トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

結実期

6月14日、双葉送信所の草刈りです。農場で活躍している乗用草刈り機が大活躍です。

20090717_1

18日にボルドー液を散布しました。カビ病の一種、べと病対策です。

20090717_2

23日、一部変色した葉が見つかりました。野口英一社長が専門家に尋ねたところ、原因ははっきりしなかったそうです。ウイルスという先生もいたとのことです。

20090717_3

27日、副梢のカット、摘心、草取り、除葉などの作業を行いました。

20090717_4

自画自賛ですが、ワイナリーの畑と見まがうほどです。野口社長は「手間の掛かる作業が増えました。週末だけでは足りないくらい。房の成育がすごい」とコメントしています。

20090717_5

今年は梅雨の雨量が少なく、7月のベレーゾン(色づき期)前に水ストレスを与えられたのは品質面でプラスのように個人的には感じています。

おことわり 次回から筆者が変わります。私は監修の立場でかかわっていきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

2009年07月01日|個別ページ

ページのトップへ

開花

5月30日、誘引・整枝作業を行いました。

20090713_1

開花時期に入りました。

20090713_2

6月3日にはマンズワインの中山さん、武井さん、川俣昌夫さん(小諸ワイナリー、博士)に農場を視察していただきました。

20090713_3

6月7日、気温は31度。誘引・整枝・房の手入れ作業を行いました。

20090713_4

結実期に入りました。これより収穫まで100日。

20090713_5

2009年06月13日|個別ページ

ページのトップへ

食害

5月10日の畑の様子です。

20090611_1_2

17日に最初の〝事件〟が確認されました。

20090611_2

ブドウトラカミキリが出たとのことです。枝2本が食害に遭いました。

20090611_3

事件の続報が入りました。24日にはアカガネサルハムシとみられる害虫が出たそうです。虫は発見できなかったものの、枝10本がやられたとのこと。

20090611_4

この間、消毒は3回実施。写真は28日にホライズンフロアブル(殺菌)とスカウトフロアブル(殺虫)を散布している様子です。ちなみに、9日はジマンダイセン(殺菌)とミクロデナポン(殺虫)、20日はビスダイセン(殺菌)だったそうです。

28日。開花期に入ったとみられます。

20090611_5

2009年06月11日|個別ページ

ページのトップへ

BBQ

2日は作業&BBQ。まずは先日残した芽かき作業に汗を流しました。

20090515_1

そしてお待ちかねのBBQ。食材は魚、肉ともにとにかく豪華でした。サザエ、エビ、ホタテ、イベリコ豚…。もろきゅうも格別でした。写真ではほんの一部しか紹介できないのが残念です。デザート、しめのそうめんまで、至れり尽くせりです。

20090515_220090515_3_2

ワインは一升瓶。この豪快さがBBQに合います。

20090515_4

この日感動したのは、シャトー・タルボ(サンジュリアン)のマグナムボトル。ボルドーのメドック格付け4級です。香り、味わいともにひときわ個性をはなっていました。ごちそうさまです。

20090515_5

2009年05月15日|個別ページ

ページのトップへ

芽かき

4月29日、芽かき作業を行いました。マンズワインの中山さん(写真右)に指導していただきました。

20090511_1

基本は、ブドウ樹の2つの枝、計約1メートルに残すのは8芽。おおよそ12センチ間隔で芽をかいていきます。「先端から2番目の芽で元気がよすぎるのは取ってしまう」「芽の先端がやや曲がっているようなものの方が成長する」などのアドバイスがありました。

20090511_2

一度芽をかいてしまうと、二度と出てこないので、迷ったら残しておいて、中山さんに判断を仰ぎました。それにしても、この日は「1、2、3、4」と何度、作業をしながら数えたことでしょう。

完成すると、こんな感じになります。

20090511_3

副芽をついつい見落としがちですが、養分が分散してしまうので、しっかりかくとのことでした。

20090511_4

2009年05月11日|個別ページ

ページのトップへ

消毒、天ぷら、そして慰労会

4月23日。出勤前の午前5時半から、畑で消毒作業。スミチオンと殺虫剤を散布しました。4人が参加しました。

20090506_1_2

その日の午後。朝、消毒前に摘んだメルローの芽の天ぷらが社内に登場。抹茶塩を添えました。

20090506_220090506_3

夕方からはマルチがけの慰労会と新入部員歓迎会。ワインはメルローのみだったそうです。

20090506_420090506_5

2009年05月06日|個別ページ

ページのトップへ

鉄塔敷地の草刈り

4月18日はヴィニュロンズクラブの山梨放送・技術系メンバーと、野口社長、中村専務が甲斐・双葉地区の鉄塔(ラジオアンテナ)敷地内の草刈りを行いました。

20090501_120090501_2

なぜ、鉄塔と双葉農場と関係があるのかと思う方もいるかもしれません。畑で使う乗用草刈り機を持ち出し、経費削減のため自力でするとのことですが、この労働の対価は畑作業にも今後、メリットがあるとみられます。また、報告する機会があるかと思います。

さて、19日現在の畑の様子をメンバーから教えていただきました。ほとんどの木で、展葉が終わったようです。

20090501_3


2009年05月01日|個別ページ

ページのトップへ

マルチ張り3

11日に3日目のマルチ張り作業がありました。13人が参加し、5時間で残りの6畝を完成させ、すべて終了しました。甲府で28.8度あり、「暑くて、きつかった」との声が聞かれました。新入部員は3人が初参加とのことでした。「今年の作業の中ではおそらくもっとも重い労働ではないか」(メンバー)と、これに懲りて部員が減らないかと心配する向きも。

20090427_120090427_2

この日は萌芽も確認できました。

20090427_3_2

2009年04月27日|個別ページ

ページのトップへ

マルチ張り2

5日は2回目のマルチ張りを行いました。10人が参加し、このうち新入部員が1人初参加したそうです。

20090421_120090421_2

4時間で6畝(うね)が完成しました。前回と合わせ9畝が終わりました。残り6畝です。

20090421_3

2009年04月21日|個別ページ

ページのトップへ

畑視察

4日にキッコーマン、マンズワインの幹部の皆様がブドウ畑を視察されました。

20090420_1

キッコーマンからは根岸常務、マンズワインからは熊切社長、松本常務らが訪れました。ご指導いただいているマンズワインの中山さんの説明に熱心に耳を傾けていました。

2009年04月20日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.