南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

【連載 今、南アルプスが面白い】

古代寺院 善応寺と雨乞い伝承の地、大笹池

 前回ご紹介した大嵐の須沢城と同じ段丘上に、平安時代から続く古寺、善応寺があります。そのさらに奥、山深く分け入ったところに、幽玄な雰囲気に包まれた大笹池があります。今回のふるさとメールでは、歴史的に深い繋がりのある善応寺と大笹池に立ち寄ってみます。

Imamina071001_01Imamina071001_02
【写真・左】=善応寺石段
【写真・右】=善応寺観音堂

 静寂な参道を歩き、苔むした階段を上ると、臨済宗の古寺 城守山善応寺が現れます。寺記によれば、善応寺は鎌倉円覚寺2世の大休正念(だいきゅうじょうねん)が開山しました。その年代ははっきりとしませんが13世紀中ごろと推測されています。しかし、善応寺周辺からは平安時代の遺物や経筒が発見されており、平安時代にはすでに古代寺院があったものと推定されています。

Imamina071001_03Imamina071001_04
【写真・左】=千手観音像
【写真・右】=本堂西側に安置されている宝篋印塔(ほうきょういんとう)(鎌倉時代:県指定文化財)

 善応寺の本尊は寺記によると釈迦如来ですが、現在の本堂には、平安時代に作られた千手観音像が安置されています。著しい腐食に見舞われ、部分的に焼けた跡を残しながら、千年あまりもの年月をその身に経た風格を漂わせています。

 この千手観音像はカツラ材による一木造で、原木となったのは、大笹池周辺のカツラの木と言い伝えられています。大笹池は御庵沢(ごあんざわ)の水源であり、善応寺とは上道(うわみち)と呼ばれる古道で結ばれています。地元の伝承では、千手観音像は最初、池の西側に安置されていましたが、ある日のこと、野火に焼かれて火傷を負い、そのとき、甘利山のサワラ池から赤牛に化けて逃げてきた下条婆々(げじょばんば)に背負われて善応寺まで運ばれたとされています。

Imamina071001_05Imamina071001_06
【写真・左】=大笹池
【写真・右】=大笹池から流れ出る御庵沢

 千手観音が祀られていた大笹池は、かつて近隣集落の人々が雨を祈願する特別な場所でした。笹や竜の飾りを手にした人々が行列を作りながら池に向かい、池の周りで「そーれ降ってござった、天つくばった」と大声をあげて踊り、池の水を濁らせ、雨乞いの儀礼を行いました。さらに、善応寺にもいくつか湧水があり、境内で雨乞いの儀礼が行われたとの証言があります。

 このほかにも善応寺周辺と大笹池には雨乞いと水にまつわる伝承が数多く伝えられています。豊かな水をたたえる大笹池や枯れることのない善応寺の湧水が、水を願う人々を引きつけたのでしょう。水に苦労し水を求め続けた先人達の姿が、今に伝わる昔話や雨乞いの儀礼に映し出されています。

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫