南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2009年8月

【季節の便り】

災害は忘れた頃にやってくる

 先日、東海地震かと思わせるほどの大きな揺れを感じた地震が発生し、市内でも震度4を観測しました。2階に寝ていた人たちが「あまりの揺れに驚いて目が覚めた」というほど体に大きな揺れを感じた地震でした。
 新潟県中越沖地震で震度6強を体験し被災した方の「まるで、洗濯機の中で回されている状態」「この世の終わり。もうだめ。これで死ぬのかと思った。」という言葉を耳にすると、今回の地震よりさらに大きな地震が起こった場合、自分はどんな行動をとることが出来るだろうと考えてしまいました。
 M(マグニチュード)8クラスの大地震は、以前から100年~150年の周期で繰り返されていると言われていますが、1854年の「安政東海地震」が起きて以来、150年以上も発生していないのが東海地震です。
 今回の地震で静岡県に住む人が「大きな地震が来ることはずっと前から言われていて、その時の対応や訓練などは何度も行ってきていましたので、意外と冷静に行動できました」と話していました。やはり日頃からの取り組みが大切だということを改めて感じた言葉でした。

イベント情報 【若宮八幡神社のお灯篭祭り】

Malps090815_01Malps090815_02

 武者絵などの勇ましい提灯が並んだ高さ5メートルほどもある「ちょうまたぎ」。昔から引き継がれている貴重な「ちょうまたぎ」が7基、沿道から境内にわたって並んでいます。あたりをほんのり照らす光景は幻想的で、地元以外からも多くの見物客が訪れ賑わいます。

開催日:8月23日(日)
時 間:午後6時ごろ
場 所:市内飯野地区 若宮八幡神社境内及び周辺道路
 

イベント情報 【第2回南アルプス市民音楽祭】

開催日:10月10日(土)
開 場:午前11時30分
開 演:正午
場 所:桃源文化会館
内 容:合唱、太鼓、吹奏楽、交響楽
お問合せ:桃源文化会館 TEL055(284)3411
※駐車場が混み合いますので、会場へは車に乗り合わせてご来場ください。

 

【南アルプス市 秘書課】

【連載 今、南アルプスが面白い】

学校日誌にみる南アルプス市のアジア太平洋戦争

 8月15日、日本は65回目の終戦の日を迎えます。

 2008年7月15日号に記したとおり、町村誌をひもとけば、アジア・太平洋戦争における南アルプス市の戦死者の数は、1900人を超え、終戦直後には旧豊村(櫛形地区)の満蒙開拓団140名あまりが現地で集団自決するという痛ましい事件もありました。
 一方、南アルプス市には甲府のような大規模な空襲はなかったといわれています。しかしまったく被害がなかったわけではありません。犠牲者もでています。今回は、小学校に残された『学校日誌』から、終戦直前に起こった、ひとつの痛ましい事件に迫ってみたいと思います。

Imamina090815_01
【写真】大明小学校に残された学校日誌

 学校日誌は、各小学校で、毎日の生徒や教職員の出欠状況、その日の出来事などを克明に記載した記録です。365日絶え間なく地域の記事が記載されることから、今となっては、その地域の歴史を客観的に示す重要な史料となっています。現在学校日誌の多く、特に戦前の記録は廃棄されるなどして、失われてしまっているものが多く見受けられますが、今回はその中から、比較的良好な状態の史料が残る大明小学校(甲西地区=当時大明国民学校)の昭和20年度の日誌に残されたひとつの事件に注目します。

Imamina090815_02
【写真】大明小学校

七月三十日 月曜日 晴
職員欠 中込訓導
児童出 初男三四一 女三三〇 計六七一
空襲 午前六時半ヨリ三回ニ亘リ空襲在リ。午後四時迄テノ空襲ニ於テ、初四【男子A】爆撃ニ依リ破片ノタメ頭部を粉砕セラレ即死ス。其ノ他、初六【男子B】、高二【女子A】死亡ス。学校より即刻見舞ヲナス。県ニ対シ電話及書類ヲ以テ報告ス。

(※個人名は伏せてあります)

Malps090815_3
【写真】7月30日の空襲の記事

 これにより、昭和20年7月30日、当時 小学校初等科4年生の男子1名、初等科6六年生男子1名、高等科2年生の女子1名の計3名が米軍艦載機の爆撃のため亡くなったことが分かります。このうち初等科6年男子と高等科2年女子は姉弟です。子どもを一瞬にして奪われたご両親、特に一度に2人の子どもをなくしたご両親の心中は察するに余りあります。終戦はもう2週間前に迫っていました。

 この空襲が原因かどうかは分かりませんが、学校日誌によれば、翌日から学校自体の「疎開」が計画されたことが分かります。以下その部分を抜粋して掲載します。

七月三十一日 火曜日 晴
打合会 学童部落疎開ニ関シ学校ニ於テ打合会ヲ開催ス(村長、学校委員、区長参集ス)
八月一日 水曜日 晴
臨時休業 本日より四日間疎開準備ノタメ休業ス
視学員来校 三十日空襲被害調査ノタメ来校ス
八月五日 日曜日 晴
疎開 各分教場ニ校具類等全部運搬終ル


 予定通り4日で疎開作業を終了しています。終戦まであと10日のことでした。
 なお、学校日誌にみられる8月15日、終戦の日の記載は以下のとおりです。

八月十五日 水曜日 晴
詔書渙発 本日正午、天皇陛下ニハ戦争終結ニ関スル詔書ヲ発セラレタリ。我ガ政府ハ米英ソ中国ノ四ヶ国ニ対シ戦争終結ニ関スル申入レヲナシタリ。

Imamina090815_04
【写真】終戦の日の記載

 南アルプス市教育委員会には、学校日誌のほかにも、アジア太平洋戦争の記憶をたどるさまざまな遺物や遺品、記録類が保管されています。

Imamina090815_05
【写真】市に寄贈されたさまざまな遺物

 これら記録や遺品から、今から60余年前にアジア・太平洋戦争によって亡くなられた方々を偲び、平和への誓いを新たにしたいと思います。

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】