南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

10月1日から市のホームページがリニューアルします!

 市町村合併を機に構築した本市のホームページは、平成15年4月の合併から既に6年が経過しているため、時代にそぐわない点が多くなってきていました。パソコンや携帯などを使っての情報収集は、今や子どもから高齢者までの幅広い年齢層が利用しているため、ホームページの役割はとても重要になっています。
 市でも、新しいホームページの10月1日公開を目指し、急ピッチで仕上げを行っています。
閲覧者が見やすく、分かりやすく、掲載情報についてもさらに充実を図っていきますので、リニューアルした本市のホームページも是非、ご覧いただきたいと思います。

イベント情報
【第6回健康づくりフェア2009】

~ みんなが主役 健康づくり まちづくり ~

Malps090915_1Malps090915_2

※写真は2008年撮影

[開催日]…10月25日(日)
[時 間]…9時~13時30分
[場 所]…芦安小学校体育館

  • オープニングアトラクション…芦安中学校全生徒による太鼓披露や落語等
  • 健康になれるコーナー…血管年齢測定、柔軟度測定、ストレスチェック
  • 元気の出るコーナー…ほうとうやそばの無料サービス
  • 紅葉を楽しみながら健康ウォーキングも同時開催…紅葉を楽しみながら、健康ウォーキングしてみませんか!?運動の専門指導員による、健康ウォーキング指導やストレッチ・整理運動の指導をしてくれます。先着100名の申込み制。詳細については、健康増進課へお問い合わせください。

 

春仙美術館 企画展
【世界を翔ける版画家「河内成幸展」】

 ~ 桂から翔べ北斎までの軌跡 ~

[開催日]…10月10日(土)~11月23日(月・祝)
[場 所]…春仙美術館
[内 容]…春仙美術館では、上野原市出身の版画家・河内成幸氏の企画展を行ないます。河内成幸氏は、大学在学中に日本版画協会展の新人賞を受賞して以後、国内やヨーロッパで多数の賞を受賞し現在に至っています。今回の企画展では、初期の受賞作から「桂」「亀裂」「翔べ北斎」等のシリーズを展示し、版画家・河内成幸を一望できる内容となっています。
 

イベント情報
【第2回南アルプス市民音楽祭】

[開催日]…10月10日(土)
[開 場]…午前11時30分
[開 演]…正午
[場 所]…桃源文化会館
[内 容]…合唱、太鼓、吹奏楽、交響楽
[お問合せ]…桃源文化会館 TEL055(284)3411
※駐車場が混み合いますので、会場へは車に乗り合わせてご来場ください。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

涼しさ感じた「みどりのカーテン」

Malps090901_01 今年は夏があったかな?と思えるほど、あっという間に通り過ぎてしまい、朝夕は涼しさを飛び越え寒ささえ感じる今日この頃です。
 市では、昨年から夏場の暑さを和らげ冷房の使用を減らすことで省エネ対策に結び付けようと、NPO法人と協力し「みどりのカーテン」の普及活動を行っています。
 今年も市役所や学校、保育園などに「みどりのカーテン」を設置し、環境に配慮した取り組みを行っていて、夏は終わりといいながらも大きく育ったアサガオやヘチマが庁舎の3階まで伸びています。

Malps090901p1Malps090901p2Malps090901p3

Malps090901_02 同じ壁で「みどりのカーテン」に覆われた部分と、そうでない部分の温度をサーモグラフィーを使って比較したところ、意外に差があり驚いています。
 ゴーヤやヘチマ、果実などで作る「みどりのカーテン」は、収穫の楽しみがあり、朝顔などの花は見て美しく心地よさを与えてくれます。
 今年出来なかったという人は来年の夏、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

災害は忘れた頃にやってくる

 先日、東海地震かと思わせるほどの大きな揺れを感じた地震が発生し、市内でも震度4を観測しました。2階に寝ていた人たちが「あまりの揺れに驚いて目が覚めた」というほど体に大きな揺れを感じた地震でした。
 新潟県中越沖地震で震度6強を体験し被災した方の「まるで、洗濯機の中で回されている状態」「この世の終わり。もうだめ。これで死ぬのかと思った。」という言葉を耳にすると、今回の地震よりさらに大きな地震が起こった場合、自分はどんな行動をとることが出来るだろうと考えてしまいました。
 M(マグニチュード)8クラスの大地震は、以前から100年~150年の周期で繰り返されていると言われていますが、1854年の「安政東海地震」が起きて以来、150年以上も発生していないのが東海地震です。
 今回の地震で静岡県に住む人が「大きな地震が来ることはずっと前から言われていて、その時の対応や訓練などは何度も行ってきていましたので、意外と冷静に行動できました」と話していました。やはり日頃からの取り組みが大切だということを改めて感じた言葉でした。

イベント情報 【若宮八幡神社のお灯篭祭り】

Malps090815_01Malps090815_02

 武者絵などの勇ましい提灯が並んだ高さ5メートルほどもある「ちょうまたぎ」。昔から引き継がれている貴重な「ちょうまたぎ」が7基、沿道から境内にわたって並んでいます。あたりをほんのり照らす光景は幻想的で、地元以外からも多くの見物客が訪れ賑わいます。

開催日:8月23日(日)
時 間:午後6時ごろ
場 所:市内飯野地区 若宮八幡神社境内及び周辺道路
 

イベント情報 【第2回南アルプス市民音楽祭】

開催日:10月10日(土)
開 場:午前11時30分
開 演:正午
場 所:桃源文化会館
内 容:合唱、太鼓、吹奏楽、交響楽
お問合せ:桃源文化会館 TEL055(284)3411
※駐車場が混み合いますので、会場へは車に乗り合わせてご来場ください。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

緑まぶしい山里の夏

Malps090801_01Malps090801_02

 気象庁が関東甲信の梅雨明けを宣言してから半月以上たつというのに、さっぱりしない日が続いています。でも、こんな時期だからこそ、普段より美しく見えるものもあります。
 先日、市内を車で回っていた時のことです。雲の切れ間から突然太陽が頭をのぞかせ、空が明るくなった瞬間、緑がまぶしく感じるほど美しい棚田が目に映り、思わず車を止めて眺めを満喫してしまいました。
 このところの豪雨で山からの土石流により、全国のあちこちで災害が発生しています。自然災害等で傷つくことなく、美しい山里の風景はいつまでも後世に残ってほしい、そんな気持ちにさせた一瞬でした。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

すももの生産日本一!

Malps090715_1Malps090715_2

 山梨県はスモモの生産量が全国で一番多く、中でもスモモの王様とも呼ばれる「貴陽」は新品種として苗の育成に成功してから市場に出荷されるまで10年以上もかかったという希少価値の高いスモモです。
 この「貴陽」は、長年にわたって開発に取り組んできた市内の一農家の努力と工夫によって生まれたものです。このスモモは、桃のように大きいのが特徴で、果重が200g前後もあります。
 「貴陽」の収穫がそろそろ始まります。大きさは世界一といわれ、食味も最高クラスとあって、育成に成功した当時、全国の果樹園にまたたく間に広まったようです。
 スモモには葉酸が多く含まれているため、貧血予防、高血圧予防、眼精疲労回復、便秘改善といった、いろいろな効能があります。
 ぜひ一度、南アルプス市の農家から生まれた「貴陽」をご賞味ください。

イベント情報 【サマーフェスティバルinわかくさ】

Malps090715_00開催日:8月1日(土) 小雨決行
時 間:午後5時~9時
場 所:遊・湯ふれあい公園
内 容

  • 商工会にぎわいまつり
  • 甲州遠光太鼓
  • フラダンス
  • よさこい踊り
  • 盆踊り大会
  • 打ち上げ花火(午後8時30分~)

※駐車場が大変混雑します。会場へは車に乗り合わせてご来場ください。

【お問合せ】若草窓口サービスセンター
TEL:055(282)3100

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

桃の出荷が始まっています

Malps090701_01 市内ではサクランボ観光が一段落し、ほっとしたのも束の間、早くも桃の出荷が始まっています。
 毎年この時期になると市内でも桃の出荷を多く手がけている農協の共選所には、桃の選別作業に手慣れた人たちが東北方面からやってきます。
 今年も青森から19人が来市し、先月から始まっている桃の選別作業をこなしていました。
 今年の梅雨はこれまでのところ雨が少なく、農作物への影響が心配されます。

例年より多い南アルプスの残雪

Malps090701_02Malps090701_03Malps090701_04

※広河原から撮影

 6月25日から南アルプス林道のマイカー規制も始まり、いよいよ夏山登山を目的に大勢の登山愛好者が本市を訪れます。
 快晴に恵まれた27日の土曜日には、入山者の安全登山などを祈念した「開山祭」が行われました。
 今年の北岳は6月に雪が降り、低温が続いたことも影響して残雪が多いようです。
 特に大樺沢には残雪が多く硬い雪のため、登山にはピッケルによる滑落防止技術が必要です。これから南アルプスへの登山を予定している方たちは、服装や持ち物など、もう一度確認して、安全な登山を心がけましょう。

 
【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

一人ひとりの行動が大切

 日本の温室効果ガスの排出量を2005年に比べ、2020年までに15%削減するという目標を、国が発表しました。
 本市では、今年4月から地球温暖化対策室が新設され、温室効果ガスの削減を推進するための事業に取り組んでいます。
 エコブームが各地で広がっているなか、職場でも職員がエコ対策の一環としてゴミの分別や電気の節減、夏のエアコン設定温度を高くし、室内でも快適に過ごせるようにネクタイや上着の着用を一定期間取りやめるなど、クールビズを実践しています。
 後の世代にずっと続くきれいな地球を守るには、私たち一人ひとりの行動が鍵を握っています。
まだ取り組んでいないという方、何か一つエコを実践してみてはいかがでしょうか。

イベント情報 【南アルプス開山祭】

Malps090615_01Malps090615_02

※写真は2008年撮影

開催日:6月27日(土)
時間:午前10時~
場所:広河原アルペンプラザ前
内容

  • つる払い、献花の儀式
  • 夜叉神太鼓演奏
  • 芦安中学校合唱披露

※広河原に通じる南アルプス林道は、マイカー規制のため一般車両の通行はできません。6月25日(木)から11月9日(月)までの期間は、芦安地区の無料駐車場から路線バスまたはタクシーをご利用ください。

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

市内がにぎわいはじめました

Malps090601_01Malps090601_02

 いよいよ露地のサクランボ狩りが始まり、県外ナンバーのバスや乗用車も増え、市内がにぎやかさを増してきました。また同時に田植えも始まっていて、今まで何もなかった田んぼには水が張られ、早苗がさわやかな風に揺れています。
 今年は全国各地で新型インフルエンザの患者が確認され、田舎で空気もきれいな南アルプス市もその影響は免れず、交流会やイベントなど、やむなく内容変更したものもあったようです。
 しかし、このところやっと落ち着きを取り戻しつつあるようなので、このまま終息を迎え他県からの観光客を気持ちよく迎えたいものですね。

Malps090601_03Malps090601_04

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

素敵なふたり

 先日、南アルプス市出身で映画「おくりびと」のプロデューサー・中沢敏明氏の「帰郷上映会」が市内で行われました。事前に配布した市民限定の整理券は1時間で品切れとなる人気で、米アカデミー賞最優秀外国語映画賞に輝いた映画の鑑賞と受賞をお祝いしようと大勢の市民が会場を訪れました。
 当日は、午後1時半の開場にもかかわらず、朝7時から待っているという方もいて、会場は満席になっていました。
 舞台に上がられたご夫妻にアナウンサーが質問していました。大勢の人の前でお互い相手をほめる言葉が幾度となく出てきたのですが、聞いていても違和感がなく何て素敵なご夫婦なんだろうと感じました。
 「子どもは褒めながら育てることが大事」とはよく言われることですが、こういう姿を目の前にすると、子どもばかりでなく何事も“けなす”ことより“ほめる”ことを心がけたいと感じた時間でした。

イベント情報 【フルーツ山麓フェスティバル2009】

 ~フルーツと山岳の魅力を五感で味わえるイベント!~

Malps090515_01Malps090515_02

※写真は2008年撮影

開催日時:6月7日(日)
場所:南アルプス市櫛形総合公園

内容
<フルーツエリア>
クイズラリー(午前11時と午後2時の2回実施)

  • 先着各500名(計1000名)
  • 正解者には、サクランボをプレゼント!
    ※会場内に当日限りのスウィーツパーラーがオープン!フルーツをふんだんに使ったスウィーツをご賞味ください。

<農産物直売エリア>
南アルプス市で育った新鮮でおいしいサクランボ、ハウス桃、キュウリ、トマト、トウモロコシなどを直売します。新鮮なトウモロコシをその場で焼く焼きモロコシも好評です。

サクランボの種飛ばし大会(受付:午前9時30分)

  • 先着500名までの参加可能(予選あり)
  • 各部1位~5位まで賞品あり

侍戦隊シンケンジャーショー(午前11時と午後2時の2回開催)
シンケンジャーと握手や写真撮影ができます。

南アルプスよさこい祭り
よさこい・一般ダンス合わせて40チーム、600人を超える踊り子が県内外から大集合。迫力ある演舞を披露します。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

新緑がまぶしい季節

Malps090501_01Malps090501_02

 桜色の季節から新緑がまぶしい季節に移り変わり、市内からはとても鮮やかな黄緑の山々の景色が目に映ります。
 先日、4倍の競争率となったクラインガルテン(会員制市民型農園)が市内にオープンしました。代表の方が、「今まで東京都内のビルの設計に携わり、定年退職までコンクリートジャングルの中にいました。退職後、第2の人生はこれだ!と思い、すぐに応募しました」とあいさつされていたのが印象的でした。
 田舎で暮らす若者たちにとっては、今でも都会はあこがれの場所なのかも知れませんが、田舎の良さは都会に住んでみて、はじめて気付くものだと思います。
 ウグイスの澄んだ鳴き声が聞こえるクラインガルテンは、同じ市内に住み慣れた私たちでも住んでみたくなるような美しい山里の景色が目の前に広がり、心を癒してくれます。
 市は、新たに湯沢地区にも23年のオープンを目指して建設を予定しています。

アヤメが見ごろになります

Malps090501_3Malps090501_4

 5月9日、10日に行われる「アヤメフェア」に合わせ、滝沢川河川敷の両岸にはアヤメが咲き始めています。「アヤメを育てる会」のメンバーの方たちに日ごろから手入れをしていただいていますが、アヤメの花がお祭りまで咲いていて欲しいと願っています。
 9日は、市民団体の出店などがあり、10日は伝統ある「流鏑馬」も行われますので、一度ぜひ足を運んでみてください。

 

【南アルプス市 秘書課】