芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

アヤメ群落を追い求めて 櫛形山散策

 本格的な登山シーズンに向けてトレーニングを…と櫛形山に行ってきました。静かな原生林の中、早速出迎えてくれたのは、特別天然記念物のカモシカさん。こちらを警戒するそぶりも見せず、のんびりと草をはむ様子をしばらく観察させてもらいました。最後には振り向いてカメラ目線でポーズまでとってくれる愛嬌(あいきょう)いっぱいの姿に癒されました。ちなみにカモシカは、シカではなくウシの仲間だそうです。ご存じでしたか?

【写真】カモシカ   【写真】カモシカ_2

 カモシカさんに別れを告げてアヤメ平へ。かつては日本一のアヤメの群生地といわれた櫛形山ですが、現在はシカやイノシシの食害により消滅しかかっている-というニュースを見聞きされた方も多いのではないでしょうか。アヤメ平にもたくさんの防護ネットが張られていました。野生動物たちも生きていかなければなりませんが、アヤメの咲き誇る櫛形山が失われていくのはとても寂しいことです。人と動物とが上手に共存できる自然にしていかなければと、考えさせられました。防護ネットの向こうに、幼いころ母に連れられて見た、一面のアヤメの園が見えるような気がしました。

【写真】防護ネット   【写真】櫛形山

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫