南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

【連載 今、南アルプスが面白い】

戦国時代の哀しきヒロイン 西野姫(せいやひめ)

 南北朝時代から戦国大名がしのぎを削る戦国時代へと時代は移ります。南アルプス市西野には戦乱の世に翻弄された西野姫の伝説が言い伝えられています。今回のふるさとメールでは、地元で語り継がれてきた西野姫の物語をお届けします。

 戦国時代のはじめ頃、南アルプス市西野には明慶院(みょうけいいん)という武将が住んでいました。明慶院は石和を拠点に勢力を伸ばしつつあった武田信虎(晴信のお父さんですね)に仕えていました。明慶院には西野姫という美しい娘がいて、やがて信虎と婚約することになります。

 しかし明慶院が暮らす同じ西郡(にしごおり)には、現在の櫛形地区上野から甲西地区大井周辺を治めていた大井信達(おおいのぶさと)がいました。当時信達は武田信虎と激しく対立しており、当然明慶院とも敵対していました。非情な戦国の世、明慶院は今井原の戦いで武田の援軍も間に合わず大井信達に敗れ、一族郎党は西野の小森で全滅してしまいました。

 その後、残された西野姫は尼姿となり、西野北芝原のお経塚と呼ばれる経塚でお経を読んで一族を弔いながら、武田家の武運を祈ったと伝えられています。

Imamina071015_01Imamina071015_02
【写真・左】=宝篋印塔と五輪塔
【写真・右】=西原五輪塔群

 北芝原のお経塚は明治期に開墾され、現在は畑地となっています。また西野の曹洞宗円通寺西北に位置する民家の一画に、明慶院やその一族、西野姫の墓と伝えられる多数の五輪塔や宝篋印塔(ほうきょういんとう)が集められ、「西原(さいはら)の五輪塔群」と呼ばれています。

 史実では大井信達と武田信虎は熾烈(しれつ)な戦を繰り返した後、和議を結び、その証として信達の娘いわゆる大井夫人が信虎に嫁ぎ、武田晴信、後の信玄を生むことになります。

Imamina071015map 遺跡の分布と地層を見ると、周辺の地質は旧御勅使川の氾濫による砂礫層や粘土層の堆積が見られ、西野周辺には遺跡があまり発見されていません。しかし、西原の五輪塔群に見られるように、西野集落では室町時代の石造物を見ることができます。戦国時代には御勅使川の流路が北へ移動したため土地が安定し、開発が進んだと推測されます。

 木々の葉も色づき始めたこの季節、西野姫や明慶院を偲(しの)びながら、その足跡を歩いてみてはいかがでしょうか。
【地図】=西原の五輪塔周辺地図(「遺跡で散歩VOL.4 戦国時代の史跡を歩く」より)

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫