合せください。

A_8

詳しくは、南アルプス市ホームページ、または南アルプスクラインガルテンホームページをご覧ください。

お問い合せ>農政課 TEL 055-282-6207

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

芦安中学校の登山活動が
第18回トム・ソーヤ-スクール企画コンテスト優秀賞受賞

A

 芦安中学校(委託:NPO法人芦安ファンクラブ)が、公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団の「第18回トム・ソーヤ-スクール企画コンテスト」学校部門の優秀賞を受賞しました。
 安藤財団は、創設者である安藤百福が掲げた「食とスポーツは健康を支える両輪である」の理念のもとに、青少年の健全育成と食文化向上のための事業を行っています。このコンテストは、全国の学校や団体から自然体験活動の企画案を公募し、その実施を支援するとともに、優秀な活動団体を表彰するものです。
 芦安中学校では、今年度全校生徒(19名)で鳳凰三山を縦走する登山を実施しました。表彰理由としては、郷土の自然環境を活用し、事前トレーニングに十分な時間をあて、目標を達成するために綿密な計画が立てられている点などが評価されました。
 なお、授賞式は、1月25日に横浜市の安藤百福発明記念館・横浜(カップヌードルミュージアム横浜)で行われます。

 活動内容の詳細は、安藤財団・自然体験.comホームページをご覧ください。

 

南アルプス市に春を呼ぶ 十日市祭典2020
 甲府盆地に春を呼ぶお祭り「十日市祭典」が今年も開催されます。「十日市で売っていないものは、猫のたまごと馬の角」と言いわれ、市に出そろう品数の豊富さを物語ります。
 臼などの木工製品や甲州だるまなどの縁起物を販売するほか、多くの露店が並び大勢の人で賑わいます。また、市神(いちがみ)として信仰されている安養寺の鼻採地蔵尊(はなとりじぞうそん)にも多くの参拝者が訪れます。

A1_7

多くの露店が並ぶ十日市

A2_2

安養寺を訪れる参拝者

A3

A4_2

甲州だるまや杵・臼を販売する露店

日 時]令和2年2月10日(月)9:30~16:30
     令和2年2月11日(火・祝日)9:00~16:30
場 所]南アルプス市南部学校給食センター交差点から三田駐在所まで
    (県道韮崎南アルプス中央線:約1.1キロ)

※交通規制について
2月10日(月)
6:00~8:00/甲西バイパスから南部学校給食センターまで西進一方通行
8:00~18:00/全面通行止め
18:00~翌日8:00/甲西バイパスから南部学校給食センターまで西進一方通行、甲西バイパスから三田駐在所まで東進一方通行

2月11日(火・祝日)
8:00~19:00/全面通行止め
19:00以降/規制解除
 
※新産業拠点施設の駐車場(中部横断自動車道 南アルプスIC南側、会場まで徒歩5分)が利用できます。
 
 詳しくは、南アルプス市ホームページをご覧ください。

お問い合せ
若草窓口サービスセンター TEL 055-282-3100

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

新年、明けましておめでとうございます

今年は、“令和”最初のお正月。皆さまにおかれましては、輝かしい新春を、
健やかにお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。
 
今年も、南アルプス市ふるさとメールをよろしくお願い申し上げます。
 

小笠原流礼法で迎えるお正月
 
 南アルプス市とゆかりの深い小笠原流礼法は、“相手を大切に思う心”が基本です。
 例えば、贈るものの形にあわせて、包む紙を「折形」。白い紙は清浄をあらわし、白い紙で包むことで送り主の心も清らかであり、また、中身をけがれから守る役目もあると言われています。贈る“もの”も、贈る“相手”も大切に思う心が込められています。

A

 柳箸のように両端が細い箸は、一端は私達人間が、もう一端は神様が使用するものと考えられていました。歳神様をお迎えするわけですから、その箸を包む「箸包み」や、箸を置く「箸置き」にも心を込めるといつもと違うお正月が迎えられそうです。

 

第18回 南アルプス桃源郷マラソン大会参加者募集!

A_3 A_4

 今年は、ゲストランナーにスズキ浜松ACヘッドコーチの藤原新さんをお迎えします。皆さまのご参加をお待ちしております。なお、定員を設けていますので、お早めにお申込みください。

開催日]4月12日(日) 雨天決行
場 所]櫛形総合公園 日世南アルプススタジアム
申込期間]1月7日(火)~2月14日(金)
     ※郵便振替は1月31日(金)まで
種 目]ハーフマラソン・10キロ・5キロ・3.5キロ・キッズレース
申込方法]申込用紙に必要事項を記入の上、郵便局でお申込みください。電話やインターネット等でもお申込みできます。昨年参加された方には、申込用紙が送付されます。

詳しくは、桃源郷マラソン大会ホームページをご覧ください。

申し込み>エントリー事務局 TEL 0570-039-846 
お問い合せ
南アルプス市桃源郷マラソン実行委員会事務局 TEL 055-236-8555

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

1年間、南アルプス市“ふるさとメール”をご覧いただき
ありがとうございました

 2019年は、皆さんにとってどのような1年でしたか?
 来年は、令和初のお正月です。気持ちも新たに、2020年も皆さまにとって幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。

南アルプスユネスコエコパーク登録5周年記念事業を開催します!

(1) 記念コンサート&取り組み発表会(定員:280名)

 2014年の登録から5周年を迎えました。山梨県内登録エリアでの自然環境活動や取り組み発表のほかコンサートなど、南アルプスエリアの魅力を体感してください。

M01_2
日 時]令和2年1月18日(土)開場13:00
   13:30~ 取り組み発表
   15:30~ コンサート
場 所]東京エレクトロン韮崎文化ホール 小ホール
  (韮崎市藤井町坂井205)
取り組み発表会]巨摩高等学校生物地学部、白根高等学校自然科学部、韮崎高等学校、アジア航測㈱、NPO法人・早川エコファーム
コンサート出演者]韮崎工業高等学校・太鼓部、風カヲル時、erica


(2)南アルプス学講座(定員:各70名)

  南アルプスを中心に活躍している講師を招き、コーディネーター・花岡利幸氏(山梨大学名誉教授)を加え、会場を巻き込んだ3人のトーク展開をお楽しみに。

M02_2  
(第1回)南アルプスユネスコエコパークの大地を訪ねてみよう!
日 時]令和2年1月25日(土)
   9:30~(開場9:00)
場 所]南アルプス市地域防災交流センター
講 師]輿水達司氏(山梨県立大学特任教授)、萬德昌昭氏(富士川砂防事務所長)

(第2回)ニホンジカから学ぶユネスコエコパークの価値
日 時]令和2年2月22日(土)
   13:30~(開場13:00)
場 所]甲斐駒センターせせらぎ
   (北杜市武川町牧原1243)
講 師]長池卓男氏(山梨県森林総合研究所研究員)、大西信正氏(南アルプス生態邑所長)

M03_2

 どちらも無料ですが、申し込みが必要です。詳しくは、南アルプスユネスコエコパークのホームページをご覧ください。

お問い合せ>ユネスコエコパーク推進室 TEL 055-282-7261

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから