南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

ピカピカの1年生

 4月に入り、黄色い帽子をかぶり大きなランドセルを背負った小学校1年生、体より少し大きめな学生服やセーラー服を着た中学1年生、新しいブレザーにちょっぴり短くしたスカートが似合う高校1年生、少し高めのヒールで車に乗って出かける大学1年生、今年は桜の花がちょうど満開の時期に入学式が行われ、それぞれ新たな一歩を踏み出しました。
 日本経済はまだまだ展望が開けない状況ですが、子どもたちが早く明るい未来を描けるような社会が来ることを願わずにはいられません。

イベント情報 【第7回南アルプス市 甲州凧上げまつり】

Malps090415_1 
  • 開催日 平成21年4月29日(祝日)
  • 時 間 受付:午前10時30分~11時00分
         コンテスト:午前11時30分~
  • 場 所 釜無川三郡橋上流800m右岸河川敷
    ※たたみ8畳もある大凧が舞う姿は圧巻です。

 

イベント情報 【南アルプス市 アヤメフェア】

Malps090415_2Malps090415_03_2

 
  • 開催日 平成21年5月9日~10日
  • 場 所 滝沢川河川公園
  • 内 容
    ▼市民団体による特産品の販売(9、10日)
    ▼太鼓・バンド演奏、ダンス等披露(10日)
    ▼小笠原流流鏑馬(10日・13時~14時)

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

春爛漫

Malps090401_1Malps090401_2

 今、市内は春一色。
 真っ白いスモモの花、優しいピンク色の桜の花は満開。桃の花のつぼみも膨んで、濃いピンクの花が1~2輪咲きはじめ、菜の花の黄色に彩られて春の香りが漂う景色は、まさに圧巻です。

 市内では4月12日に県内外から大勢の方たちを迎えて「桃源郷マラソン大会」が開催されますが、今年は早くから暖かい日が続いていたので、桃の花の咲く時期も早まりそうです。何とか当日まで花が散らないことを願っているのですが…。

Malps090401 市内の桜は、花見には今がちょうど見ごろとなっていますが、「遊・湯憩いの桜並木」や100本以上はある「徳島堰沿いの桜並木」は、今週末ごろから来週が見ごろになります。
 花のトンネルの中を歩いてみてはいかがでしょうか。

※スモモ(上段・左)は3月25日撮影、桜は過去の写真です。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

助っ人は、ミツバチ!

Malps090315_01Malps090315_02

 ハウスサクランボの花が咲き始め、授粉作業をしているハウスを見つけました。広いハウスの中ではご夫婦が作業をしていましたが、2人では手が足りないこともあるということで、たまにお手伝いの人をお願いしているとのことです。

Malps090315_03 この日は、心強い助っ人が来ていました。花粉を花から花へせっせと運んでいた小さなミツバチたちです。
 静かなハウスの中で、耳を澄ませて聞いていると、ぶ~~~んという音と同時に振動が体中に伝わってくるような錯覚を覚えました。
 ハウス内の気温は1月ごろから徐々に上げ、昼と夜の気温を調整しながら花を咲かせ、サクランボが実るのを待ちます。
 観光シーズンに間に合うように、農家の人たちはさまざまな手間をかけて作業しています。
 でも、今では果物や野菜など、一年を通して食べられるため、大人でも「今が旬」のものを忘れてしまいそうですが、「旬」にこだわり努力している農家があることを忘れてはいけないと思います。

イベント情報 さわやかコンサート ~春のひととき~

  • 開催日 3月22日(日)
  • 場 所 櫛形生涯学習センター ※入場無料
  • 開 場 午後1時30分
  • 開 演 午後2時
  • 内 容 童謡からクラシックまで演奏
  • 問い合わせ 生涯学習課 055-282-7778

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

春の訪れとともに…

Malps090301_1Malps090301_2

 今年は、1月、2月がとても暖かく、霜で真っ白になった庭や畑を見ることなく、3月を迎えてしまいます。
 庭先の陽だまりには、早くから太陽を浴びてキラキラと輝く福寿草が咲き、土の中からはふきのとうも顔をのぞかせていました。

Malps090301_3 市内から遠く望む富士山には、まだまだ雪がたくさん残っていますが、南アルプス市では、春の訪れとともに農家はだんだん忙しくなり、早い家ではハウスのサクランボが毎年3月末には出荷されます。
 露地物のサクランボを雨から守るためのサイドレスは、4月ごろから屋根をかける作業が始まり、本格的に果樹園が活動を開始します。

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

歴史のロマンも 春を呼ぶ「十日市」

 春を呼ぶ風物詩として昔から大勢の人たちでにぎわう南アルプス市の「十日市」が先日行われました。
 中世の時代に始まったといわれ、今も受け継がれている十日市。昔の人たちと同じ空間を共有しているようで、ロマンを感じました。
 古いものが次々に姿を消していく中で、地域の人たちに支えられながら今も変わることなくにぎわいを見せている十日市が、これからもずっと続いて欲しいと願っています。

イベント情報 【安藤家のひなまつり】

Malps090215

 3月3日のひな祭りを前に、江戸時代から昭和時代までの雛人形を、市の重要文化財に指定されている「安藤家」で展示します。

 

  • 開催日 平成21年2月28日(土)~4月5日(日) ※毎週火曜日休館
  • 時 間 9:00~16:30
  • 場 所 重要文化財 安藤家住宅
  • 観覧料 大人300円 子供100円
  • 問い合わせ 文化財課 TEL055-282-7269 

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

もうすぐ立春

Malps090201_01

 市内の風景を写真に収めようと回っていたところ、ある畑で野菜をワラの帽子のようにして包んでいるのが目に飛び込んできました。同じ市内でも冬の間、野菜の保存方法は地域によってかなりの違いがあることに驚きました。

 立春…梅の花が咲き始め、土の中の虫も動き始め、東風が吹き始め、氷も解け始め、魚も川を上り始め、冬の寒さが和らぎ始め、三寒四温の気候となって、春の季節の始まりを告げます。
 市内は冬の景色もまだまだ残っているとはいえ、民家の軒先には水仙や紅梅の花が春を待ちわびるように咲いていました。

Malps090201_2Malps090201_3

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

大きな夢に向かって

 先日の成人式では、市内の908人が新たに大人の仲間入りをしましたが、少子化の影響か、昨年に比べやや少なくなっていました。
 しかし、会場には華やかな晴れ着やスーツ姿の新成人が互いに久しぶりの友との再会を喜び合い、お互いにカメラのシャッターを切っていました。
 ファインダーを通して見た彼らのあふれんばかりの笑顔の向こうには、雲ひとつない青く澄んだ空が広がっていました。
 これからも大きな夢に向かって、いつまでも初心を忘れることなく素敵な大人になってほしいと願っています。

イベント情報 【十日市】

Malps090115

「ないものは猫の卵と馬の角」と言われるほど多彩な商品が並ぶ十日市です。

 

  • 開催日 平成21年2月10日(火)・11日(水)
  • 時 間 9:00~17:00
  • 場 所 「南アルプス消防署」前交差点から「三田警察官駐在所」までの約1.1km(県道韮崎櫛形豊富線)
    ※当日は車両通行止めとなります。周辺の交通規制に従ってください。
  • 問い合わせ 若草支所地域生活課 TEL055(282)3100

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

新春に舞う 伝統ある獅子舞

新年明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって明るい年となりますようお祈り申し上げます。


Malps090101_01 今ではほとんどといってよいほど、舞う姿を見かけることがなくなった獅子舞ですが、市内にはまだその伝統を受け継いでいる地域が3ヵ所ほど残っています。
 そのひとつ、江戸時代末期の安政3年から行われていたという下市之瀬地区の獅子舞は、平成18年4月に県の無形民族文化財に指定され、現在も小正月には地区内全ての家々を訪れ獅子舞を披露しています。
 この「獅子舞」は、雌の獅子で、男性の舞い手が腰を落として日本舞踊のように舞う姿が特徴です。

Malps090101_02Malps090101_03

 お正月に向け、「下市之瀬獅子舞保存会」の方たちが昨年の暮れまで練習を重ねてきました。獅子の動きを出すためでしょうか、両足のひざ部分をひもで縛り、汗だくになって獅子舞の練習に励んでいました。
 今年は、元日から福祉施設で獅子舞を披露することになっているということです。寒い冬に地域の伝統を守って毎年行われている「獅子舞」。この先、何年も何十年も続いてほしいと願っています。

Malps090101_04Malps090101_05

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

「あんぽ柿」や「ころ柿」がおいしい季節

Malps081215_1 最近あまり見かけなくなったもののひとつに、水分がなくなり干からびたようになって家の軒下に並んでつるされている渋柿の風景があります。
 市内の農家でも昔から盛んに「あんぽ柿」や「ころ柿」を出荷していたようですが、農業の高齢化とともにだんだん姿を消していき、最近は扱っている家も少なくなりました。
 高級品として暮れのお歳暮やお年賀用に東京の市場に出しているという農家の「あんぽ柿」や「ころ柿」は、子どものころから見慣れているものとはずいぶん違います。大勢の人たちの手により一つひとつ丁寧にごみなどを取り除き、きれいな袋に入れ化粧箱に詰めたものやカゴ盛りがあり、手が込んでいてびっくりしました。
 これほど手間のかかる作業をしているのを見ると高級品として扱われているのも納得できます。
 ちなみに、あんぽ柿は65%の水分を抜いた半分生の状態で、ころ柿は75%の水分を抜くことで白く「こう」が出ているものを言いますが、知っていましたか。
 また、あんぽ柿の賞味期限は20日間、ころ柿の賞味期限は1ヶ月(保存の状態によっては1年間も可能とか)ということです。
 今が旬のあんぽ柿、12月中旬には出回るころ柿、一度ご賞味ください。

Malps081215_2Malps081215_3

 

【南アルプス市 広聴広報課】

【季節の便り】

通勤途中の“美しい驚き”

Malps081201_01 毎朝通勤する道すがら、いろいろな光景を目にします。その中で特に美しく印象に残ったのが、多くの家に植えられていたピラカンサスの木です。
 前回は写真なしで取り上げましたが、大きな木に丸くかわいいオレンジと赤の実がびっしりと付いた様は豪快で、その姿を見ていただきたいと思い、今回は掲載しました。

Malps081201_02 また、その近くにはみかんが実っている木を見つけて驚いています。この土地に、こんなに立派なみかんが実っていたなんて…。ひょっとして、これも温暖化のせいでしょうか。

クリスマスのプレゼントには…

 師走に入り、周りが忙しくなってくると市内の花卉(かき)栽培を手がけている農家では鉢植えの花の出荷に追われます。毎年、この時期はクリスマス商戦に向け、温度調節をしながら花の咲く時期を調整しているとのこと。南アルプス市で育った花が、もしかしたらあなたのもとにクリスマスプレゼントとして届くかもしれませんね。

Malps081201_03Malps081201_04Malps081201_05

 

【南アルプス市 広聴広報課】