重要文化財安藤家住宅では、現在、雛(ひな)飾りの展示を行っています。
雛祭りは、女の子の健やかな成長を祈って行われる年中行事です。日本の雛祭りの起源は明らかではありませんが、平安時代、貴族の子女の遊びごととして行われていたという記録が残っています。この遊びごとに、平安時代に行われていた、紙で作った人形を川に流す「流し雛」の風習が融合し、災厄よけの守り雛として祭られるようになりました。
江戸時代になると、女の子の人形遊びと節句の儀式が結びついて全国に広がっていき、年中行事として3月3日に行われることが定着しました。そして江戸中期ごろから女の子の初節句を祝う行事となり、婚礼の嫁入り道具の中に雛人形が入れられるようになりました。
雛人形の種類
江戸時代の初め頃は、衣装が紙で作られることが多かったため紙雛とも呼ばれた「立雛」や、男女の内裏雛だけの小型の「寛永雛」などでしたが、江戸時代中頃から、衣装に十二単(ひとえ)を着せた「元禄雛」や、大型で豪華な「享保雛」などが流行します。その後、江戸時代後期に入ると宮中の装束を着せた「有職雛」や、これを現代風にアレンジし、現在にもつながる「古今雛」などが現れます。
安藤家のお雛様
さて、安藤家のお雛様を見てみましょう。
残念ながら、飾っているお雛様は安藤家に伝わる人形ではありませんが、市内の方々から寄贈してもらった、江戸~大正・昭和までの各時代のものを展示しています。
江戸時代のお雛様は、顔と飾りの一部は昭和になって作られましたが、それ以外は150年ほど前に制作されました。
【写真】江戸時代のお雛様と絵雛
主屋勝手に展示してあるのは、大正~昭和にかけてのお雛様です。
御殿飾りは、江戸時代の末期~大正・昭和にかけて人気があったもので、建物の中に内裏雛を置き、そば仕えの官女、三人上戸、左大臣・右大臣などの人形を飾るものです。
この建物のことを京都では“御殿”と言い、御所の紫宸殿になぞらえたものと思われます。
昭和30年代中ごろに、段飾り雛に押されて姿を消していきました。とても華やかなお雛様で、安藤家には、大正、昭和初期、昭和30年代、昭和30年代終わりころのものを飾っています。
【写真・左】大正時代の御殿飾り
【写真・右】昭和30年代終わりころの御殿飾り
その他、昭和30年代終わりころから主流になった段飾り雛や絵雛、茶室には南アルプス市にゆかりの小笠原流礼法による、上巳の節句飾りや小笠原雛など約80体のお雛さまの展示を行っています。
【写真・左】段飾り雛
【写真・右】上巳の節句飾り
安藤家住宅の雛祭りは、4月12日(月)まで開催しています。
華やかな雛飾りに彩られた安藤家住宅を訪れ、雛祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【南アルプス市教育委員会文化財課】