前回は『浅原村引移一件』を通し、江戸時代の釜無川の河道変更と、それによって水害に翻弄された浅原村の移転の歴史をみてきました。今回からのふるさとメールでは明治、大正期の水害と新たに導入された治水技術の歴史に目を向けてみます。
【写真】御影村明治29年水害状況絵図(南アルプス市蔵)。黒線が堤防、灰色が堤防の流失箇所、黄色が洪水流、朱色の四角が被災家屋
明治時代の水害といえば「米キタアスヤル」で知られる明治40年と43年の大水害が有名ですが、明治29年に起きた水害もまた、御勅使川扇状地に暮らす人々にとって大きな転機となりました。その年9月6日から12日まで降り続いた雨は、御勅使川を初め諸河川に大洪水を引き起こします。山梨県全域での被害は、死者33人、家屋全壊・半壊500戸、家屋浸水4,792戸、道路損壊2,445カ所を数えました。この水害の被害状況を記した絵図が、御影村(現在の六科、野牛島、上高砂地区)の行政文書として残されています。その絵図には、将棋頭のやや下流の堤防が決壊し、洪水流が六科を越え野牛島の北を東流し、上高砂の集落を押し流した状況が描かれています。また前御勅使川の氾濫(はんらん)によって、六科集落が被害を受け、さらに下流の旧運転免許センター北側付近の堤防が決壊、その水が野牛島を越えて上高砂集落に到達し、多くの家屋が被災したことも分かります。実際に上高砂集落内を試掘調査した結果、地表から約1.1mの地点から近代の瓦が発見され、その上には明治29年の水害時のものと考えられる砂礫(れき)層が厚く堆積(たいせき)していました。この前御勅使川の氾濫はさらに、釜無川左岸の堤防を直撃し、10箇所延235間(約425m)を破堤させ、竜王村や玉幡村など釜無川左岸地域にも大きな被害を引き起こしました。
【写真・左】=明治29年水害後の前御勅使川を写す貴重な写真。旧運転免許センター付近(齋藤善一氏蔵)
【写真・右】=上高砂被災状況。屋根と地面の距離から、砂礫によって埋もれた状況がわかる(齋藤善一氏蔵)
この洪水が契機となり、御勅使川の水害をなくす抜本的対策として、ついに前御勅使川を封鎖する決定がなされました。かつて県の土木課長を務め、当時は山梨県議会議員だった下高砂出身の穴水朝次郎(あなみず・ともじろう)の尽力もあり、前御勅使川を締め切って、現在の御勅使川へ流路を固定することとなったのです。その方法は、将棋頭から徳島堰(せぎ)まで330間(約600m)に渡る堤防を築くものでした。工事は明治30年に着手され、翌年に完了しました。こうして前御勅使川の長い歴史に幕が下ろされたのです。
【写真】穴水朝次郎頌徳碑(下高砂廣照寺)。碑の裏面には、明治29年の水害の内容とともに復旧時寝食を忘れて堤防上で寝泊まりし、災害復旧に尽くしたことが刻まれている
前御勅使川の流れを封鎖した堤防は「石縦堤」と呼ばれ、前御勅使川沿いの村々だけでなく、その先にある甲府盆地中央部をも守る重要な役割を果たしたのです。
ちなみに前御勅使川は昭和に入ると四間道路が敷設され、現在は県道甲斐芦安線になっています。
【南アルプス市教育委員会文化財課】