トップページへ

圃場データ

標高
350メートル
栽培
ヴィニュロンズクラブ
栽培品種 メルロー(約900本)
栽培面積
17アール
台木
5BB、3309、101-14
植樹
2008年3月22日
栽培品種 シャルドネ(約900本)
栽培面積
20アール
台木
101-14
クローン
95番、96番、277番
植樹
2012年6月16日
栽培品種  シャルドネ(約490本)
栽培面積
17アール
台木
101-14
植樹
2013年3月31日

ブログ担当 プロフィール

古畑昌利
山日YBSグループ勤務。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・エクセレンス、SAKE DIPLOMA。米国ワインエデュケーター協会認定ワインスペシャリスト(CSW)

誘引

01
5月18日、シャルドネとメルロの誘引作業をしました。

0203

高気圧に覆われ晴れ、この日の甲府は29.7度まで気温が上がりました。富士山もくっきりと望めました。誘引機を使って、新梢を折らないように慎重に作業を進めました。

040506070809101112_2131415

この日は珍しく防除作業とバッティングしました。

16

26日にも誘引作業を行う予定。

2024年05月18日|個別ページ

ページのトップへ

芽かき

5月6日、芽かき作業をしました。撮影は、山梨文化会館経営企画室です。

S01_2

今年は諸事情により恒例のBBQは中止となり、ゴールデンウイーク最終日の作業となりました。曇り空でしたが、雲が高いのか、富士山を望むことができました。一回の作業ですべて終了することができました。

S02S03S04S05

2024年05月07日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ展葉、メルロ萌芽

S01

4月15日、双葉農場のシャルドネは展葉が始まったのを確認できました。このところの暖かさで一気に生育スピードが進んだ印象です。

S02_2S03_2

畑は、すっかり初夏の装い。

S04_2

昆虫たちも動き出しました。

S05

メルロもようやく萌芽始めを確認できました。

S06S07

2024年04月15日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネが萌芽

S01_2

山日YBS双葉農場で4月8日、シャルドネの萌芽を確認しました。例年より若干遅いです。確認はまだ一部で、ステージとしては萌芽期入りです。

S02S03

メルローはまだ全体的に芽が硬い感じです。なお、甲府で桜(ソメイヨシノ)が満開になったとのは5日。平年より3日遅く、昨年より12日遅いとのことです。

S04

2024年04月08日|個別ページ

ページのトップへ

双葉シャルドネ2023 テイスティング

S1_2

山日YBSグループの野口英一代表(名誉ソムリエ)と山梨文化会館の中村一政相談役が4月4日、2023年双葉シャルドネのサンプルをテイスティングしました。2023年は、6月の降雨で若干のべと病が見られましたが、8月にまとまった降雨がないなど、全体的に好天に恵まれました。県内のワイン業界では最上級の「優良年」と評価したビンテージとなりました。一方、酷暑の年でもありました。

S2

日本ソムリエ協会認定ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)の野口代表は「香りが良く、後味に白い花のような印象が残る。非常に良い出来で、今までのビンテージの中でも一番いい仕上がりなのではないか」と評価しました。テイスティングには、農場長の前島憲彦さん(山梨文化会館)も参加しました。今回は、適温に冷やしたワインと常温のワインとで比較しましたが、予想に反し、冷やしたワインの方が香り、味わいともにしっかりと取れました。

S3

コメントは次の通りです。「洋ナシやかんきつ、白い花、ナッツなどを思わせる香りが感じられ、香りのボリュームは中程度からやや大きめ。味わいは滑らかな口当たりで、ボリューム感、うま味が感じられ、中盤から後半にかけて心地よい酸味と苦みが口中を引き締める。余韻は中程度」

S4_2

仕込みの担当は、マンズワイン勝沼ワイナリー取締役の宇佐美孝さん。テクニカルシートは下記の通りです。

発酵期間 29日間(発酵温度は14~17度)

⇒フリーランとプレスランに分け、別々に果汁を清澄化後ブレンド。ステンレスタンクで発酵させ、終了後、ステンレスタンクでシュール・リー。樽は不使用。

S5

<サンプル分析値>

 アルコール12.3%

 pH 3.54

 総酸 5.30g/L(酒石酸換算)

2024年04月04日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ、メルロ水揚げ

S016

3月16日、シャルドネとメルロで水揚げが確認できました。

S02_3S03_2

このところの温かさを反映して、若干早めに推移しています。この日の甲府の最高気温は23.1度まで上がりました。日中、思わず車のエアコンを冷房に切り替えました。

S04_3S05_4

長梢がシャルドネ、短梢がメルロです。メルロの水揚げはまだごく一部です。

2024年03月16日|個別ページ

ページのトップへ

巻きひげ除去

S01_2

3月2日の作業は、シャルドネとメルロー巻きひげ除去でした。S02_2

この日は剪定日和。富士山がくっきりと望めました。作業は午前9時スタート。休憩をはさみ、当初2時間の予定を30分オーバーですべて終えることができました。

S03_4 S04_4S05_2S06_2S07S08S09S10S11S12S13S14S15S16

わずかながら水揚げを始めている枝を見つけました。春の足音が聞こえてきます。S17

2024年03月02日|個別ページ

ページのトップへ

2023年双葉ロゼ テイスティング

S01_6

2月28日、山日YBSグループの野口英一代表と山梨文化会館の中村一政相談役(名誉農場長)が、2023年双葉ロゼ(メルロー)のサンプルをテイスティングしました。23年は酷暑のシーズンでした。収穫は8月26日で、前年より2週間ほど早く、ロゼにするために酸味を重視しました。ロゼを造るのは今回が初めてです。スキンコンタクト後に圧搾して仕込みました。

S02_2

S03_2

日本ソムリエ協会認定ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)の野口代表は「しっかりしたロゼで、いい仕上がり。強めの酸味が印象的」と話しました。相性の良い料理としては、マグロの刺身、カルパッチョ、タコなどのシーフードを使ったトマトパスタなどが挙がりました。アドブレーン社の岩下明企画制作局長とのラベルデザインの打ち合わせもありました。

S04_5S05_4


テイスティングコメントは以下の通り。

 やや濃い目のサーモンピンク、クリーンでイチゴなどの赤いベリー系の香りとかすかにミントのようなハーブ系の香り。柔らかですっきりとした口当たり、程よいボリュームがあり、フィニッシュでシャープな酸が引き締める。

 仕込みの担当は、マンズワイン取締役製造部部長・勝沼ワイナリー醸造責任者の宇佐美孝さん。テクニカルシートは下記の通りです。

スキンコンタクト約28時間。発酵温度18~23度。シュール・リー約5カ月間。

 <サンプル分析値>

アルコール11.1%

pH 3.45

総酸 6.58g/L(酒石酸換算)

2024年02月29日|個別ページ

ページのトップへ

シャルドネ剪定

S01

2月3日の作業は、シャルドネの剪定の続きでした。甲府盆地は冬晴れが広がり、富士山がくっきりと見えました。はさみを塩素系漂白剤で消毒して作業に入りました。

S02S03

作業は初日同様に班分けされ、2人1組で進めていきました。

S04S05S06S07S08S09S10S11S12S13S14S15S16S17

シャルドネは長梢剪定です。Before & Afterです。

S18S19

休憩時には、中村名誉農場長から、豚汁の差し入れがありました。畑の豚汁は最高でした。

S20S21S22S23S24S25

豚汁で体を温めたら、再び作業です。枝の切り口には殺菌剤を塗布しました。最後は剪定枝を片付けて、正午ちょうどに作業が終わりました。

S26S27S28_2S29S30S31

次回は3月半ばごろまで、メンバーが集まってする作業はありません。しばし休養です。


 

2024年02月03日|個別ページ

ページのトップへ

2024年仕事始め

S01_2

1月27日、2024年シーズンの仕事始めとなりました。暖冬傾向を反映してかこの時季にしては風もなく朝から暖かく、晴れて剪定日和となりました。富士山もくっきり望めます。

S02

まずメルローの短梢剪定から始めました。2人1組で垣根の列に入って作業を進めました。メルローは芽が飛んでいる枝が散見されました。

S03S04S05S06S07S08S09S10S11S12

メルローが終わると休憩タイム。温かいお茶で一息つきました。野口英一オーナー(山日YBSグループ代表)からは、イチゴを素材にした菓子類の差し入れがありました。ありがとうございます。

S13S14

休憩後は、メルローの剪定枝の片づけです。

S15S16

続いて、中村一政名誉農場長(山梨文化会館相談役)からのレクチャーを受けて、シャルドネ畑で長梢剪定の作業に入りました。こちらも2人1組です。

S17S18S19S20S21S22

正午までにシャルドネの垣根10列ほどを終了。残りは次週に仕上げます!

S23

2024年01月28日|個別ページ

ページのトップへ

記事・写真・イラストの無断掲載・転用を禁じます。Copyright 山梨日日新聞社 THE YAMANASHI NICHINICHI SHIMBUN.