世界にひらく「開国橋」
背後に南アルプスの山々がそびえ、前面を御勅使川や釜無川などの川に区切られる南アルプス市にとって、河川に架かる橋は、まさに地域とその外に広がる世界とを結ぶ架け橋ということができます。
中でも今回ご紹介する「開国橋」は、その名のとおり、この地域を広く世界に開き、発展させる願いをもって架けられた橋として知られています。
橋が初めて架けられたのは明治32年(1899)。在家塚村(現南アルプス市在家塚)の出身で、甲州財閥の一角を占めた実業家「若尾逸平」がその架橋に尽力したといわれています。当初はまだ木橋で、建築費用は当時のお金で7,752円。その約3分の1にあたる2,500円を若尾逸平が寄付し、残りを地域の有力者に呼びかけ、その寄付金や関係各村の分担金などで賄ったといわれています。
橋の名称は、逸平が「我が峡の進運を敏速ならしむる」との意味をもって命名したもので、当初の字は「堺国橋」であったとも伝えられますが、いずれにしても、一代で巨財をなした逸平が、ふるさとの発展を願って尽力し、まさに峡西地域(釜無川西岸地域)を世界に開くために架けられた橋ということができます。
開国橋が釜無川の東西を結ぶ現在の県道甲府南アルプス線は、江戸時代にこの道を整備させたとされる甲府城代・戸田周防守にちなみ「戸田街道」と呼ばれてきました。甲府から、小笠原を通じて駿信往還に接続する街道であり、古くから盛んだった峡西地方の行商活動の通商路としても重要なルートでしたが、他所の例にもれず、近代にいたるまで、渡し舟や仮橋での通行を余儀なくされていました。
橋はその後、明治42年(1909)、さらに大正7年(1918)に木橋として2度架けかえられ、大正13年(1924)には、コンクリートを用いた修繕が行われたと伝えられます(注1)。そして昭和8年(1933)、4代目の橋になり、この時にコンクリート製の永久橋となりました。
また、昭和5年(1930)以降は、山梨電気鉄道(後の山梨交通電車線/通称ボロ電)の鉄道橋が開国橋の南側に寄り添い、このルートの重要性が更に増しています。
【写真左】昭和8年竣工(しゅんこう)の開国橋(西詰) 右端に「ボロ電」線路が見える。
【写真中】昭和8年竣工の開国橋(東詰) 鉄道橋が歩道橋に転用されているので、昭和43年以降の写真と思われる。
【写真右】釜無川を渡る「ボロ電」(『櫛形町誌』より)
この鉄道橋は、昭和37年(1962)に鉄道が廃線になったため、昭和43年(1968)に歩道橋に転用され、最終的には平成2年(1990)、片側2車線となって新たに完成したのが現在の開国橋です。その後、右折レーンが増設されるなどしましたが、現在も、朝夕の通勤ラッシュ時には大変な混雑がみられ、通勤通学の主要ルートとして、南アルプス市と甲府市中心部、さらにその先の広い世界を結び、地域間の交流や経済を支えています。
なお、先代(4代目=昭和8年竣工)の開国橋の親柱(注2)は、役目を終えた後、若尾逸平ゆかりの寺院である在家塚の隆厳院の境内に移されています。
【写真左】隆厳院に残る開国橋の親柱
【写真右】親柱「かいこくはし」「昭和八年竣功」の文字がみえる
このほか、隆厳院には先に掲げた逸平の銅像があるほか、逸平が開国橋を渡って運ばせた巨大なお地蔵さん(懐地蔵)などがあります。また、逸平の生家は、この隆厳院のすぐ南にあり、その屋敷跡は現在スポーツ広場となって市民に親しまれています。
注1 前回ご紹介した、鏡中条橋建設のために鏡中条村が払下げを受けたのはこのときの資材か。
注2 親柱:欄干の一番端の柱。橋名や竣工年が記されるだけでなく、個性的で多様な意匠が施され、その橋のシンボルともなる。
【南アルプス市教育委員会文化財課】