トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

お知らせ

2014年1月1日、ヴィンヤード便りのURLアドレスが変わります。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/vineyard/

2009年2月

ワインのアロマ

山梨県ワイン酒造組合の「若手醸造家・農家研究会」(武井千周代表)は、山梨大甲府キャンパスで、2回目となる官能評価勉強会を開きました。今回のテーマは「ワインのアロマ」。講師は甲州市勝沼町の丸藤葡萄酒工業、安蔵正子さん(ボルドー大学・ワイン利酒適正資格取得)です。

20090223_1

ワインの香りは、ブドウ由来の「第一アロマ」と、発酵由来の「第二アロマ」、熟成由来の「第三アロマ(ブーケ)」に分けられます。今回は第一、第二について学びました。8種類のサンプルがテーブルに並び、実際に香りを確かめました。

20090223_2

以下は8種類のサンプルです。
▽第一アロマ
・ゲラニオール(バラの香り)
・リナロール(ラベンダーの香り)
・シトロネロール(レモンの香り)
・アントラニル酸メチル(※ラブルスカ種・※フォクシーフレーバー)
・β-イオノン(スミレの香り)
・β-ダマセノン(焼リンゴ、南国のフルーツの香り)

▽第二アロマ
・3MH=3-メルカプトヘキサノール(グレープフルーツ、パッションフルーツの香り)
・IAA(エステル)酢酸イソアミル(バナナの香り)

サンプルを使って特定の香りだけを確認する作業は、とても貴重な経験でした。「β-イオノンは遺伝的にかげない人がいて、その数も結構多い」(安蔵さん)とのことでしたが、記者にとっても非常にかぎ取りにくい香りでした。でも、スミレの香りって赤ワインでよく使っていますが、その根拠は何によっているのでしょう…。

今回は、ワインのテイスティングも充実していました。テーマは3人の醸造家が感動したワイン。その銘柄を紹介いたします。
▽ラシーヌ(ロワール、クロード・クルトワ氏のワイン)=小山田幸紀氏(ルミエール)
▽ニコラス・カテナ・サパータ(アルゼンチン・メンドーサ)=渡辺直樹氏(サントリー登美の丘ワイナリー)
▽ラ・フルール・ペトリュス(ポムロール)=武井千周氏(マンズワイン)

※ラブルスカ種 アメリカ系ブドウ
※フォクシーフレーバー ヨーロッパ人の好まない香り

2009年02月23日|個別ページ

ページのトップへ

発芽促進剤を塗る

花粉が飛び舞う15日。丹精込めてブドウを育てるため、畑で黙々と作業をしました。

まずは「枝磨き」です。剪定(せんてい)ばさみで、過日切り残した枯れ枝などを除去し、枝をきれいに整えていきます。

20090218_120090218_2

芽のわきから伸びた小さな枝が結構多かったです。

20090218_3

このところのぽかぽか陽気が影響してか、枝の切り口に樹液をじんわりとにじませる枝も見られました。

20090218_4

そして、発芽促進剤「メリット青」を芽に塗布。鉛筆大の太さの長梢に的を絞り、芽吹きやすい先端から2芽を飛ばして、ローラーをかけていきました。

20090218_520090218_6

備忘録として、昨シーズンのカレンダーをこのブログをもとにまとめてみました。
▽発芽 4月20日ごろ
▽展葉 4月28日ごろ
▽開花 6月6日ごろ
▽ベレーゾン初め 7月31日
▽ベレーゾン 8月3日

2009年02月18日|個別ページ

ページのトップへ

09年始動

今年もいよいよ作業が始まりました。7日に剪定(せんてい)を行いました。冬季の剪定は、果実が付く芽の数を限定するのが目的となります。

マンズワインの中山正男さん(写真左・中央)と、武井千周さん(写真右・左)に指導していただきました。

20090210_120090210_2

昨年伸びた枝を間引いていきますが、2シーズン目の今年は「長梢(ちょうしょう)剪定」にするとのことです。昨年の若枝が伸びたのが「長梢」。残す枝を見極めていくのですが、実際にやってみると「どこをどう切ればいいの?」と頭を悩ますことばかりです。ちなみに、この長梢を短く剪定し、2芽にしたのを「短梢(たんしょう)」と言いまして、本格的に収穫する3年目以降は「短梢剪定」にするそうです。

20090210_320090210_4

剪定ばさみの「シャキ」「シャキ」という音が心地よく畑に響きます。鉛筆より明らかに細い枝は2芽ほど残して、思い切って切り落としました。今年の成長に期待をかけます。

20090210_5

剪定した枝の片付けも大切な作業です。

短梢剪定は作業のしやすさが利点です。中山さんからは「ブドウの枝は先端にいくほど優勢となりますが、メルローはその傾向が顕著です。裏を返せば、先端以外はあまり芽吹きがよくないのです。でも、短梢のように2芽しか残さなければ、必ず芽は出てきます」と、教えていただきました。メルロー栽培=短梢剪定に納得です!

下の写真は枝先の2芽以降で芽吹きをよくするための方法だそうです。

20090210_620090210_7

「3月上旬ごろまでに、芽の先5ミリ程度のところに芽傷を入れます」と中山さん。上の写真の中央辺りに「芽傷」がありますが、確認できますでしょうか。特に枝ぶりが強い場合には、2月にメリット青2倍液を芽に塗布する方法もあるそうです。

ボクトウガの被害を受けた枝を発見しました。枝の途中が根のような状態になっています。これは迷わず、切り落とします。

20090210_8

甲府は2月に入ってから暖かい日が続いています。この日はお昼をはさんでの作業でしたが、外で弁当と豚汁を食べるのにちょうどいい陽気でした。

20090210_920090210_10

剪定も終わり、ブドウ畑もさっぱりしたように見えます。

20090210_11

2009年02月10日|個別ページ

ページのトップへ

オフフレーバー

山梨県ワイン酒造組合の「若手醸造家・農家研究会」(武井千周代表)がこのほど山梨大甲府キャンパスで開いた、ワインの官能評価勉強会に参加しました。

テーマは「ワイン中のオフフレーバー(異臭・異味)」。甲州市勝沼町のワイナリー、中央葡萄酒の三沢彩奈さんが講師を務めました。

20090203_1

オフフレーバーの原因別に種類が分類され、大変分かりやすい講義でした。9種類の水溶液を実際に使って、においをかぎ分ける実習もありました。

20090203_2

以下、オフフレーバーを紹介します。

▽ブドウの熟度不足
・ヘキサナール(ハーブ、野菜臭)
・メトキシピラジン(ピーマン臭)

▽微生物汚染・醸造管理
・酢酸(お酢)
・酢酸エチル(セメダイン)
・アルデヒド(青リンゴ様)

・ジオスミン(カビ、土臭)
・TCA(コルク、カビ臭=※ブショネ)

▽揮発性硫黄化合物(原因:残留農薬、SO2、窒素・酸素不足)
・メチオノール(キャベツ、カリフラワー臭)
・エタンチオール(タマネギ、ニンニク臭)

三沢さんは「メトキシピラジンは畑での努力でなくしていけるにおい」「TCAは不衛生だと増え、醸造家のモラルの問題」「醸造家がオフフレーバーを認識するのは大事だが、目的ではない」と解説。武井代表は「においの苦手な分野を知るのは大切」と話していました。

※ブショネ コルク製造時に漂白に使われる塩素がもとでトリクロロフェノールが作られ、この物質がカビと結合すると、トリクロロアニソール(TCA)が発生する。コルクのカビのようなにおいがワインにも伝染し、味わいにも影響する

2009年02月03日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.