南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

【連載 今、南アルプスが面白い】

御勅使川扇状地を潤す徳島堰

 では、先週の謎かけから。「原七郷で作られた柿」と掛けて「国指定重要文化財、江戸時代の古民家、安藤家住宅」と解きます。ちょっと難関かもしれませんのでもう一つヒントを。安藤家住宅を「ガソリンスタンド」と読み替えても結構です。

Imamina100915
【写真】上まち堰(駒場)

 さて、先月お伝えした畑作と行商が中心の原七郷とは対照的に、御勅使川扇状地扇頂部に位置する築山村・有野村・飯野村では、御勅使川の水を利用して古くから水田が営まれてきました。これらの三ヶ村は、御勅使川駒場から取水し、上まち堰(徳島堰開削以後は飯野新田も利用。4ヶ村堰と呼ばれる。)を通して水を分配し、水田稲作を行ってきたのです。江戸時代の寛文年間、扇頂部の水田の範囲をさらに拡大することになったのが徳島堰です。

 徳島堰は、釜無川の上円井(韮崎市)から取水し、曲輪田大輪沢(南アルプス市)までの約17kmに渡る灌漑(かんがい)用水路です。寛文5年(1665)、江戸深川の町人徳島兵左衛門が工事に着手し、寛文7年には曲輪田大輪沢まで通水したともいわれています。兵左衛門には、水代として1反につき金1~2分を徴収するとともに、新田にかかる年貢の1割が支払われることが認められていました。しかし、同じ年に起きた2度の大雨のため堰の大部分が埋没したといわれます。これを機に兵左衛門は事業を断念し、甲府藩からこれまでの事業費4165両3分を受け取って堰を藩へ譲渡し、江戸へ帰ってしまいました。事業断念の理由は、資金不足(『徳島堰由来書』1807)や難所を掘り通す工法が尽きたから(『徳島堰縁起抄』1778)などといわれる一方で、甲府藩がほぼ完成した堰を取り上げ、民間商業資本による利益を排除し、新田開発による権利を独占したのではないかとの意見もあります。事業を引き継いだ甲府城代の戸田周防守は、家臣の津田伝右衛門と地元有野の矢崎又衛門に堰の改修を命じました。矢崎又衛門は心血を注いでこの復旧事業に取り組み、寛文10年に工事が完了、翌11年には「徳島堰」と命名されました。

Imamina100915_2Imamina100915_3
【写真・左】了円寺七面堂(飯野新田)…徳島兵左衛門が堰の完成を祈願して建立した寺院。徳島夫妻の墓がある
【写真・右】矢崎家住宅(有野)…矢崎又衛門ゆかりの古民家


 この徳島堰の開削によって、扇頂部の村々に新たに水田や畑が作られ、六科村、野牛島村、有野村、百々村、飯野村などの石高が増加します。また、飯野新田や曲輪田新田、六科新田など新たに集落も形成されました。原七郷には水田を営むまでの十分な水が供給できませんでしたが、その中で在家塚は御勅使川の古い流路跡の地形を利用して通水に成功し、一部で水田が営まれます。徳島堰とは遠く離れた上流の芦安の芦倉村・安通村には徳島堰付新田検地の水帳が残されており、両村の人々が徳島堰に灌漑された新田を耕していたことがわかります。その他の地域でも、徳島堰の水は村々の溜池に通水され、貴重な生活用水として利用されました。さらに、水路から地下へ浸み込んだ水は伏流水となり、御勅使川扇状地扇端部の村々の井戸を涵養(かんよう)する貴重な水源にもなったのです。

Imamina100915_4Imamina100915_5
【写真・左】昭和30年代の徳島堰(有野)
【写真・右】現在の徳島堰


 このように、直接的・間接的に扇状地に多大な恩恵をもたらした徳島堰も、基本はしがらみや石で一部護岸されただけの素掘りの水路で、水が浸透・漏水しやすい欠点があり、扇状地の水不足を根本から解消するには至りませんでした。

 日照りによって起こる深刻な水不足は、扇状地に生きるどの地域の人々にとっても死活問題で、常にその危険と隣り合わせだったと言えるでしょう。次号では扇状地で行われてきた雨乞いの信仰を取り上げます。

 今回も最後に謎かけをひとつ。
「開削されたばかりの徳島堰の水」と掛けて「お神輿に乗った神様」と解く。その心は? ヒントは本文中に。答えはまた次回。

 先月の答えはどちらも「柿(火気)」が「現金(現金)」となります。

 

[南アルプス市教育委員会文化財課]

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫