芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2012年5月

【山岳館便り】

南アルプスをエコパークに

 山梨、長野、静岡3県の10市町村でつくる南アルプス世界自然遺産登録推進協議会(会長・田辺信宏静岡市長)は、国際教育科学文化機関(ユネスコ)が自然保護地区などを認定するエコパーク(生物圏保存地域)について、来年2月をめどに南アルプスの登録を申請する方針を決めた。南アルプスの世界自然遺産登録を目指す中で、「エコパーク指定を実現し、地元の機運を高めたい」(関係者)という。

 山梨側の協議会事務局を務める南アルプス市みどり自然課によると、ユネスコ・エコパークは、(1)自然資源を厳重に保護していく区域(2)教育活動や観光に活用できる区域(3)経済活動の拠点となる居住区域-を設定。規制などで自然を厳重に保全する世界自然遺産と異なり、自然の保全と持続的利用の両立を目指す制度。
 ユネスコは昨年7月現在、エコパークに114カ国580地域を登録、国内では屋久島(鹿児島)や志賀高原(長野)など4地域が指定を受けている。また、宮崎県綾町の「綾の照葉樹林プロジェクト」が登録申請中という。
 南アルプスのエコパーク登録申請に向けては、南アルプス市の場合、国立公園内を厳重に保全しながら、県立自然公園である櫛形山周辺を教育活動などに活用。市内の果樹地帯などは経済活動の拠点エリアとして位置付けることが想定されている。
 27日には、静岡市で協議会の総会を開き、2月を目標にユネスコに登録申請することを確認。同協議会のユネスコエコパーク推進部会長を務める中込博文南アルプス市長は「エコパーク指定に向けて取り組みを進め、世界自然遺産登録を目指す上での重要なステップにしたい」と話している。

【山梨日日新聞社 5月30日掲載】

【山岳館便り】

南アルプスの名峰ゆっくり“衣替え”

20120524_019 南アルプス・鳳凰三山は、厳しい冬山シーズンが終わり、新緑の季節へゆっくりと装いを変えている。登山道入り口周辺には色とりどりの花が絶え間なく咲いているが、標高が上がると、山肌は多くの雪で覆われたままだ。季節移ろう鳳凰三山を訪ねた。
 20、21の両日、夜叉神峠登山口から入り、薬師岳(標高2780メートル)、観音岳(同2840メートル)、地蔵ケ岳(同2764メートル)と続く稜線を歩いた。訪れた2日間は、雲に覆われる時間もあったが、おおむね晴天に恵まれた。登山道沿いではブナの葉が緑に色づき、タチツボスミレやヘビイチゴなどが紫、黄色の花を咲かせ、目を楽しませてくれた。
 標高2400メートルより上方に登ると、残雪が目立つ。気温は高く、薄着になって歩みを進める。ダケカンバやコメツガなどの樹林に囲まれた登山道を抜けると、森林限界(2700メートル付近)を超えて稜線に出る。ハイマツ交じりの岩肌が見える。残雪も目につく。風が収まった瞬間、谷の方向から「グルグル」という独特な鳥の鳴き声が聞こえた。ライチョウが近くにいるようだ。
 標高2800メートルの稜線に立つと、北岳や甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳など3千メートル級の山々を一望できた。南アルプスの大自然はこれから夏支度を進め、日々表情を変えてい20120524_019-2く。

(写真上)地蔵ケ岳(奥)から観音岳に向けて歩みを進める登山者

(写真下)薬師岳周辺から北岳に向けてカメラを構える登山者。北岳の荒々しい山肌を望むことができる

【山梨日日新聞社 5月24日掲載】

【山岳館便り】

アヤメ群落を追い求めて 櫛形山散策

 本格的な登山シーズンに向けてトレーニングを…と櫛形山に行ってきました。静かな原生林の中、早速出迎えてくれたのは、特別天然記念物のカモシカさん。こちらを警戒するそぶりも見せず、のんびりと草をはむ様子をしばらく観察させてもらいました。最後には振り向いてカメラ目線でポーズまでとってくれる愛嬌(あいきょう)いっぱいの姿に癒されました。ちなみにカモシカは、シカではなくウシの仲間だそうです。ご存じでしたか?

【写真】カモシカ   【写真】カモシカ_2

 カモシカさんに別れを告げてアヤメ平へ。かつては日本一のアヤメの群生地といわれた櫛形山ですが、現在はシカやイノシシの食害により消滅しかかっている-というニュースを見聞きされた方も多いのではないでしょうか。アヤメ平にもたくさんの防護ネットが張られていました。野生動物たちも生きていかなければなりませんが、アヤメの咲き誇る櫛形山が失われていくのはとても寂しいことです。人と動物とが上手に共存できる自然にしていかなければと、考えさせられました。防護ネットの向こうに、幼いころ母に連れられて見た、一面のアヤメの園が見えるような気がしました。

【写真】防護ネット   【写真】櫛形山
【山岳館便り】

ミスコンや太鼓に来場者1000人が満喫

20120514_018-3 南アルプス市芦安地区の住民有志による「新緑・やまぶき祭」(同実行委主催)が13日、同市の芦安小校庭で開かれた。
 約千人が来場。新企画として、芦安地区出身の絶世の美女として伝えられる「虎御前」にちなんだ「第1回ミス虎御前コンテスト」を開いた。県内の約30人が応募し、同市飯野の芦安中職員清水梨恵さんがグランプリに選ばれた。新緑に囲まれたステージでは、地元住民らによる夜叉神太鼓の演奏や芦安音頭が披露された。
 家族4人で訪れた同市下今井の望月悦子さんは「豊かな自然の中で、楽しい時間を過ごすことができた」と初夏の休日を満喫していた。

(写真)ミス虎御前グランプリに選ばれた清水梨恵さん(右)=南アルプス市芦安安通

【山梨日日新聞社 5月14日掲載】

【山岳館便り】

6月25日からマイカー規制を実施

 南アルプス山岳交通適正化協議会(会長・中込博文南アルプス市長)は11日、南アルプス・広河原に通じる県道、林道のマイカー規制について、6月25日から実施することを決めた。規制は11月9日までの138日間。2008年から導入した、通行者に片道100円の負担を求める協力金制度を今年も継続する。
 マイカー規制は、渋滞の解消や排ガス抑制による自然保護が目的。南アルプス林道(夜叉神~広河原間14キロ)と、県道南アルプス公園線(奈良田~広河原間18キロ)の2ルートで行う。
 協力金は、バスや乗り合いタクシー利用者らが任意で片道100円を支払う。収益はゲート管理費などに充てられ、昨年は5万8531人(99・9%)が協力した。
 県庁で11日に会議が開かれ、昨年の実績報告の後、マイカー規制期間などを盛り込んだ実施要領案を承認した。
 これまで協議会では、マイカー規制開始時期の前倒しなど規制期間の拡大を検討してきたが、会議では道路の安全上などの理由から難しいことを確認。期間拡大の議論は終止符を打つことになり、規制開始日、終了日を登山者の多い休日に合わせられるかなどを今後の課題とした。

【山梨日日新聞社 5月12日掲載】

【山岳館便り】

新緑映える春山を楽しむ

20120505_017 南アルプス市芦安芦倉の夜叉神峠登山口では4日、新緑が映える春山に入山する登山者や豊かな自然の中で休日を満喫しようとする観光客らでにぎわった。
 ゴールデンウイーク後半の晴天を待って、登山口に隣接する駐車場には約60台の車が並んだ。南アルプス芦安山岳館によると、今シーズンの残雪量は平年並みという。
 鳳凰三山の登山に初めて訪れた東京都新宿区の会社員古島大郎さんは「2泊3日で韮崎市の御座石温泉まで縦走する予定。雪も残っているので、気を付けながら楽しみたい」と話していた。

(写真)夜叉神峠登山口から入山する登山者=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞社 5月5日掲載】

【山岳館便り】

芦安の川を元気に泳ぐこいのぼり

 芦安に春を告げる風物詩「御勅使川のこいのぼり」の設置が先日行われました。NPO法人芦安ファンクラブのメンバーが集まり、手際よく作業が進められていきました。

 【写真】こいのぼり_1
 【写真】こいのぼり_2
 【写真】こいのぼり_3

 まずは色とりどりのこいのぼりたちを並べる作業から。今年も多くの方から、役目を終えたこいのぼりを譲っていただきました。ありがとうございました。みなさまのお子様たちの成長を願って泳いでいたこいのぼりたちが大切に、丁寧に並べられ、川にワイヤーを張った後、思いの詰まったこいのぼりが、第2の役目を果たすべく元気に泳ぎはじめました。

 この日は、地元の有志で結成する「かたくりの会」のみなさんも集まり、5月13日(日)に行われる「第2回南アルプス市 芦安 新緑・やまぶき祭」に備え、会場周辺や遺跡ツアーのコースの整備をしてくださいました。

 芦安は、ちょうど今、ソメイヨシノが満開です。ゴールデンウィークにかけては八重桜も開花することと思います。これからが芦安地区の一番ステキな季節となります。桜とこいのぼり、そして新緑とやまぶきのコラボレーションは、訪れる人たちに癒しと感動を与えてくれるでしょう。みなさまのおいでを心よりお待ちしています。