南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

小正月のどんど焼き

A1_2 A2

 小正月、市内では各地域で“どんど焼き”が行われました。
 宮沢地区(旧甲西町)では、日中から獅子舞が区内の各戸を回り、夜になり獅子舞が会場に戻るころ地域の皆さんも習字や団子を持って集ります。稲わらと竹で組み上げられた“オコヤ”に火が入ると一気に燃え上がりました。オコヤに納めた書初めが高く舞い上がると字が上手になる、どんど焼きの火で焼いた団子を食べると風邪を引かないといわれています。

 

市民活動フェスタ&ファミリーフェスタ 2019

A1_4 A2_3

 市民団体やNPOなどによる販売や体験ブース、親子で楽しめるステージなど盛りだくさん。市民が協力して作り上げ楽しめるお祭りです。ぜひ遊びに来てください。
 
開催日]3月3日(日)
時 間]10:00~15:00
場 所]若草生涯学習センター、若草卓球場、若草体育館
     ※体育館は上履きが必要ですので、ご持参ください。
内 容
 斉藤花耶さん(テレビ朝日音楽チャンプ全国優勝)コンサート、森の劇場や各種団体による演奏やダンスなどステージ発表、おばけ屋敷やダンボール迷路ほか親子で楽しめる体験ブース、お菓子やハンドメイド作品などの販売コーナー、文化財体験コーナー、市内飲食店による出店など

お問い合せ
市民活動フェスタ実行委員会(市民活動センター)TEL:055-282-7325
ファミリーフェスタ実行委員会(子育て支援課) TEL:055-282-7293

 

クラインガルテン新規会員募集中

 南アルプスクラインガルテンでは、平成31年度の新規会員を随時募集しています!
 南アルプスの麓でクラインガルテンライフを楽しんでみませんか?野菜作りが初めての方でも、農作業講習会やお世話役農家さんのサポートがあるので安心して楽しめます。興味のある方、お申し込みを希望される方は、お問合せください。

A

 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市農業振興課 TEL 055-282-6207

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

小正月の獅子舞

 市内には、毎年小正月にあわせ、道祖神に獅子舞を奉納する地域行事があります。
 中でも下市之瀬地区の獅子舞は、火伏・厄除・悪魔払いとして舞われ、県の無形民俗文化財に、また、西南湖の獅子舞は市の無形民俗文化財に指定されています。決して大きなお祭りではありませんが、地域の皆さんによって伝統が引き継がれています。

A1 A2

【写真】下市之瀬の獅子舞=写真左、西南湖の獅子舞=同右

 

南アルプスに春を呼ぶ 十日市祭典

A1

 「ないものは猫の卵と馬の角」と言われるほど沢山の品物が並ぶ春のまつり「十日市祭典」が、今年も開催されます。
 数百年も続く伝統行事で、臼や杵、甲州だるまや手づくりの籠など、沢山のお店が軒を連ねます。

A2_2 A3

日 時]2月10日(日)9:30~16:30
     2月11日(月・祝)9:00~16:30
場 所]南部給食センター交差点から三田駐在所まで
    ※県道韮崎南アルプス中央線(約1.1km)
交通規制
 ■2月10日(日)
 (1)6:00~8:00 
   甲西バイパスから南部学校給食センターまで西進一方通行
 (2)8:00~18:00全面通行止め
 (3)18:00~翌日8:00
   甲西バイパスから南部学校給食センターまで西進一方通行、
   甲西バイパスから三田駐在所まで東進一方通行
 ■2月11日(月・祝)
 (1)8:00~19:00全面通行止め ※19:00以降、規制解除
 
※周辺の交通規制に従ってください。
※中部横断自動車道南アルプスインターチェンジ前の六次化拠点施設駐車場が利用できます。体の不自由な方の駐車場も用意しています。
 
お問い合せ
南アルプス市役所 若草窓口サービスセンター
TEL:055-282-3100

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

新年、明けましておめでとうございます

Eto

 皆さまにおかれましては、輝かしい新春を、健やかにお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。

 今年も、南アルプス市ふるさとメールをよろしくお願い申し上げます。

 

小笠原流礼法で迎えるお正月

 南アルプス市とゆかりの深い小笠原流礼法は、“相手を大切に思う心”が基本です。
 例えば、贈るものの形にあわせて、包む紙を「折形」。白い紙は清浄をあらわし、白い紙で包むことで送り主の心も清らかであり、また、中身をけがれから守る役目もあると言われています。贈る“もの”も、贈る“相手”も大切に思う心が込められています。
 柳箸のように両端が細い箸は、一端は私達人間が、もう一端は神様が使用するものと考えられていました。歳神様をお迎えするわけですから、その箸を包む「箸包み」や、箸を置く「箸置き」にも心を込めると、いつもと違うお正月が過ごせそうです。

Ogarawara

 

市立美術館リニューアルオープン記念「ピカソ展」開催
 
 市立美術館の改修工事が完了し、1月12日にリニューアルオープンします。これを記念して、「ピカソ展」を開催します。フランス国立図書館所蔵の版画コレクションが初来日。世界的なピカソの作品を、市内で見ることができる貴重な機会です。
 この機会に、ぜひ皆さまお越しください。

Picaso

 
会 期]平成31年1月12日(土)~2月11日(月)
   ※休館日は、1/15、1/21、1/28、2/4
会館時間]9:30~17:00(入館は、16:30まで)
   金・土・日 9:30~21:00(入館は、20:30まで)
入館料]一般500円(400円)、大学生・高校生300円(240円)、
   中学生・小学生200円(160円) ※( )内は、20名以上団体料金
※コミュニティバスご利用の方は、通常料金の半額で入館できます。
 割引券は、バス車内で配布。広報1月号にも掲載します。
※駐車場は台数が限られるため混雑が予想されます。
 
お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL:055-282-6600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

1年間、南アルプス市“ふるさとメール”をご覧いただき
ありがとうございました

2018年は、皆さんにとってどのような1年でしたか?
来年は、平成が終わり新しい時代を迎えます。
2019年が、幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。
 
元旦・浅間神像(せんげんしんぞう)の特別公開

A

 江原浅間神社では、拝殿の改修工事の完成を記念して、元日に重要文化財「浅間神像」の特別公開が行なわれます。
 普段は、信仰の対象として本殿深く鎮座し、一般に公開されることのないご神体が、特別に時間を限っての公開となります。新年の初めにあたり、この地に千年にわたり守り伝えられてきた神秘の至宝に触れてみてはいかがでしょうか。
 
日 時]平成31年1月1日(元日)
   午前0時~午前2時/午前7時~午後2時
場 所]江原浅間神社 
   (南アルプス市江原1302)
 ※申し込みは不要です。
 
お問い合せ
南アルプス市文化財課 TEL:055-282-7269

 

市内観光スポットフォトコンテスト作品募集

 市観光協会では、四季折々の美味しいフルーツ、3,000m級の山々、地域に伝わるお祭りなど、自然豊かな南アルプス市を紹介する写真を募集しています。入賞作品は市観光協会のホームページへの掲載や、観光協会での様々な広報活動に使用させていただきます。
 また、入賞者には産地直送の豪華賞品をご用意しました。皆さまからのご応募お待ちしています。

募集期間]平成30年12月1日~平成31年2月28日

B A_2

詳しくは、南アルプス市観光協会ホームページをご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL:055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

市役所本庁舎「新館」が完成し、窓口業務などが移転ました

 本庁舎東側で建設を進めていた耐震棟を「新館」として、11月26日から供用を開始し、これまで本庁舎(本館)1階にあった福祉関係や証明発行窓口、地下にあった介護福祉課などが、新館に移転しました。内部には所々に櫛形山の間伐材を使い、温もりあるゆったりとした空間になっています。

 なお、来年2月末までは、本館の改修工事を行っています。このため、本館前の駐車場が利用できなくなるなど、来庁される皆さまには暫くご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

A A1

【写真】完成した新館(外観)。新館(1階)=南アルプス市小笠原


 
<お問い合せ>
南アルプス市管財契約課 TEL:055-282-6092

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

第25回「かきまつり・まいもん朝市」開催!

A

 南アルプス市の姉妹都市である石川県穴水町から産地直送の新鮮なカキや海産物が販売されます。購入したカキや海産物は、その場で焼いて食べることもできます。ぜひ、一度ご賞味ください。
※先着500名に、穴水町産のイカを無料配布。
 
開催日時]平成30年12月8日(土)午前10時~午後2時
 ※売切れ次第終了
場  所]南アルプス市総合交流ターミナル「ハッピーパーク」
     (南アルプス市徳永410番地)
内  容]穴水町の海産物の販売、立食形式の炭火焼コーナー
臨時駐車場]山梨県総合交通センター(南アルプス市下高砂825番地)
 ※会場内及び周辺には、一般の駐車場はありません。
 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。  
 
お問い合せ
南アルプス市八田窓口サービスセンター 055-282-5600

 

南アルプス学講座を開催します
 
 2014年6月12日、南アルプスがユネスコエコパークに登録されました。地域の自然環境や生態系の保護、保全を進めながら、自然と人間が共生できる社会に向けて資源を活かした様々な活動に取り組んでいます。
 山梨県内市町では、10月から南アルプス学講座が開かれており、南アルプス市の会場では、南アルプスの気候に関する講演会が開催されます。
 ※要申込(定員70名)

A_2 Photo

開催日時]平成30年12月15日(土)午後1時30分
     (受付:午後1時から)
場  所]地域防災交流センター(消防本部2階)
講  師]気象予報士 保坂 悟 氏
 
お問い合せ
南アルプス市ユネスコエコパーク推進室 TEL 055-282-7261

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

エコパ伊奈ヶ湖インスタグラムフォトコンテスト募集中

A B

  「真っ赤に染まる伊奈ヶ湖の紅葉の美しさに”キュンとした瞬間”をみんなでシェアしよう!!」をテーマにして、フォトコンテストを行います。色付き初めた木々や、水面に映る紅葉を撮影して、写真共有アプリ(インスタグラム)に投稿してください。ご応募お待ちしています。
 
募集期間]平成30年10月27日(土)午前9時
     ~平成30年11月11日(日)午後5時
※実施要項に同意いただいた方のみご応募ください。

詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294

椎名誠の講演会 「本の夢 本の力」

A_3

 椎名誠氏は、1944年東京都生まれ。SF小説、エッセイ、写真集など多くの作品を手がける。モンゴルやパタゴニア、シベリアなどへの探検、冒険ものなど旅の本も多数。これまでの主な作品は、「犬の系譜」「岳物語」「怪しい探検隊」シリーズなど。
 入場は無料ですが、整理券が必要です。
 
日 時]平成30年11月24日(土)
  午後1時30分~3時(開場は午後1時)
場 所]櫛形生涯学習センター あやめホール
整理券配布]11月4日(日)9時30分から
  市内図書館にて。(一人3枚まで)
 
お問い合せ
南アルプス市立中央図書館 TEL 055-280-3300

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

伊奈ヶ湖で紅葉祭

A1 A2

 櫛形山のエコパ伊奈ヶ湖を会場に、紅葉祭が開催されます。南アルプス市のお土産を投票で選ぶ「P-1グランプリ」や安藤あきライブ、クラフト教室やカヌー体験などのイベントが行われます。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
日 時]11月3日(土)10時~15時
 ※雨天の場合は、ホームページでご確認ください。
場 所]エコパ伊奈ヶ湖(森林科学館前芝生広場)
 ※駐車場には限りがありますので、無料シャトルバスをご利用ください。
 ※P-1グランプリは、先着200名様。10種類の商品を試食して、お気に入りの一品へ投票してください。お好きな商品をひとつお持ち帰りいただけます。参加費300円。
 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。  
 
お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294

 

鷹尾山・穂見神社の例祭

A A_2

 櫛形山の高尾地区にある穂見神社の例祭は、五穀豊穣や商売繁盛を願い毎年11月22日から23日に行われるお祭りです。神楽殿では、無形民俗文化財の神楽が奉納され、また、奉納金を渡すと新札とご利益のあるお札が受け取れる「資本金貸し」が行われます。
 
日 時]11月22日(木)10時~23時
     11月23日(金)10時~12時
 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。  
 
お問い合せ
南アルプス市文化財課 TEL 055-282-7269

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

紅葉の季節が始まります

A

 10月に入り、南アルプスの山々では紅葉の季節が始まります。その後、麓にもゆっくりと秋の気配は下りてきて、身近な自然もいつもと違う景色を見せてくれます。
 この機会に、お出かけしてみてはいかがですか。

A_2 A_3

 詳しくは、こちら(南アルプス市観光協会ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

 

ふるさと人物室 第5回展示「開 -ひらく- 若尾逸平」

A_4

 若尾逸平は、巨摩郡在家塚村(南アルプス市)に生まれました。「株を買うなら“あかり”と“乗りもの”に限る」と、当時の成長産業への投資をおこない、ついには「甲州財閥」として活躍した実業家です。
 激動の時代を切り開いた若尾逸平の業績を、ぜひご覧ください。

[会 期] 10月6日(土)~平成31年3月10日(日)
[場 所] 櫛形生涯学習センター ふるさと人物室
また、これに合わせて講演会も行われます。
[演 題]「乗りもの」と「あかり」
[講 師] 山梨大学名誉教授 齋藤康彦氏
[日 時] 10月13日(土) 13:30~15:00
   ※要申し込み。受付は市内各図書館。
[場 所] 櫛形生涯学習センター
 
 詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市立図書館 TEL 055-280-3300

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

エコパ伊奈ヶ湖さかな観察会

Photo

 櫛形山中腹にある北伊奈ヶ湖の湖水の全面排水に伴い、淡水魚等の生き物観察会を開催します。また、生態系保全のための外来生物等の駆除を行います。どんな生き物が見られるか、興味のある方は是非ご参加ください。
 
[日 時] 平成30年9月29日(土) 9:00~11:30
   (雨天決行・荒天時中止)
[場 所] エコパ伊奈ヶ湖 北伊奈ヶ湖畔
[参加費] 無料 申し込みが必要です。
   (募集人員約70名)
 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。
 
お申し込み・お問い合せ
南アルプス市ユネスコエコパーク推進室 TEL 055-282-7261

 

沢登六角堂で切子の祭典

Photo_2 Photo_3

 切子は「つきのみ」という刃物で、美濃和紙に図柄や模様を切り出していくとても繊細なもので高い技術が求められます。300年以上の歴史があり、平成8年2月に山梨県指定無形民俗文化財(工芸技術)に指定されました。毎年10月13日に例祭が行われ、六角堂に「切子」が奉納されます。お堂に飾られた切子は、淡い光で美しく幻想的に照らされます。
 
[日 時] 平成30年10月13日(土) 17:00~ 
[場 所] 沢登六角堂 (南アルプス市沢登663)
※六角堂専用駐車場はありません。近くの沢登公会堂をご利用ください。
 
詳しくは、こちら(沢登切子保存会ホームページ)をご覧ください。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから