南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

【連載 今、南アルプスが面白い】

もえ立つ神秘の息吹 ~古長禅寺のビャクシン~

 前回ご紹介した「三恵の大ケヤキ」のほかに、南アルプス市内にはもう1件、国指定天然記念物の樹木があります。それが今回ご紹介する「古長禅寺のビャクシン」です。
 ビャクシンは葉が、まるで緑の炎が燃え立つように伸び、樹齢を重ねると幹も複雑にねじれる神秘的な樹形から、古来より神聖な木とされ、寺社などに多くみられる木です。

古長禅寺のビャクシン ビャクシンの幹 うねるように天空にのびる
【写真左】古長禅寺のビャクシン
【写真右】ビャクシンの幹 うねるように天空にのびる

 このビャクシンのある「古長禅寺」は、有名な夢窓国師(むそうこくし)が正和年間(1312-17)に創建したと伝えられる古刹です。

古長禅寺
【写真】古長禅寺

 ビャクシンは、創建時建立したお釈迦様の像を納めたお堂(釈迦堂。旧客殿という説もある)の前に、釈迦をまもる四天王に見立てて4本、夢窓国師自らが植えたと伝えられています。現在も4本とものこるビャクシンが、このような地域での伝承のとおり「夢窓国師お手植えのビャクシン」だとすれば、その樹齢は約700年ということになります。

 現在のお堂とそこに納められていたお釈迦様の像は失われて、4本のビャクシンの奥にその基壇だけを確認することができます。

釈迦堂跡と伝えられる基壇
【写真】釈迦堂跡と伝えられる基壇

 近年、樹勢にやや衰えが見られ、何本もの支柱によって支えられる老木ですが、枝や葉はなお上方へ伸びようとする息吹を感じます。4本のビャクシンの中央に立ち、上を見上げ4方から燃え立つように伸びるビャクシンの枝に囲まれると、とても神秘的な気分に包まれます。

 ところで、作庭に秀で全国各地に名園をのこしたことでも知られる夢窓国師。古長禅寺の庭園も国師の作と伝えられ、四季折々様々な風情を私たちに見せてくれます。また、戦国時代にこの地に生まれた武田信玄の生母(大井夫人)縁の寺としても知られ、本堂の裏手には、晩年をこの寺で過ごした夫人の墓もひっそりとのこされています。
 このようなことから、古長禅寺はその境内全体が、県の指定文化財(史跡)となっています。また、お寺には重要文化財木造夢窓国師坐像(南北朝時代、原則として非公開)も伝えられ、国師の凛とした面影を知ることができます。

古長禅寺の庭園 大井夫人の墓 木造夢窓国師坐像
【写真右】古長禅寺の庭園
【写真中】大井夫人の墓
【写真左】木造夢窓国師坐像

 このように、お寺自体が県指定の史跡、納められた像が国の重要文化財、このビャクシンが国指定文化財文化財(天然記念物)という古長禅寺は、南アルプス市の中でも最も歴史豊かなお寺のひとつといえるかもしれません。

古長禅寺のビャクシンの所在地:山梨県南アルプス市鮎沢509

[南アルプス市文化財課]

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫