南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

【連載 今、南アルプスが面白い】

7年に一度の大祭 今諏訪の御柱祭り

 御柱(おんばしら)祭りは、南アルプス市上今諏訪、下今諏訪にある、諏訪神社上社と下社で7年に一度、寅(とら)年と申(さる)年に行われるお祭りで、長野県諏訪市の諏訪大社の御柱祭りの流れをくんでおり、社殿を建てる聖地に、老若男女すべてが集い、五穀豊穣、無病息災を祈り、ご神木を建てたのが始まりとされています。
 上社の祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)で社格は郷社(ごうしゃ)、下社の祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)で社格は村社で、ともに信州諏訪の諏訪明神を勧請(かんじょう)したものと伝えられています。
 今諏訪の御柱祭りは、信州のものと比べると規模としては小さくなりますが、華麗な衣装の行列と勇ましい木遣唄(きやりうた)は見応えがあります。
 信州諏訪大社では、上社本宮・前宮、下社春宮・秋宮にそれぞれ4本計16本を神社境内の四隅に建てますが、当社では上社、下社でそれぞれ1本計2本が御柱社境内に建てられます。この御柱は、山出しといって3月15日ごろ切り出されます。
 御柱祭りの一番の見どころは、神社から始まり地区内を引く里曳(ひ)きの光景です。花傘を背負った露払いの子供を先頭に、青竹の骨組みをいかだで囲い、杉の葉で船べりを作り、高さ2mほどの榊(さかき)が飾られた、長さ5m、幅2mほどの「お船」が子供たちによって引かれます。
 次いで御柱が続きます。男の子・青年・大人も混じって引き、介添役もついて、先頭には音頭とりが乗り、木遣を唄い威勢をつけます。次いでみこし、万燈と続き、更に陣笠と鉢巻、野袴(はかま)、白襷(たすき)がけの男女の子供がわらじばきで拍子木を取ります。それに続いて女子の行列で、拍子木・扇子・金棒を持ち、そろいの仮装で列をつくり、最後がおはやしの乗った山車となります。

Imamina100215_1Imamina100215_2

 神事を終えた行列は神社を出発し、「いやさかさー」と音頭が唱えると、行列がこれに唱和します。拍子木が5つ拍子をとると、女子が「やっせ、やっせ」と5回かけ声をかけながら5歩前進し、次いで拍子木が3つ拍子をとると、行列は「やっせ、やっせ」と3歩後進し、ここで音頭が「いやさかさー」と唱えると、女子が右手に持った扇子を挙げて「いやさかさー」と唱和します。
 下社では、万燈をもった青年が「やっせ、やっせ、やっせ」と唱えて3歩前進しつつ万燈をグルグル回しては手をかざして「いやさかさー」と叫びます。

Imamina100215_3Imamina100215_4

 上・下社の行列は、午後4時ころ御柱社に会し、みこしとみこし、万燈と万燈が衝突し、おはやしもはやし立て興奮状態となります。そして上下のご神木を太い綱で大勢の力で持ち上げて、総ての神事が終了します。
 県下に諏訪神社を祭るところは数多くありますが、御柱の神事を行うのは上下今諏訪の諏訪神社だけです。
 この御柱祭り、いよいよ今年2010年(寅の年)4月に開催されます。7年に一度のこの機会にぜひご覧ください。

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫