南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

【連載 今、南アルプスが面白い】

水を求めた扇状地の人々 ~雨乞いのパワースポット大笹池~

 まずは先週のなぞかけの答えから。「日照りが続き雨乞いをする人々」とかけて「三振をねらうピッチャー」と解く。その心は? 「大降り(大振り)を期待しています」。

Imamina101115_1Imamina101115_2
 【写真】雨乞いの舞台、大笹池

Imamina101115_3
【写真】御庵沢

 甘利山頂の南麓には、大笹池と呼ばれる小さい池があります。この池は御庵沢の水源を堰留めたもので、前回ご紹介した長谷寺と並び、扇状地に暮らす人々が雨乞いを行ってきた特別な場所のひとつです。大笹池については「2007年9月30日号 古代寺院善応寺と雨乞い伝承館の地、大笹池」で、古刹善応寺とともに触れていますが、今回は各村の古老の証言を基に、もう少し詳しく雨乞いの様子をご紹介していきましょう。

【西野村】 日照りが続くと各家から一人出て、笹でほこりを立てながら大笹池に向かいます。池の周りで「そーれ、降ってござった、てんつくばった」と大声で唱えながら踊り、雨を祈願しました。

【飯野村中村】 氏神様の前で藁(わら)で大きな竜(約9~11m)を作り、それを持って村中を練り歩き、田の畦(あぜ)で太鼓や鐘を叩いたり、念仏を唱えたりした。氏神様に竜の吹流しを立て、大笹池にお水を貰(もら)いに行くこともあれば、遠くは諏訪明神(長野県)まで足を延ばすこともあった。

【上今井村】 まず竹で竜を作り、その竜を持って太鼓をたたきながら、行列をつくって村中を練り歩き、大笹池まで歩いていった。笹で道を掃き、ほこりをたてながら歩く人もいた。池の周りでは「そうれ降った、やれ降った、ほうれ降った、ござった、てんつくばった、つくばった」と大声で唱えながら、踊ったり、池の水を濁らせたりして雨を祈願した。

 こうした証言からいくつかのキーワードが浮かび上がります。(1)竜の飾りを作る、(2)行列を作り練り歩く、(3)ほこりをたてながら歩く、(4)太鼓や鐘を鳴らす、(5)大声で呪文を唱える、(6)踊る、(7)池の水を濁らせる、(8)水を貰うなどです。

 竜は雨を司(つかさど)る水神を意味し、ほこりをまきあげるのは雨雲を、大声や太鼓、鐘の音は雷を連想させます。池に入って水を濁らせるのは、神を怒らせて雨を降らせる方法のひとつです。池で手に入れた水は、雨を呼ぶ神聖な水として長谷寺や氏神に奉納されたり、村々でまかれたりしました。

 大笹池が、どんな干ばつの時でも水を湛(たた)え、山奥の木々の中にひっそりとたたずむ幻想的なその姿に、人々は霊験を感じ、命を繋ぐ水を求めたのでしょう。不自由なく水が手に入るようになった現在、雨乞いの記憶を水底に沈めながら、その水面に深山の陰を映しています。

 

[南アルプス市教育委員会文化財課]

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫