芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南アルプスの名峰ゆっくり“衣替え”

20120524_019 南アルプス・鳳凰三山は、厳しい冬山シーズンが終わり、新緑の季節へゆっくりと装いを変えている。登山道入り口周辺には色とりどりの花が絶え間なく咲いているが、標高が上がると、山肌は多くの雪で覆われたままだ。季節移ろう鳳凰三山を訪ねた。
 20、21の両日、夜叉神峠登山口から入り、薬師岳(標高2780メートル)、観音岳(同2840メートル)、地蔵ケ岳(同2764メートル)と続く稜線を歩いた。訪れた2日間は、雲に覆われる時間もあったが、おおむね晴天に恵まれた。登山道沿いではブナの葉が緑に色づき、タチツボスミレやヘビイチゴなどが紫、黄色の花を咲かせ、目を楽しませてくれた。
 標高2400メートルより上方に登ると、残雪が目立つ。気温は高く、薄着になって歩みを進める。ダケカンバやコメツガなどの樹林に囲まれた登山道を抜けると、森林限界(2700メートル付近)を超えて稜線に出る。ハイマツ交じりの岩肌が見える。残雪も目につく。風が収まった瞬間、谷の方向から「グルグル」という独特な鳥の鳴き声が聞こえた。ライチョウが近くにいるようだ。
 標高2800メートルの稜線に立つと、北岳や甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳など3千メートル級の山々を一望できた。南アルプスの大自然はこれから夏支度を進め、日々表情を変えてい20120524_019-2く。

(写真上)地蔵ケ岳(奥)から観音岳に向けて歩みを進める登山者

(写真下)薬師岳周辺から北岳に向けてカメラを構える登山者。北岳の荒々しい山肌を望むことができる

【山梨日日新聞社 5月24日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫