4月に入り、新しい年度が始まりました。早々と咲いた桜も散り、木々の新緑が美しく芽吹く姿がより映える季節となりました。
南アルプス市内のいろいろな場所で銘木・巨樹が見られますが、これらを保護し後世に伝えるために天然記念物として指定されているものがあります。今回は、はるか昔からこの地を見守り続ける樹木をこれからも守り続けるために、昨年度行った事業の一部をご紹介したいと思います。
大嵐のビャクシン(県指定文化財)
白根地区大嵐にあるこの樹木は、臨済宗の寺院である善応寺の御神木として植えられたと言われており、樹齢は約500年と言われています。
山梨県内の分布を見ると、峡西地方にその分布が目立つと言われていて、南アルプス市内を見ると、甲西地区鮎沢にある古長禅寺のビャクシン(国指定文化財)、鮎沢の御崎ビャクシン(市指定文化財)などがその例として挙げられます。
平成22年に大風が原因で北側の幹が折れたこともあり、推移を見守ってきたところでしたが、樹木全体が弱っており、枝枯れもひどい状況にあるという声を受け、樹木医の診断を受けて原因を探った結果、日当たりと風通しが悪いことが影響しているという結論が出たとともに、このままだと樹木が倒れ、寺院が倒壊する恐れがあることが分かりました。その問題を解決するため、ビャクシンの周りにある杉の木を伐採して日当たりと風通しを確保し、伐採した杉の木を支柱として利用し、樹木が倒れるのを防ぐ工事を行いました。
広誓院のカヤの木(市指定文化財)
甲西地区湯沢にあるこの樹木は、文亀元年(1501年)6月に創建されたと伝えられる曹洞宗の寺院、広誓院にあるカヤの木です。
カヤの木は雌雄異株と言って、簡単に言えば私たち人間と同じように性別があるということなのですが、この樹木は雌樹で、同種のカヤの木の中では県下でも有数の大樹であり、樹齢約500年とも言われています。
数年前から枝枯れが目立つようになり、樹木医の診断を受けた結果、枯れ枝を切り、樹木を安定させるために支柱を建て、根を傷つけないように土壌を柔らかくして良質の土に入れ替える工事を行いました。
土壌改良の成果はすぐに現れるものではなく、数年かけて様子を見守っていく必要があります。ゆっくりと時間をかけて元気を取り戻す姿を皆で見守っていきたいものです。
【写真】広誓院のカヤの木土壌改良
このところの異常気象や樹木を取り巻く環境の変化から、樹勢が衰えたり、枯死する天然記念物が目立っています。
文化財として指定される樹木は老木であることがほとんどであるため、特に環境の変化に影響されやすいのですが、このように、人々の樹木を長く大切にしたいという思いを形にしていくことで、市内の貴重な天然記念物は守り伝えられているのです。
【南アルプス市教育委員会文化財課】