南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

春はすぐそこに!

Malps100215_1Malps100215_2

 昔から盆地に春を呼ぶと言われている「十日市」。今年はあいにくの雨で、人手も予想された15万人にはならなかったものの、臼やきね、縁起物の招き猫などが並ぶ県道沿いには、たくさんの露店が並び、市内や遠方からも大勢の方たちが足を運んでくれました。

 いよいよ、本格的な春の訪れとともに人の動きも活発になってきます。市内では公共交通網の整備を図るため、2010年4月から2013年3月まで路線バスの運行を予定しています。
 春仙美術館を発着点としてJR駅を結ぶ3路線で朝の通勤通学時間帯を中心に、計74便運行する予定です。
 バスなど、交通機関を利用する人が増えれば、CO2削減に大きな効果が期待できるのではないでしょうか。

イベント情報
【第3回市民活動フェスタ2010】

Malps100215_3Malps100215_4

※写真は2008年撮影

[日 時]…3月14日(日) AM10:00~PM3:00
[場 所]…南アルプス市櫛形総合体育館
[内 容]…舞台、販売・、展示、体験など
[お問合せ]…市民活動センター TEL055-282-7325

 

イベント情報
【安藤家の雛まつり】

Malps100215_5

江戸~昭和までのお雛さまの展示、また小笠原流礼法による節句飾りを行います。

[期 間]…4月12日(月)まで
[休館日]…毎週火曜日と祝日の翌日
[時 間]…9:00~16:30(最終入館は16:00)
[場 所]…安藤家住宅
[観覧料]…大人 300円、子ども 100円
[お問合せ]…安藤家住宅 TEL055-284-4448

 

イベント情報
【森の音楽会「森と音楽と春に降る柔らかな雪」】

[開催日]…3月6日(土)
[開 演]…15:00~
[場 所]…芦安山岳館
[出演者]…SiMoN(サイモン)http://almondfish.com/simon/
[入場料]…無料
[お問合せ]…芦安山岳館 TEL055-288-2125

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

春の訪れを感じるとき

Malps100201_1Malps100201_2

 まだ硬いつぼみと思っていた梅の花も、日中の暖かな日差しを受けて、一輪、また一輪とほころび、庭先にはいつの間にか水仙の花が咲いていました。毎年のことですが、春の訪れを感じる瞬間です。
 市役所の窓口には、市内の方が手作りしたというお雛様が飾られ、その脇には花を付けた紅梅と白梅が飾ってありました。
 殺風景に見える市役所には、訪れる人たちの心を和ませるためのちょっとした工夫やアイデアも必要だと感じました。
 峡西地方に春を呼ぶという「十日市」は、2月10日、11日の2日間です。交通規制がありますので、ご注意ください。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

最後まであきらめない姿に感動!

 日本中に旋風を巻き起こした山梨学院高校イレブン。初出場で全国高校サッカー加盟校4,175校の頂点に立った瞬間、跳び上がって喜んだという人たちも多かったのではないでしょうか。最後まであきらめずにボールを追っていく姿勢は、本当に素晴らしく、山梨県民に夢と誇りと感動を与えてくれました。
 お正月の箱根駅伝と合わせ山梨という言葉を何回も聞き、その度に山梨県民の多くが心をひとつにして応援をしていたのではないでしょうか。
 地域も違い、自分の母校でもないのに、山梨という言葉で県民が盛り上がった今回の大会は、景気低迷の暗いニュースばかりが目に映る中で、本当に明るく勇気づけられた出来事だったのではないでしょうか。
 チームは大変な時期もあったようですが、みんなで力を合わせて取り組むことの大切さを高校生たちに教えてもらったような気がします。

イベント情報 

【十日市】

Malps100115_1Malps100115_4Malps100115_3

「ないものは猫の卵と馬の角」と言われるほど多彩な商品が並ぶ十日市です。

[開催日] 2月10日(水)・11日(木)
[時 間] 9:00~17:00
[場 所] 「南アルプス消防署」前交差点から「三田警察官駐在所」までの約1.1km
(県道韮崎櫛形豊富線)
※当日は車両通行止めとなります。
周辺の交通規制に従ってください。
[お問合せ] 若草支所若草窓口サービスセンター TEL:055(282)3100

【南アルプスシンポジウム】

 南アルプスの貴重な動植物を守り未来に残していくため、南アルプスが有する希少な生物資源を生物圏保存地域に登録し、生物資源の分野に関する価値を磨くと供に、新たな可能性を探り、南アルプスのすばらしさを多くの皆さんに理解していただく事を目的に、南アルプスシンポジウムを開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。

[日 時] 平成22年 2月14日(日)13:00~
[場 所] 南アルプス市櫛形生涯学習センター(あやめホール)
(南アルプス市小笠原1061-1)
[主 催] 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会
(韮崎市、南アルプス市、北杜市、早川町)

基調講演
▼演 題
 「南アルプスのユネスコ『人間と生物圏』(MAB)プログラムへの登録に向けて」
▼講 師
 MAB計画委員会委員長
 日本ユネスコ国内委員会調査委員
 横浜国立大学環境情報研究院教授 松田裕之氏
▼パネルディスカッション
 テーマ:「南アルプスの自然の価値と生物保存圏地域登録(BR)の条件」
 コーディネーター:松田 裕之 氏(横浜国立大学教授)
 パネリスト:(1)増沢 武弘 氏(静岡大学教授)
        (2)名取 俊樹 氏((独)国立環境研究所)
        (3)北原 正彦 氏(山梨県環境科学研究所)
        (4)依田 真司 氏((財)山梨総合研究所)

[お問合せ] みどり自然課 TEL:055(282)6493

【南アルプスハーモニーフォーラム in 2010】

テーマ 『男女共同参画ですすめるまちづくり ~まわりとひびきあって~』

[開催日] 2月21日(日)
[時 間] 13:00~15:45
[場 所] 櫛形生涯学習センター
[内 容] ▼「プレミアムドリーム」によるミュージカルの上演
▼男女共同参画推進状況報告
▼講演
 テーマ「地域活性化は男女共同参画から」
 中央大学教授 広岡 守穂氏 
 ※託児・手話通訳あり
[お問合せ] みんなでまちづくり推進課 TEL:055(282)7259

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

希望に満ちた明るい年へ“チェンジ”

 新年明けましておめでとうございます。
 新しい年が皆様にとって健康で、希望に満ちた明るい年でありますようお祈り申し上げます。

 昨年は、国内外ともに改革、変革ということばが飛び交い、流行語にもなった政権交代が行われた年でした。新しい年を迎え、低迷している景気が少しでも上向きになるように願わずにはいられません。

Malps100101_1Malps100101_2

 そんななか、時代は変わっても昔からの伝統的な凧(たこ)や注連縄(しめなわ)を、それぞれ趣味で作っている方たちが市内にいることを知り、伺ってきました。凧はちょうど、正月用飾りにふさわしく、寅の絵柄が入った大きなものや絵はがきを作っているところでした。
 また、注連縄作りは、地域の人たちが集まって毎年のように指導を受けながら和気あいあいと取り組んでいました。

Malps100101_3 時代の流れとはいえ、いつの間にか伝統的な文化がなくなってしまうのはとても寂しいことです。

 市内外の保育所や小学校にも凧作りの指導に行くことがあるそうですが、凧作りだけでなく、昔のいろんな遊びや伝統を絶やさないようにと頑張っている人たちがいることに、少しほっとした気持ちになりました。

 今年の干支(えと)は、庚寅(かのえとら)。草木の成長が行き詰まり、新たな形に変化しようとしている状態を示しているという説もあるそうです。言い換えれば「チェンジ」の意味でもあります。昨年までとチェンジし、今年は経済が安定した良い年になってほしいものです。

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

ビタミンCをたくさん摂りましょう!

 師走に入り、忙しい毎日が続くなか、依然として猛威を振るっている新型インフルエンザですが、先日、ビタミンCに関する講演会を聴く機会がありました。
 ビタミンCをたくさん取ることで、風邪などの予防効果が期待でき、また罹患(りかん)しても軽い症状で済むというお話でした。しかし、ビタミンCは体内では作れないばかりか、ストレスがある人や喫煙者(受動喫煙も)、加工食品を頻繁に食べる人など、いろいろな条件が重なってビタミンCが減ってしまうそうです。でも、水溶性であるビタミンCは取りすぎても安心安全、できるだけたくさん体にためることだと話していました。
 現代社会の中ではありがちなことばかりですが、市内でもとれるキウイフルーツや枯露柿など、ビタミンCが豊富な果物や野菜をたくさん取って、この冬を乗り切りましょう。

イベント情報
【第8回 南アルプス桃源郷マラソン大会】

Malps091215_1Malps091215_2

※写真は前回大会

[日時]…2010年4月11日(日) 雨天決行
[場所]…櫛形総合公園陸上競技場
[種目]…4種目 18部門(ハーフマラソン / 10キロ / 5キロ / 3.5キロ)
[申込期間]…1月5日(火)~2月26日(金)

※大会ホームページはまもなく公開予定です

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

絵になる風景

Malps091201_1

 早くも季節は晩秋となり、市内の景色も夏から一変しています。緑一色だった果樹園も秋色に変わり、今は果樹に残っているのは、夏に収穫した果実にかけていた袋だけ。まるで白い新しい花が咲いているような、そんな錯覚をしてしまいます。周りの木々の葉がなくなる頃から、特に目立ち始めます。
 また、市役所から北に向かうとススキの大群が風に揺られ、雄大な富士山を望める風景に出会うことができます。
 今の季節、一見さびしい景色のように思われるかもしれませんが、実際に見る景色は、田舎のよさが漂っていて、思わず立ち止まって眺めてしまうような、そんな絵になるような風景が市内にはたくさんあります。

Malps091201_2

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

パワーをいただいてきました!

Malps091115_1

 先月、市が実施した日帰り登山には、関東各都県から30人の方たちが参加し、快晴のもと無事に終了しました。
 また、同時期に芦安地区では紅葉まつりが行われ、地元の人たちによるフォークダンスやよさこい踊りなどが披露され、祭りを盛り上げました。
 この日も穏やかな天候に恵まれ、地元や市内外から多くの人たちが訪れ祭りを楽しんでいました。
 これらのイベントで驚いたのは、登山の参加者が60歳を中心とした人たちで占められていたこと、ダンスを踊る方たちの多くが中高年の方たちだったことでした。
 やはり、いくつになっても何か自分の好きなことや趣味を見つけ、楽しく生きることがパワーを生む秘訣(ひけつ)だと実感しました。
 皆さんの生き生きした表情に圧倒されながらも、パワーをいただいて帰ってきましたが、さて自分の楽しみは何だろうと考えると少し焦りを感じるこの頃です。

イベント情報
【かきまつり・まいもん朝市】

Malps091115_2Malps091115_3Malps091115_4

※写真は2008年撮影

 能登半島のほぼ中央に位置する穴水町から直送された新鮮な殻付きカキやイカなどの海産物や干物、地酒などを販売するほか、約40台のしちりんと約100人座れる席が用意され、カキの炭火焼が楽しめます。

[日時]…12月13日(日) 午前10時~
[場所]…南アルプス市総合交流ターミナル「ハッピーパーク」

  • 先着500人には新鮮な海産物のプレゼントを予定しております
  • 午前9時から午後3時まで、駐車場となる帝京山梨看護専門学校から会場間をシャトルバスが運行します

[問い合わせ]
 南アルプス市役所八田窓口サービスセンター 電話:055-285-0011

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

紅葉が始まりました!

Malps091027_01_2Malps091027_02_2

 市内を西に向かっていくと目に映ってきたのは、赤や黄色、緑のコントラストが澄み切った青い空にまぶしく輝いて美しい櫛形山の紅葉でした。
 市役所の本庁舎から車でわずか20分足らずの距離にある伊奈ヶ湖もこの山の中腹にあり、紅葉の時期になると必ず訪れてみたくなる場所のひとつになっています。
 10月27日、様子を見に出かけたところ、既に紅葉は進んでいて神秘的な湖に映える真っ赤に色づいたカエデやミズナラ、カツラなどをカメラに収めようと県内外から多くの愛好者の人たちが訪れていました。朝の静寂な森の中を歩くと、新鮮で気持ちの良い空気が元気を与えてくれます。
 紅葉もこれから日増しに進んできます。気分転換をされたい方は、一度訪れてみてはいかがでしょう。きっと、下界と違った気分が味わえます!

Malps091027_03_2Malps091027_04_2

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

秋 スポーツしてますか?

 台風一過の後の3連休は、秋晴れの日が続き、紅葉狩り(?)の車で国道は渋滞する一方、「体育の日」ということで地域では運動会や体力測定などが行われていました。
 かなり前から子どもたちの体力低下が心配され、少しずつ上昇傾向にあるといわれてはいるものの、まだ1960年頃のレベルには追いつかず、逆に高齢者などの体力は年々上昇しているとニュースで紹介していました。
 テレビの映像には、70歳代の方たちがスポーツジムに通い、マシンを使って筋トレなどをしている姿や腹筋運動を何回も繰り返し行っている様子が映し出されていて、本当に驚かされてしまいました。
 自分の体力を省みて、何か運動をしなければいけないという焦りを感じたのは、私だけだったでしょうか。

イベント情報
【ありがとう!心あったか祭り】

malps091015_1malps091015_2

※写真は2008年撮影

[開催日]…11月3日(火・祝)
[時 間]…午前8時30分~午後2時
[場 所]…桃源文化会館

  • 桃っ子祭り … 白根地区の子どもたちによる舞台発表
  • 心あったか祭り … 姉妹都市「北海道・津別町」の特産品展など各種団体による催し物

 

malps091015_3malps091015_4

※写真は2007年撮影

[開催日]…11月7日(土)
[開 場]…午前9時30分~午後2時
[場 所]…金山沢温泉こだま公園(芦安地区)
[内 容]…手打ちそば、各種特産品の販売、伝統工芸体験、ゲームコーナー、軽音楽、曲芸ショー、お楽しみ抽選会など
[お問合せ]…芦安支所芦安窓口サービスセンター TEL:055(288)2112 

 

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

深まりゆく秋の気配

Malps091001_1Malps091001_2

 毎年、子どもたちの運動会が行われるこの時期は、雨の心配が多かったのですが、今年は9月の連休も好天が続き、運動会や行楽など楽しい思い出を作れたのではないでしょうか。
 市内は、黄金色に輝き風にゆれている稲穂が残る風景が見られたり、稲がきれいに刈り取られた田んぼに白鷺が舞い降りる姿が見られるなど、日に日に深まりゆく秋の気配が感じられます。

Malps091001_3 そんななか、ブドウだと思い近づいてみたら、キウイフルーツがたくさんの実を付けていました。今にも食べられそうなキウイフルーツに見えるのですが、食べごろは12月頃からだとか。
 この果実は女性の味方!ビタミンCとEが豊富で、シミやソバカスに効くそうです。りんごやバナナと一緒に袋などに入れておくと、完熟度を増し早めに食べられます。

 

【南アルプス市 秘書課】