南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2015年12月

【季節の便り】

2015年

早いものです、今年最後のふるさとメールになりました。
1年間、ご覧いただきありがとうございました。
2015年は、皆さんにとってどのような年でしたか?
1年を振り返り、新たな気持ちで新年を迎えたいものです。
 
来年は申年、御柱祭の年です
御柱祭は、申の年と寅の年に行われるお祭です。
南アルプス市内の諏訪神社でも、御柱祭が行われます。
12月13日、下今諏訪地区で、御柱として山から切り出されたもみの大木を神社に奉納する「納め初め式」が行われました。御神木は、地元の人たちにより木遣りの掛け声と共に、ゆっくりゆっくり大切に神社まで曳かれ、諏訪神社に納められました。
来年4月3日には、下今諏訪地区と上今諏訪地区の方々により、御柱社に建立されます。

A

A_2

A_3

来年4月に新しく建立されます

完熟農園のお正月
 お正月は完熟農園で楽しみましょう。
 完熟農園は、1月2日から営業します。
 詳しくは、こちらをご覧ください
 
新春もちつき大会
日 時日(土) 11:00~、13:00~
 つきたてのお餅を無料でいただけます。

■お年玉つき福もちなげ
日 時日(日) 13:00~
 完熟山で、お得なクーポンなどがついたお餅を拾いましょう。

■新春寄席  落語家 林家正雀 
日 時日(土) 16:00(開場15:30)
前売券]1,500円、当日券1,800円
 チケットの半券を提示すると、レストランディナーが400円引きです。

 
お申し込み・お問い合せ
南アルプス完熟農園 電話055(284)0006

 

懐かしの「ボロ電」
 10月から市内を循環するコミュニティバスの運行がはじまりました。
 50年前に市内を走っていた路面電車をイメージしてラッピングされた、とてもかわいいバスです。
 通称「ボロ電」と呼ばれていた路面電車は、昭和5年~昭和37年6月まで山梨交通(旧峡西電鉄)により、甲府駅から南アルプス市を経由して増穂町青柳(現在の富士川町)までの20.2キロメートルが運行されていました。 

Photo_6

 コミュニティバスについての詳細はこちらをご覧ください。

A_9

コミュニティバス

A_10

利根川公園(富士川町)に設置されているボロ電

A_6

今でも古い電柱には

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

縄文の話をしましょう その3
~来年の干支はサルです 日本を代表する縄文時代のサルのお人形~

 今年も残りわずかとなりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
来年の干支は申ですね。サルです。人間にもっとも近い動物のひとつですが、市内の根方(山の裾野の地域)でも時折見かけ、畑を荒らす彼らは今ではすっかり嫌われ者です。でも、人間に似たその動作や表情はどこか和ましてくれます。
 
 サルは神社などで祀られるなど、古くから神の使いと考えられることがありました。
実は、南アルプス市の鋳物師屋遺跡からは、さらに古く、縄文時代のサルの存在を示す資料が見つかっているのです。

A_11 A_15

 下市之瀬地区の鋳物師屋遺跡からは縄文時代中期(およそ今から5000年ほど前)のサルの顔をした土製品が出土しており、国の重要文化財に指定されています。
 全国の遺跡(主に本州)から縄文時代のサルの骨などは出土しており、その存在は証明されていますが、サルを模した土製品はそれほど多くはありません。
 また、サルの土製品とされているものでも、サルに似た人間?ともみられる土偶が多く、ここまでリアルにサルを表現し精緻に作られているものは全国でもほぼ例がありません。大変貴重な資料といえます。
 よく観察してみると、ほほの下の鳴き袋まで表現されており、また表面を何度も丁寧に磨いていることもわかります。胴体もあったのでしょうか、首で折れており、体が続いていた事を示す痕がみられます。 右耳は欠損しており復元修復しています。

A_12【写真】修復前の様子(小川忠博氏撮影)

A_13【写真】あごの下からみた様子 

Photo 【写真】上からみた様子

 ここまで丁寧に描写されているということは、サルが近い存在だったと考えられますよね。また、後の時代になると、猿は神の使いとして信仰の対象となることも多く見られますから、縄文時代にもそのような考えの芽生えがあったのかもしれません。
 猿は森の住人であり、森の恵みを分かち合うなかまであり、ライバル。人間には無い力を持ったサルに畏敬の念を持っていたのかもしれません。
 申年は災いが「去る」年、サルのように飛躍できる年にしたいですね。
 
 
 実は、2016年の年賀状やブログやSNSなどで使用していただけるよう、ふるさと文化伝承館では特別仕様で展示しており、自由に撮影できるようににしております(出版や商用などは別途ご相談ください)。
Photo_2

 また、お越しになれない方には文化財Mなびのホームページにて自由使用用の写真も公開しております(こちらも出版・商用は別途ご相談くださいです)。ぜひご利用いただき、南アルプス市の歴史資源を広めていければと思います。
 
【タテ4.5cm、ヨコ5.8cm、ハバ4.3cm、重さ63.29g】タテ・ヨコは破損していたため、残存部分の数値です
 
 

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

冬の白根三山

 先日、冬の白根三山を見ようと夜叉神峠に行きました。
 今年は、暖かい日が続いていたので、登山口ではまだ紅葉がきれいでした。
 登っていくと、落葉した木々の間から日差しが暖かく、歩いていると汗ばんできました。
 1時間くらいで峠に到着。
 思いがけないほど多くの鳳凰三山に向かう人や夜叉神峠への登山者に出合いました。
 この日はまだ、白根三山の雪は見られませんでしたが、今はもう雪がかかっています。
 登山道には、地元芦安中学校生徒会による自然愛護のプレートが所どころで見られました。
 

Photo_2 Photo_4 Photo_9 Photo_16 Photo_17

 

かきまつりまいもん朝市
 今年も、冬のまつり「かきまつりまいもん朝市」が開催されます。
 ここでは、本市と姉妹市町である石川県穴水町直送の新鮮なカキや海産物が販売されます。新鮮なカキを購入して、その場で焼いて食べることができるので、寒いながらも人気のあるまつりです。

Cimg2088

 ぜひ、能登の新鮮なカキをご賞味ください。
 先着500様に、イカのプレゼントがあります。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
 
開催日1213日(日)
     10:00~14:00
場 所]南アルプス市総合交流ターミナル「ハッピーパーク」
    南アルプス市徳永410番地
内 容]海産物の販売、炭火焼コーナー、地元農産物の販売、フリーマーケットなど
 ※旧運転免許センター(南アルプス市野牛島1828番地13)よりシャトルバスが運行します。
お問い合せ
八田窓口サービスセンター TEL055-282-5600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから