南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

梅は百花の魁

A_3

 市内を歩くと、春の気配を感じるようになりました。早春の寒さが残る中、梅はどの花よりも先に咲き、春を告げるといわれます。南アルプス市の梅畑でも梅の花が咲き誇り、心地良い香りが風に運ばれてきます。
 今年の甲府の桜の開花は例年より早く3月16日頃と予想されています。梅にはじまり、桜や桃、スモモ、サクランボと市内では桜の名所や果樹畑で次々と花が咲き乱れる季節を迎えます。いよいよ春はもうすぐそこまで、やって来ています。

A_2

 

 
悪疫退散を願い

A_4 A_5

 南アルプス市商工会から、1月29日(金)に甲州十日市だるまが寄贈されました。だるまは、感染対策に従事する人たちの安全を祈願し、感謝の気持ちを示すために作られ、疫病退散と安心・安全な市民生活を願って加賀美地区の法善寺で護摩祈とうが行われました。
 新型コロナウイルス感染症の早期収束の願いを込め、市役所総合案内に飾られただるまが市民のみなさんをお迎えしています。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

安藤家住宅ひなまつり

A_5

 国重要文化財の旧家にて、江戸から昭和までの200体以上の雛人形を展示します。主に明治期に製作され、人々に親しまれた山梨独自の雛人形“横沢びな”も登場。安藤家住宅ならではの雰囲気を是非お楽しみください。

期 間]4月12日(月)まで
※ 火曜休館(2月23日は祝日開館し、翌24日を休館します)
時 間]9:00~16:30(入館は16:00まで)
場 所]重要文化財安藤家住宅(南アルプス市西南湖4302)
入館料]大人300円 小中高生100円
※入館に際しては、マスク着用等の感染症対策にご協力をお願いします。

お問い合せ
南アルプス市文化財課 TEL 055-282-7269
安藤家住宅 TEL 055-284-4448

A_2 A_3

 

マンホールカード配布しています

A_4

 マンホールカードとは、下水道を少しでも身近に感じていただけるよう、各地方公共団体が作成・発行している「カード型パンフレット」です。全国各地で無料配布されており、南アルプス市も仲間入りをしました。
 市では「市のシンボル」である、木のモモ、花のアヤメ、鳥のライチョウ、山の北岳を描いたマンホールカードを作成し、配布しています。

配布時間]8:30~17:00(入館は16:30まで)
配布場所]道の駅しらね(南アルプス市在家塚595番地1)
配布方法]1人1枚

お問い合せ
南アルプス市企業局下水道課 TEL 055‐282‐6409

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

スペインの巨匠「ジョアン・ミロ展」

A

 20世紀を代表するスペインの巨匠としてピカソ、ダリと並び称されるジョアン・ミロ。彼は故郷カタロニアの風土にこだわり、詩的で宇宙的な世界を表現した芸術家です。
 生涯を通じて、油彩をはじめ、版画、彫刻、陶芸、壁画、タピストリー、舞台装飾に至るまで幅広く手掛けており、特に版画は35歳になってはじめて本格的に取り組み、2,500点以上の作品を世に残しています。
 本展では、ミロの版画第1作目の作品《一羽の小さなカササギがいた》を含み、初期から晩年までを網羅した140点余を展示しています。
 版画芸術を通して、画家のインスピレーションの源泉を探り、造形の詩人とうたわれたジョアン・ミロの世界をご堪能ください。

期 間]2月28日(日)まで
時 間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
場 所]南アルプス市立美術館(南アルプス市小笠原1281)
休館日]2月1日(月)、8日(月)、12日(金)、15日(月)、22日(月)、24日(水)
入館料]一般500円・大高生300円・中小生200円

※入館料には団体割引などがあります。小学生未満・65歳以上の方は無料です。
※小・中・高生は毎週土曜日無料です。

※ 新型コロナウイルスの感染状況により、臨時休館する場合もあります。開館情報につきましては当館ホームページでご確認いただくか、電話にてお問い合せください。
※ 来館の際にはマスクの着用、入口での手指消毒等、感染防止へのご協力をお願いします。

お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL 055-282-6600

 

南アルプスユネスコエコパーク展

A_2

 ユネスコエコパークのさまざまな取り組み、ライチョウをはじめとした希少な動植物などを写真やパネルで紹介します。巨大な北岳スクリーン前で記念撮影すれば登山気分を味わえます。

期 間]2月4日(木)~14日(日)
時 間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
場 所]南アルプス市立美術館 市民ギャラリー
休館日]8日(月)、12日(金)
参加費]無料(エコパーク展のみ)

お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-7261

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

出初式

A_6 A_7

 1月10日(日)南アルプス市消防団出初式が、白根中央公園で開催されました。
 今年の式典は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小して各部を代表する団員200名が参加しました。
 式では南アルプス市消防団長が「新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、生活様式が複雑・多用化する状況下だが、引続き感染防止対策を励行し、地域住民のために消防団活動に従事してください。」と訓示を行い、終息が見通せない中、出席者は今年も消防団として地域の安全安心を守ることを誓い合いました。

 

成人式

A A_2

 同じく1月10日(日)には令和3年南アルプス市成人式が、新型コロナウイルス感染症対策としてアイメッセ山梨を会場に開催されました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、成人式の中止を検討する自治体もあるなか、新成人代表者による実行委員会を中心に、感染防止対策を徹底する中での開催となりました。
 華やかな晴れ着やスーツ姿の新成人552名が参加し、感染防止のため2メールの間隔を空けて行われた式典では、代表者が新成人の抱負を語っていました。
 感染症予防対策のため、市外の会場で密を避けての式典となりましたが、参加者は友人との久しぶりの再会を喜び、マスク越しに明るい表情をみせていました。

A_3

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

2021年元旦

A

 新年、あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 2021年の干支は丑。
 牛は古くから農業等の労働を助けてくれた生き物であり、干支の特徴は粘り強さと誠実さと言われています。
 今年は、干支にならい、目標に向かって粘り強く着実に歩を進める年にしたいですね。
 今年のお正月は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、初詣の分散が求められ、小正月のどんど焼きや獅子舞などの行事も縮小や中止となる地域が多く、故郷への帰省を控えている方も多いのではないでしょうか。甲府盆地に春を呼ぶと言われる十日市も今年は中止となりました。外出を控えている皆さんも大勢いらっしゃると思います。
 一日も早く普段通りの生活に戻る事を願いながら、南アルプス市ふるさとメールでは市内の様子や出来事を、お伝えしてまいります。
 今年もよろしくお願いいたします。

A_3

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

今年も南アルプス市“ふるさとメール”をご覧いただきありがとうございました

早いもので、今年最後のふるさとメールになりました。
2020年は皆さんにとってどのような一年でしたか。
2021年が皆さんにとって幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。

jaja ジャズコンサートin 南アルプス

A20210123jaja

 桃源文化会館で開催される新春ジャズコンサート。「ココロ」の奥に響く、至福の音色をお楽しみください。

日 時]令和3年1月23日(土)開場16:00 開演16:30
場 所]桃源文化会館 桃源ホール
入場料]2,000 円(全席自由)
※限定345席(ソーシャルディスタンスを確保した配席となります。)
※未就学児入場不可
※チケット好評発売中!

お問い合せ>桃源文化会館 Tel 055-284-3411

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

軒先を彩るあんぽ柿

A

 南アルプスの山々が赤く色づき始めると、市内では柿の収穫が始まります。甘柿の他、市内では渋柿を天日に干した「枯露柿」や「あんぽ柿」も盛んで、贈答用に出荷されています。数は少なくなりましたが市内をめぐると、家の軒先を彩る自家製の干し柿も見ることが出来ます。

 

高尾の夜祭

A_2

 11月22日から23日にかけ高尾地区にある穂見神社で夜祭が開催されました。今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、御神楽や巫女の舞は中止となり例年のような賑わいはないものの、五穀豊穣や商売繁盛を願い神社から資本金を借り受ける「資本金貸し」を申し込む人が訪れていました。

A_3

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

市内の紅葉

A2

(写真)夜叉神の森 登山道入り口の紅葉(R2.11.5)

 季節の移り替わるこの時期、例年であれば市内各地でイベントが行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、縮小や中止が相次いでいます。外出の際にマスクが欠かせず、元の生活には戻るにはまだ時間がかかりそうですが、感染対策をした中での外出も増え始めました。
 11月に入り市内の山々は色づき、芦安地区や伊奈ヶ湖周辺、また市街地でも紅葉が見頃を迎えています。密集を避けつつ、秋の紅葉を楽しんではいかがでしょうか。

A_2

(写真)夜叉神峠から望む白根三山(R2.11.5)

A_4

(写真)南伊奈ヶ湖の紅葉(R2.11.1)

 

紅葉を楽しみながらマウンテンバイクの体験会

A  
 11月1日にエコパ伊奈ヶ湖でマウンテンバイクの体験会が開かれました。
 このイベントは、紅葉を楽しみながら気軽にマウンテンバイクを楽しんでもらいたいと、南アルプスマウンテンバイク愛好会が開いたものです。参加者は、身長にあったマウンテンバイクを選び、ヘルメットをかぶって、森林科学館の前に設置されたコースを回っていました。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

重要文化財安藤家住宅「秋の紅葉ライトアップ」

A201 A202

 築312年を迎えた安藤家住宅の紅葉をライトアップいたします。晩秋の古民家の幻想的な雰囲気をお楽しみください。

期 間]11月21日(土)~11月23日(月・祝)
時 間]16:30~20:00(最終入館19:45まで)
場 所]重要文化財安藤家住宅(南アルプス市西南湖4302)
入館料]大人300円 小中高生100円

お問い合せ>南アルプス市文化財課 TEL055-282-7269
または 安藤家住宅 TEL055-284-4448


鷹尾山穂見神社 秋季例大祭

 櫛形山の高尾地区にある穂見神社では、五穀豊穣や商売繁盛を願い毎年11月22日~23日にかけて夜祭が行われています。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、神楽の奉納は行われませんが、奉納金を納めると商売繁盛・家内繁盛の元手となる資本金を受け取れる「資本金貸し」などの伝統行事が行われます。

A_3 A_4

日 時]11月22日(日) 10:00~22:00
     11月23日(月祝) 9:00~12:00
場 所]穂見神社(南アルプス市高尾498)

お問い合せ>鷹尾山穂見神社崇敬会 TEL090-4020-8420

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

沢登の六角堂切子祭り

A

 10月13日、沢登地区六角堂の例祭が行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年は、子ども神輿などのお祭りを中止し、密集を避け、神事と六角堂への切子の奉納のみが行われました。
 切子は「つきのみ」という刃物で、美濃和紙に図柄や模様を切り出していくため、とても繊細で高い技術が求められます。300年以上の歴史があり、今年も52点が六角堂に奉納されました。

 沢登切子保存会ホームページは、こちらから。

B

 

絵で楽しむ歌舞伎世界

 今から400年以上も前、出雲の阿国という女性の「かぶき踊り」という踊りが始まりとなり、江戸時代に人気を博した歌舞伎。当時歌舞伎役者は今でいうアイドル的な存在で大変人気があり、庶民の間で盛行した浮世絵にも様々な形で描かれ人々の間に溶け込んでいきました。
 今展では、当館所蔵の役者絵を、歌舞伎の演目ごとに展示します。浮世絵に描かれた役者たちが、どのような芝居の中で、どのような役を演じたのか、独特のポーズやお化粧方法・衣装などを紹介し、歌舞伎をより身近に感じながら、役者絵を楽しんでいただきます。

期 間]10月31日(土)~12月20日(日)
時 間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
場 所]南アルプス市立美術館(南アルプス市小笠原1281)
休館日]11月2日(月)、4日(水)、9日(月)、16日(月)、24日(火)、30日(月)12月7日(月)、14日(月)
入館料]一般320円・大高生260円・中小生160円
※入館料には団体割引などがあります。小学生未満・65歳以上の方は無料です。
※小・中・高生は毎週土曜日無料です。

A_2

名取春仙《十五代目市村羽左衛門助六》
※無断転載禁止

A_3

山村耕花《梨園の花 市川猿之助(猿翁)の早見藤太》
※無断転載禁止

※新型コロナウイルスの感染状況により、臨時休館する場合もあります。開館情報につきましては当館ホームページでご確認いただくか、電話にてお問合せください。
※来館の際にはマスクの着用、入口での手指消毒等、感染防止へのご協力をお願いします。

詳しくは、南アルプス市立美術館ホームぺージをご覧ください。

<お問い合せ>
南アルプス市立美術館 TEL 055-282-6600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから