芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南アルプスをエコパークに

 山梨、長野、静岡3県の10市町村でつくる南アルプス世界自然遺産登録推進協議会(会長・田辺信宏静岡市長)は、国際教育科学文化機関(ユネスコ)が自然保護地区などを認定するエコパーク(生物圏保存地域)について、来年2月をめどに南アルプスの登録を申請する方針を決めた。南アルプスの世界自然遺産登録を目指す中で、「エコパーク指定を実現し、地元の機運を高めたい」(関係者)という。

 山梨側の協議会事務局を務める南アルプス市みどり自然課によると、ユネスコ・エコパークは、(1)自然資源を厳重に保護していく区域(2)教育活動や観光に活用できる区域(3)経済活動の拠点となる居住区域-を設定。規制などで自然を厳重に保全する世界自然遺産と異なり、自然の保全と持続的利用の両立を目指す制度。
 ユネスコは昨年7月現在、エコパークに114カ国580地域を登録、国内では屋久島(鹿児島)や志賀高原(長野)など4地域が指定を受けている。また、宮崎県綾町の「綾の照葉樹林プロジェクト」が登録申請中という。
 南アルプスのエコパーク登録申請に向けては、南アルプス市の場合、国立公園内を厳重に保全しながら、県立自然公園である櫛形山周辺を教育活動などに活用。市内の果樹地帯などは経済活動の拠点エリアとして位置付けることが想定されている。
 27日には、静岡市で協議会の総会を開き、2月を目標にユネスコに登録申請することを確認。同協議会のユネスコエコパーク推進部会長を務める中込博文南アルプス市長は「エコパーク指定に向けて取り組みを進め、世界自然遺産登録を目指す上での重要なステップにしたい」と話している。

【山梨日日新聞社 5月30日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫