トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

メルロ、シャルドネの房づくり

S01

7月6日の作業は、メルロ、シャルドネの房づくりでした。連日の猛暑を受けて集合時間が30分前倒しの午前6時半になりました。3日には今年初めて県内に熱中症警戒アラートが出されました。

S02S03

基本は肩を落とすのですが、メルロは例年並み、シャルドネはスパークリング用に向けて大きめに房づくりをしていきました。ちょっと分かりにくいですが、メルロのbefore&afterです。

S04_3S05_2

シャルドネは、なんと、一部にうどんこ病が発生していました。うどんこ病は空気感染します。患部を除去し、ほ場外に持ち出しました。自然治癒する病気でもあるため、翌日、早急に防除をしました。ことしの山梨県内は、黒とう病も出ていると耳にしました。

S06S07

作業はメルロ、シャルドネの順に行いました。

S08S09S10S11S12S13S14S15S16S17

シャルドネは、房の大きさに注意するよう指導がありました。

S18_2

ほぼ予定通りに終わりましたが、あすの防除に備えシャルドネの房周りを除葉する作業が新たに加わりました。

2024年07月06日|個別ページ

ページのトップへ

摘心、果粒肥大期

S01

関東甲信地方が21日に梅雨入りしました。観測史上2番目の遅さだそうです。梅雨入り後初の作業となった22日は摘心です。前日の雨が上がり、富士山を望みながらの作業となりました。

S02

新梢もかなり伸び、ジャングル状態です。

S03S04

生育ステージはメルロ(写真左)、シャルドネ(同右)とも果粒肥大期です。

S05_2S06_2

作業が進むと、うっそうとしていた垣根がさっぱりしました。

メンバーによる作業の様子です。この日は約20人が参加しました。

S07S08S09S10S11S12S13S14S15S16S17S18

この日は摘心後、メルロの尻切りまで終えました。

2024年06月22日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ、メルロが幼果期

6月、シャルドネは幼果期に入りました。

S01

メルロも幼果期です。花かすを落とさねば(;^_^A アセアセ・・・

S02

新梢もぐんぐんと伸びます。

S03

巻きひげと絡み合うので、ほどいて新梢を整えていきます。

S04

8日の作業は、メルロ、シャルドネとも誘引の見直しが主となりました。熱中症対策で、こまめな水分補給を心掛けました。

S05S06S07S08S09S10S11S12S13S14_2

来週は、副梢取りや花かす落としの作業となり、生育状況によってはメルロの尻切りをする予定です。下の写真は、その作業の予習です。

S15

13日時点の情報では、関東甲信の梅雨入りは20日ごろと、記録的に遅い予想が出ています(@ ̄□ ̄@;)!!

2024年06月08日|個別ページ

ページのトップへ

開花、結実

5月29日、畑の様子を確認しに行くとシャルドネ、メルロ共に開花していました。一部は結実も確認できました。

S01

以下、シャルドネです。

S02_2S03

以下、メルロです。

S04S05_3

週末にかけて台風1号が接近していますが、上陸はなさそうです。

2024年05月29日|個別ページ

ページのトップへ

誘引

01
5月18日、シャルドネとメルロの誘引作業をしました。

0203

高気圧に覆われ晴れ、この日の甲府は29.7度まで気温が上がりました。富士山もくっきりと望めました。誘引機を使って、新梢を折らないように慎重に作業を進めました。

040506070809101112_2131415

この日は珍しく防除作業とバッティングしました。

16

26日にも誘引作業を行う予定。

2024年05月18日|個別ページ

ページのトップへ

芽かき

5月6日、芽かき作業をしました。撮影は、山梨文化会館経営企画室です。

S01_2

今年は諸事情により恒例のBBQは中止となり、ゴールデンウイーク最終日の作業となりました。曇り空でしたが、雲が高いのか、富士山を望むことができました。一回の作業ですべて終了することができました。

S02S03S04S05

2024年05月07日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ展葉、メルロ萌芽

S01

4月15日、双葉農場のシャルドネは展葉が始まったのを確認できました。このところの暖かさで一気に生育スピードが進んだ印象です。

S02_2S03_2

畑は、すっかり初夏の装い。

S04_2

昆虫たちも動き出しました。

S05

メルロもようやく萌芽始めを確認できました。

S06S07

2024年04月15日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネが萌芽

S01_2

山日YBS双葉農場で4月8日、シャルドネの萌芽を確認しました。例年より若干遅いです。確認はまだ一部で、ステージとしては萌芽期入りです。

S02S03

メルローはまだ全体的に芽が硬い感じです。なお、甲府で桜(ソメイヨシノ)が満開になったとのは5日。平年より3日遅く、昨年より12日遅いとのことです。

S04

2024年04月08日|個別ページ

ページのトップへ

双葉シャルドネ2023 テイスティング

S1_2

山日YBSグループの野口英一代表(名誉ソムリエ)と山梨文化会館の中村一政相談役が4月4日、2023年双葉シャルドネのサンプルをテイスティングしました。2023年は、6月の降雨で若干のべと病が見られましたが、8月にまとまった降雨がないなど、全体的に好天に恵まれました。県内のワイン業界では最上級の「優良年」と評価したビンテージとなりました。一方、酷暑の年でもありました。

S2

日本ソムリエ協会認定ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)の野口代表は「香りが良く、後味に白い花のような印象が残る。非常に良い出来で、今までのビンテージの中でも一番いい仕上がりなのではないか」と評価しました。テイスティングには、農場長の前島憲彦さん(山梨文化会館)も参加しました。今回は、適温に冷やしたワインと常温のワインとで比較しましたが、予想に反し、冷やしたワインの方が香り、味わいともにしっかりと取れました。

S3

コメントは次の通りです。「洋ナシやかんきつ、白い花、ナッツなどを思わせる香りが感じられ、香りのボリュームは中程度からやや大きめ。味わいは滑らかな口当たりで、ボリューム感、うま味が感じられ、中盤から後半にかけて心地よい酸味と苦みが口中を引き締める。余韻は中程度」

S4_2

仕込みの担当は、マンズワイン勝沼ワイナリー取締役の宇佐美孝さん。テクニカルシートは下記の通りです。

発酵期間 29日間(発酵温度は14~17度)

⇒フリーランとプレスランに分け、別々に果汁を清澄化後ブレンド。ステンレスタンクで発酵させ、終了後、ステンレスタンクでシュール・リー。樽は不使用。

S5

<サンプル分析値>

 アルコール12.3%

 pH 3.54

 総酸 5.30g/L(酒石酸換算)

2024年04月04日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ、メルロ水揚げ

S016

3月16日、シャルドネとメルロで水揚げが確認できました。

S02_3S03_2

このところの温かさを反映して、若干早めに推移しています。この日の甲府の最高気温は23.1度まで上がりました。日中、思わず車のエアコンを冷房に切り替えました。

S04_3S05_4

長梢がシャルドネ、短梢がメルロです。メルロの水揚げはまだごく一部です。

2024年03月16日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.