南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

【連載 今、南アルプスが面白い】

小正月に行われる伝統行事-どんど焼き-

 新年明けましておめでとうございます。
 新年第一弾のふるさとメールは、小正月の行事、どんど焼きを紹介したいと思います。
 どんど焼きは、小正月の1月14、15日に行われる道祖神祭行事のひとつです。道祖神は村外から侵入する悪霊や悪病を防ぎとめる力のある神といわれる「塞(さい)の神」で、村人の幸せを守る神様です。小正月の行事は道祖神を中心に行われます。
 この祭りは、中世の宮中行事であった「左義長(さぎちょう)」が起源と言われます。左義長の起源は諸説ありますが、宮中の庭に青竹を束ねて毬杖(ぎっちょう)を結び、扇子・短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が悪魔祓(はら)いの吉言を唱えながら焼き、その年の吉凶を占ったという説が有力で、これが民間に伝わり現在のような形になったと言われています。
 また、どんど焼きの語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)や」とはやし立てた言葉がなまったためとか、火がどんどん燃える様子からつけられたとか言われています。

Imamina100115_1Imamina100115_2
【写真・左】大曽利地区の道祖神場
【写真・右】曲輪田横久根地区のどんど焼き

 14日の夜、集落の各家から集めた、正月の門松、ササ竹、しめ飾りなどを燃やします。火は古代から神聖で神が宿るものとされ、米粉で繭をかたどった団子をつくり、どんど焼きの火で焼き、その団子を食べると風邪をひかないと言われています。
 山梨では、古くから養蚕が農民の現金収入を支えていたため、繭玉団子には養蚕の繁盛を祈る心も込められました。

Imamina100115_3
【写真】桃園地区 繭玉団子を木の枝に刺してどんど焼きの火で焼きます。

 また、子供たちは書き初めを燃やし、高く上がれば書道が上達するとも言われ、芦安地区などでは、古くは村の人の名簿を投げ込み「今年は病ませられる人はいない」と唱えて、村人の健康を祈ったりしたそうです。

Imamina100115_4
【写真】加々美地区のどんど焼き

 また、昔はこの日に獅子舞を行った地域も多くありました。獅子舞とは、疫病退治・悪魔祓いをするため、祭り囃子にあわせて獅子頭をかぶって舞い踊る日本の伝統芸能の一つですが、現在では、行われる地域も少なくなってきています。
 南アルプス市では、先月紹介した西南湖の獅子舞や、下市之瀬の獅子舞、曲輪田峰村小路の獅子舞などが、県や市の無形民俗文化財に指定されています。
 下市之瀬の獅子舞の起源は、江戸時代中期と言われ、道祖神場や地域内の新築・婚礼等の祝い事のあった家に舞い込みを行います。多くの演目と高い技術をもっており、地区の獅子舞保存会によって継承されています。

Imamina100115_5Imamina100115_6
【写真・左】下市之瀬の道祖神場
【写真・右】下市之瀬の獅子舞

 このどんど焼きのあとの灰は、家に持ち帰り軒下にまくと悪い虫が出なくなるとか、田畑にまくとその年の作柄が良くなるとして、それぞれまかれました。
 旧暦で年の始まりであった小正月に、一年の無事を祈るこの伝統行事、これからも守り伝えていってほしいですね。
 それでは、今年もよろしくお願いします。

【南アルプス市教育委員会文化財課】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫