南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

季節の便り

【季節の便り】

新年、あけましておめでとうございます

A

(写真)櫛形山から望む南アルプス市

 皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 2022年の干支は寅。
 トラは勇猛な動物で、決断力や才覚の象徴ともいわれ縁起物としても親しまれています。
 今年の干支にならい、新型コロナウイルス対策に果敢に取り組み、終息を目指すような一年になる事を願いながら、南アルプス市ふるさとメールでは市内の様子や出来事を、お伝えしてまいります。
 今年もよろしくお願いいたします。

 

第20回 南アルプス 桃源郷マラソン大会 出場者募集!

A_2 A_3

 第20回大会は、2019年の第17回大会以来3年ぶりに、櫛形総合公園日世南アルプススタジアムを会場に開催されます。ゲストランナーには、ママさんランナーとしても活躍された赤羽有紀子さんをお迎えします。なお、今年は、10キロ・5キロのみと開催規模を縮小し、定員を設けていますのでお早めにお申込みください。
 
開催日]4月10日(日) 雨天決行
場 所]櫛形総合公園 日世南アルプススタジアム
申込期間]1月12日(水)~2月18日(金)
種 目]10キロ・5キロ(高校生以上)
申込方法]電話、インターネット、ファミリーマートから申し込み
エントリー事務局 TEL 0570‐039‐846
※定員を設けていますので、お早めにお申し込みください。

詳しくは、1月12日(水)以降に、桃源郷マラソン大会ホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市桃源郷マラソン実行委員会事務局 TEL 055-236-8555

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

今年も南アルプス市“ふるさとメール”をご覧いただきありがとうございました

 2021年は皆さんにとってどのような年でしたか。
 新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの生活様式が大きく変わる一年でした。
 感染症が終息し、2022年が皆さんにとって幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。

 

第1回かわいい甲斐犬フォトコンテスト開催中

A1

 南アルプス市観光協会では、南アルプス市芦安地区が発祥といわれる甲斐犬の魅力を多くの方に知ってもらうためフォトコンテストを開催します。かつては猟犬として活躍していた勇ましい姿や、かわいい子犬の写真などを甲斐犬オーナーから募集します。
 募集期間は来年2月末まで、入賞者には市の特産品等をプレゼントし、入賞作品はホームページや観光パンフレットに掲載されます。

A_26 A_27

詳しくは、こちら(観光協会ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光協会 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

開館30周年記念「美術館のスター作品勢揃い」展

 南アルプス市立美術館は、令和3年11月1日で開館30周年を迎えました。
 30年の節目を迎え、現在「美移館のスター作品勢揃い」展を開催しています。
 12月1日(水)からは、後期展示として作品の中から、土橋芳次、埴原久和代、深沢幸雄など、油絵や銅版画などを中心に展示し、30年の歩みを振り返ります。

A

土橋芳次《春の丘憩う娘達》※無断転載禁止

A_2

埴原久和代《桜桃》※無断転載禁止

A_3

進藤春木《八ヶ岳新雪》※無断転載禁止


【同時開催】
生誕500年「武田信玄公」展

 南アルプス市立美術館では、武田信玄公生誕500年を記念して、当館所蔵の錦絵を中心に、諸資料などを展示する、「生誕500年 武田信玄公展」を開催しています。
 今展では、歌川国貞や歌川国芳、落合芳幾など、江戸後期~明治を代表する浮世絵師による「川中島合戦図」などの錦絵を中心に、「武田二十四将」などの肉筆画や諸資料を展示しています。
 多くの人々に親しまれた、武田信玄の錦絵をお楽しみください。

A_4

歌川貞秀《武田家勇将軍評定之図》※無断転載禁止

A_5

歌川芳虎
右《武田大膳太夫晴信入道信玄・高坂昌信》※無断転載禁止
左《上杉弾正大弼輝虎入道謙信・柿崎和泉守景家》※無断転載禁止

期 間]令和3年12月1日(水)~令和4年1月16日(日)
時 間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
場 所]南アルプス市立美術館(南アルプス市小笠原1281)
休館日]12月6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)~令和4年1月4日(火)
入館料]一般320円・大高生260円・中小生160円
※ 入館料には団体割引などがあります。小学生未満・65歳以上の方は無料です。
※ 小・中・高生は毎週土曜日 無料です。
※ 来館の際にはマスクの着用、入口での手指消毒等、感染防止へのご協力をお願いします。

詳しくは、こちら(南アルプス市立美術館ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL 055-282-6600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

重要文化財安藤家住宅「秋の紅葉ライトアップ」

A A02

 築313年を迎えた安藤家住宅の紅葉をライトアップいたします。夜の安藤家住宅は普段見ることの出来ない特別な空間。紅葉とともに、ライトアップされた古民家の幻想的な雰囲気をお楽しみください。

期 間]11月20日(土)~11月22日(月)
時 間]16:30~20:00(最終入館19:45まで)
場 所]重要文化財安藤家住宅(南アルプス市西南湖4302)
入館料]大人300円 小中高生100円

お問い合せ
南アルプス市文化財課 055-282-7269 または 安藤家住宅 055-284-4448

 

南アルプス市観光協会オリジナル甲斐犬グッズ販売中

A_2

 南アルプス市観光協会の人気オリジナルグッズ甲斐犬シリーズにハンドタオルが新登場しました。南アルプス市芦安地区が発祥と言われる甲斐犬をデザインしたグッズは、トートバックもあり道の駅しらね内で好評販売中です。

 詳しくは、こちら(観光協会ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光協会 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

鷹尾山穂見神社 秋季例大祭

A A_2

 櫛形山の高尾地区にある穂見神社では、五穀豊穣や商売繁盛を願い毎年11月22日~23日にかけて夜祭が行われています。
 昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、神楽の奉納は行われませんが、奉納金を納めると商売繁盛・家内繁盛の元手となる資本金を受け取れる「資本金貸し」などの伝統行事が行われます。

日 時
11月22日(月) 10:00~22:00
11月23日(火・祝) 9:00~12:00
場 所
穂見神社(南アルプス市高尾498)

お問い合せ
鷹尾山穂見神社崇敬会 TEL 090-4020-8420

 

六角堂に切子を奉納

A_3 A_4

 10月13日、沢登地区六角堂の例祭が開催され、神事に合わせ切子保存会のメンバーや地元の小学生が作成した切子71点が奉納されました。
 切子は「つきのみ」という刃物で、美濃和紙に図柄や模様を切り出していくため、とても繊細で高い技術が求められます。300年以上の歴史があり、地元の保存会を中心に住民が主体となり継承されています。
 今年はダイドー日本の祭り2021にも選ばれ「心しずかに、願いを込めて~沢登六角堂の切子~」と題し、11月14日(日)午後4時からYBS山梨放送にて祭典の様子などが放映されます(後日、BS放送で全国放送も予定)。

A_5

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

ふるさと人物室第10回展示 「拓‐ひらく‐北村雄治」

A

 北海道に大農場を拓き北村という村名の祖となった鏡中条村(現南アルプス市)出身の北村雄治(1871‐1903)。雄治の弟で北村農場を発展させた黽(びん)、北村牧場を作り「空知ホルスタインの父」と呼ばれた謹(きん)。悪条件に敢然として挑み北村を築き上げた北村兄弟が遺した功績を、ぜひご覧ください。

会 期]令和4年3月13日(日)まで
場 所]櫛形生涯学習センター ふるさと人物室(南アルプス市小笠原1060-1)

詳しくは、こちら(南アルプス市立図書館ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市立図書館 TEL 055-280-3300

 

南アルプス市に紅葉の季節がやってきました

A_2

 10月に入り南アルプスの山々が赤く色づき始め、麓にも秋の気配が近づいています。市内の紅葉は10月から11月にかけて見頃を迎えますので、南アルプス市観光協会が作成した「紅葉見どころマップ」を片手に、市内の紅葉狩りに出かけてみませんか。

A_3 A_4

詳しくは、こちら(観光協会ホームページ)をご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

芦安山岳館企画展「星空見上げて誰想う」
~星と山とプラネタリウム~

A1

 星は、いつも私たちの上にあり、私たち人間の活動を静かに見守ってくれています。本展示では星がつむぐ様々な世界に触れ、星空に関心を持っていただければ幸いです。
 館内にはミニプラネタリウムや南アルプスの山々と星空の写真などを展示しています。
 
開催期間]2022年3月8日(火)まで
開館時間]9時~17時
休 館 日]毎週水曜日、年末年始
入 館 料]大人500円 子供(小学生)250円
協  力]星つむぎの村

詳しくはホームページ、南アルプスNETをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市芦安山岳館(芦安芦倉1570)
TEL 055-288-2125

 

沢登六角堂で切子の祭典

A A_2

 切子は「つきのみ」という刃物で、美濃和紙に図柄や模様を切り出していくとても繊細なもので高い技術が求められます。300年以上の歴史があり、平成8年2月に山梨県指定無形民俗文化財(工芸技術)に指定されました。
 毎年10月13日に例祭が行われ、六角堂に「切子」が奉納されます。お堂に飾られた切子は、淡い光で美しく幻想的に照らされます。

日   時]令和3年10月13日(水)
切子の展示]13:00~20:30
場   所]沢登六角堂(南アルプス市沢登663)
※六角堂専用駐車場はありません。近くの沢登公会堂をご利用ください。

※新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小しての開催となります。また、感染状況により変更の可能性があります。

詳しくは、沢登切子保存会ホームページをご覧ください。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

緑のカーテン苗木づくり講習会を開催

A_23 A_24

 9月4日、NPO法人協働で素敵にまちづくり南アルプス共和国の櫻田理事長が講師となり、市役所西別館で緑のカーテン苗木づくり講習会が開催されました。参加者は緑のカーテンの効果や栽培方法などを聞いた後、実際にツルを切って苗づくりを行いました。緑のカーテンは、室内に入る日差しを遮り、冷房の使用を抑えることから、地域温暖化防止対策や節電効果が期待されます。

 

南アルプスとスイス 山々と花の旅「宮本和郎展」

 〈南アルプスと富士川流域の作家たち〉の第4弾として、南アルプスやスイスの山や花を描き続けている日本画家・宮本和郎の作品を一堂に展示する、南アルプスとスイス 山々と花の旅『宮本和郎展』を開催します。
 今展では、日本第2の高峰・北岳を中心として南アルプスとスイスアルプスの山々、高地の短い夏を咲き誇る花々を描いた作品とスケッチなど30点余りを展示し、60年に及ぶ画業を辿ります。

期 間]10月10日(日)まで
時 間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日]9月21日(火)、24日(金)、27日(月)
入館料]一般320円・大高生260円・中小生160円
*入館料には団体割引などがあります。小学生未満・65歳以上の方は無料です。
*小・中・高生は毎週土曜日無料です。

A2009

《南アルプス 果樹の四季》2009年 ※無断転載禁止

A22001

《マッターホルン「ゴルナーグラードからの道」》2001年 ※無断転載禁止

※ 新型コロナウイルスの感染状況により、臨時休館する場合もあります。開館情報につきましては当館ホームページでご確認ください。
※ 来館の際にはマスクの着用、入口での手指消毒等、感染防止へのご協力をお願いします。

お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL 055-282-6600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

中部横断自動車道 静岡方面全線開通

A

 8月29日(日)中部横断自動車道の山梨-静岡間が全線開通しました。平成13年の白根インター供用開始から20年が経過しての全線開通により、南アルプス市から静岡市までが約60分で繋がることになります。開通により東海・中京圏へのアクセスが飛躍的に向上することから、本市の魅力である果樹や山岳観光による地域の活性化が期待されます。

 

公式チャンネルでのプロモーション動画掲載

A_2 A_3

 山梨県がまん延防止等重点措置地域に適用されたことに伴い、市内の美術館や温泉施設が臨時休館となっています。夏から秋にかけて、本来なら山岳観光や果樹観光で賑わいをみせる市内も、感染拡大防止のため、人の流れが抑えられています。
 南アルプス市では、市の情報を動画で紹介する、YouTubeチャンネルを開設し、プロモーション動画や観光動画を掲載しています。動画で南アルプス市の魅力をご確認いただき、感染症が終息した際にはぜひ南アルプス市にお越しください。

<お問い合せ>
南アルプス市秘書課 TEL055-282-6037

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

男女共同参画の功績を表彰

A

 市内のNPO法人あんふぁんねっと代表の軽部妙子さんが内閣府の男女共同参画社会づくり功労者として表彰されました。NPO法人あんふぁんねっとでは、「子育ち・親育ち」を軸にした子育て支援活動を通して、男女共同参画の理念の普及啓発に取り組んでおり、団体での日々の活躍が評価されました。

 

皇寿の出荷が始まりました

A_2

 南アルプス市発祥の高級大玉スモモ「皇寿」の出荷が始まりました。皇寿は南アルプス市の小松寿裕さんが発見したスモモの品種で、ギネスに認定された世界一重いスモモ貴陽の変異種です。大きさは一般的なスモモの3倍以上にもなり、貴陽よりも1か月程収穫が遅く、8月下旬が最も美味しい時期と言われています。まだ市場に出る数は少ないですが、ぜひ一度ご賞味ください。

 

新型コロナウイルス感染症対策にともなう施設の休館について

 山梨県からの新型コロナウイルス感染症拡大防止への臨時特別協力要請にともない、美術館やスポーツ施設等の市立施設を8月22日(日)まで臨時休館とします。
 休館施設等は市ホームページでご確認ください。また、休館期間は変更になる場合がございますので、開館状況等は直接施設へご確認をお願いします。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから