南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

2019年12月

【季節の便り】

1年間、南アルプス市“ふるさとメール”をご覧いただき
ありがとうございました

 2019年は、皆さんにとってどのような1年でしたか?
 来年は、令和初のお正月です。気持ちも新たに、2020年も皆さまにとって幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。

南アルプスユネスコエコパーク登録5周年記念事業を開催します!

(1) 記念コンサート&取り組み発表会(定員:280名)

 2014年の登録から5周年を迎えました。山梨県内登録エリアでの自然環境活動や取り組み発表のほかコンサートなど、南アルプスエリアの魅力を体感してください。

M01_2
日 時]令和2年1月18日(土)開場13:00
   13:30~ 取り組み発表
   15:30~ コンサート
場 所]東京エレクトロン韮崎文化ホール 小ホール
  (韮崎市藤井町坂井205)
取り組み発表会]巨摩高等学校生物地学部、白根高等学校自然科学部、韮崎高等学校、アジア航測㈱、NPO法人・早川エコファーム
コンサート出演者]韮崎工業高等学校・太鼓部、風カヲル時、erica


(2)南アルプス学講座(定員:各70名)

  南アルプスを中心に活躍している講師を招き、コーディネーター・花岡利幸氏(山梨大学名誉教授)を加え、会場を巻き込んだ3人のトーク展開をお楽しみに。

M02_2  
(第1回)南アルプスユネスコエコパークの大地を訪ねてみよう!
日 時]令和2年1月25日(土)
   9:30~(開場9:00)
場 所]南アルプス市地域防災交流センター
講 師]輿水達司氏(山梨県立大学特任教授)、萬德昌昭氏(富士川砂防事務所長)

(第2回)ニホンジカから学ぶユネスコエコパークの価値
日 時]令和2年2月22日(土)
   13:30~(開場13:00)
場 所]甲斐駒センターせせらぎ
   (北杜市武川町牧原1243)
講 師]長池卓男氏(山梨県森林総合研究所研究員)、大西信正氏(南アルプス生態邑所長)

M03_2

 どちらも無料ですが、申し込みが必要です。詳しくは、南アルプスユネスコエコパークのホームページをご覧ください。

お問い合せ>ユネスコエコパーク推進室 TEL 055-282-7261

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

ヤギの原風景

はじめぇ~に
 11月23・24日、「第21回全国山羊サミットin山梨」が北杜市大泉で開かれ、大学や研究機関、行政、民間組織、山羊乳加工業者、個人など山羊にかかわるさまざまな人々が集まりました。南アルプス市教育委員会も平成25年度からNPO南アルプスファームフィールドトリップと連携し継続して実施している国指定史跡御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)での山羊による除草の報告を行いました。市内では50代以上の世代を中心にかつて家で山羊を飼い、山羊の乳を毎日飲んでいた記憶を持っている方が多く、山羊が子どもの頃の原風景でもありました。今月と来月のふるさとメールでは人と山羊が歩んできた足跡を辿ります。
 

A_3

【写真】第21回全国山羊サミットin山梨

A002201328

【写真】将棋頭 ヤギによる除草スタート! 2013年5月28日

A003201322_2

【写真】将棋頭 ヤギによる除草完了! 2013年8月22日

 

1、日本でのヤギの歴史 近代までの歩み
 日本におけるヤギの歴史については、橿原考古学研究所の廣岡孝信氏が、文献史料と考古資料からヒツジの歴史とともに詳細に研究されています(廣岡孝信 2018『奈良時代のヒツジの造形と日本史上の羊』)。その研究成果から近代までの歩みをまとめてみます。「山羊」の最も古い記録は11世紀から12世紀に成立したといわれる『日本紀略』「 弘仁十一年五月甲辰 」条(820年)に、海外からもたらされた記述が見えます。その他10~12世紀で文献資料から、この時期のヤギとヒツジに対する人々の動物学的な理解度は低く、両者を混同した表現となっているそうですが、ヤギが日本に存在していたことは確かなようです。
 中世の図像には醍醐寺蔵『薬師十二神将図』の「未像」(1227年書写)や高野山眞別處圓通寺蔵『図像抄』「北斗法」の北斗曼荼羅(1310年書写)の図像はヤギがモデルと考えられ、中世の仏涅槃図にもヤギが描かれました。
 近世に入って葛飾北斎の北斎漫画などにも描かれますが、九州と沖縄を除いて日常の風景にヤギはまだ登場しません。ヤギが日本に本格的に導入されたのは明治時代初期と言われます。独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場のHPに掲載されている山羊関連年表によれば、明治32年(1899)山羊が初めて統計に入ったとされ、明治30年代に入りやっと公式的にも家畜として認知されたことになります。

2、山梨県におけるヤギ飼育の歩み
 山梨県にはいつからヤギが導入されたのでしょうか。山梨県統計資料では明治時代には項目がなく、大正2年11頭から統計が開始されます。中巨摩郡と南巨摩郡が最初の飼育地域でした。それ以前にも飼育されていた可能性はありますが、本格的な導入は大正時代と考えてよいでしょう。ちなみに羊もこの年5頭から始まります(グラフ1)。

A_3

【グラフ1】山梨県山羊頭数の推移 山梨県統計年鑑・公益財団法人畜産技術協会HPの山羊統計を基に南アルプス市教育委員会文化財課作成
 

 昭和9年には千頭を超えて1,195頭となり、太平洋戦争中の昭和17年には7,655頭にまで増加、昭和24年の21,404頭とピークを迎えます。この年を境に減少し、昭和32年には12,102頭とほぼ半減し、以後毎年の統計資料に山羊の頭数は掲載されなくなりました。公益財団法人の畜産技術協会HPの山羊統計(http://jlta.lin.gr.jp/sheepandgoat/goat/toukei.html)によれば、昭和50年1,860頭、昭和63年には220頭まで少なくなり、私たちの風景からヤギが姿を消すことになります。平成28年には167頭にまで減少しました。

 次に各家での頭数と牡牝の比率を見てみましょう。昭和13年を例に挙げれば、山羊を飼育する2,429戸の内、1頭飼いが2,044戸で約84%、2頭飼いが319戸で約13%を占め、通常は1頭、多くても2~3頭だった飼育状況がわかります。さらに飼育頭数3,146頭の内、約85%の2,676頭が牝、470頭が牡であり、ほとんどの家で山羊乳を目的に牝を飼育していたことがわかります(表1)。

A_2

【表1】山梨県山羊頭数の推移 山梨県統計年鑑・公益財団法人畜産技術協会HPの山羊統計を基に南アルプス市教育委員会文化財課作成

 最後に地域別に見ると、昭和25年21,631頭中、北巨摩4,015頭で約18.5%、次いで東山梨郡3,699頭で約17%、中巨摩郡は2,009頭で約9.2%を占め、甲府市以外の各地域、どこででもヤギが飼育されていた状況が把握できます。まさにヤギが山梨県の風景の一部になっていた時期といえるでしょう(グラフ2)。A_3 【グラフ2】昭和25年 地域別山羊頭数

3、旧源村の愛育会と山羊研究
(1)昭和初期から太平洋戦争中
 多くの家でヤギを飼い始めた昭和初期から昭和20年代、南アルプス市に存在した旧源村でのヤギの風景を見ていきましょう。源村は御勅使川扇状地の扇頂部に位置し、明治8年有野・塩前・大嵐・須沢・駒場・築山の6村が合併した村で、昭和34年白根町と合併するまで存続しました。源村で特筆されるのは昭和8年(1934)当時の皇太子誕生を記念し、母子の保健・福祉の増進を目的として設立された恩賜財団母子愛育会によって、昭和12年母子愛育村に指定されたことです。以後源村母子愛育会(以下愛育会)が設立され、母子の健康と福祉向上のための事業が太平洋戦争中にも進められました。

A2000376

【写真】源村字別地図(愛育会史料)

 源村では少なくとも昭和の初期から山羊が飼育されていましたが、山羊が各家庭で一般的に飼われるようになったのには、戦中戦後の愛育会の取り組みが大きな役割を果たしました。愛育会には発足から多くの史料が残されており、その史料から山羊と人との移り変わりを繙といていきます。
 
 昭和19年8月15日付源村長・愛育会長から源国民学校長及び愛育会副会長宛に山羊飼育講習会開催への協力依頼文書が出され、戦時中から山羊飼育の研究が行われていたことがわかります。

A005

【写真】「山羊飼育講習会開催ニ関シ協力相煩度件」(愛育会史料)

 昭和20年1月6日付け「山羊増殖に関する打合会開催通知」によれば、1月15日に今後の山羊調査と講習会への準備打ち合わせ会が行われ、1月26日には山羊飼育の専門家である根岸八郎技師を招き村初めての山羊増殖懇談会が開催されました。以後源村の山羊の飼育には根岸八郎技師が深く関わっていきます。5月29日には同技師が講師となり山羊飼育講習が開かれました。
 
(2)太平洋戦争後の歩み
 昭和20年8月15日太平洋戦争が終わりあらゆる物資が不足する中、愛育会は母子の栄養改善のため山羊乳を利用することを事業の柱の一つとし、山羊の飼育と普及を推奨しました。全国に目を向けると、食料不足に対応するため山羊乳が推奨され、昭和21年7月25日に日本山羊協会が設立されました(「日本山羊協会設立趣意書」)。こうした全国的な動きと連動して昭和21年、源村でも愛育会が中心となり山羊組合が設立されました。設立にあたり、村内の山羊飼育者名、牝牡別、年令、泌乳能力、売買や死亡などを有野や築山、飯野新田など旧村ごとに記録した山羊名簿が初めて編纂されます。
 

A006

【写真】日本山羊協会設立趣意書(愛育会史料)

A00724

【写真】昭和24年 有野 山羊名簿(愛育会史料)

A120044423

【写真】昭和24年 有野 山羊名簿(愛育会史料)

 「昭和22年度山羊計画 源村母子愛育会」を見ると、山羊振興の具体的な施策がわかります。その柱は第1に品種を改良し、第2に飼育を普及させ、第3に山羊乳を利用するというものでした。具体的な方法は第1の品種改良では根岸八郎氏が斡旋した種牝、種牡を移入し、雑牡は去勢してより乳量の多い山羊の育成が目指されます。第2の普及事業では山羊市場を開催し、個人の売買を禁止して山羊組合が山羊の規格の適正化、今でいうブランド化を図ろうとするものです。実際に昭和22年5月29日初めての山羊市場が開かれ、山羊27頭(村24、外3)が参加しました。第3の山羊乳の利用化では、山羊飼育の講習会の開催、山羊乳を子どもや妊婦、病人へ重点的な斡旋、チーズやバター加工の研究とその施設整備が目的とされました。

 009001220200225

【写真】昭和22年度山羊計画 源村母子愛育会(愛育会史料)

009002220200226_2

【写真】昭和22年度山羊計画 源村母子愛育会(愛育会史料)


 源村の山羊統計をみると昭和21年から急速に山羊が増加し、多くの家庭で牝山羊が飼育されていたことがわかります。昭和21年の源村の山羊飼育数は牝131頭、牡7頭、計138頭でした。翌昭和22年2月1日調べでは牝177頭、牡20頭、計197頭、さらに同年の調べでは牝226頭、牡3頭、計229頭と随時増えていったことがわかります。
 

A010220200261

【写真】昭和22年 源村山羊綿羊飼育調(愛育会史料)

 
(3)ヤギはどこへ行った
 山羊飼育が転機を迎えるのは昭和25年ごろです。日本山羊協会の根岸技師からの要望で、愛育会が飼育者へ出した「山羊に関する照会」に対し、下記のような意見が寄せられました。
(1) 山羊価格が低落している。
(2) 優良品種との交尾は受胎率が低く、手間をかけ遠方に交尾行く気力に欠ける。
(3) 食糧が豊かになり、章句生活が安心になったため、現金収入と自家消費を兼ねる鶏や豚に転換しつつあり、山羊は搾乳に時間がかかる。
(4) 山羊乳の利用としてパンを作る場合に利用されているが、チーズ、バターなどについては考えられていない。

A011001250900019_2

【写真】昭和25年 山羊に関する照会への回答(愛育会史料)

A011002250900020

【写真】昭和25年 山羊に関する照会への回答(愛育会史料)

 
 このように戦後5年目には食生活がやや向上し、経済・社会状況が変化しつつある中、源村での山羊飼育も転換点を迎えました。昭和26年までの愛育会事業報告書では「山羊研究」の項目があり、山羊飼育者懇談会や山羊飼育状況視察などが行われていましたが、昭和27年以後山羊研究の事業は姿を消し、愛育会史料でも山羊飼育にかかわる文書も限られたものになります。この頃から山羊飼育も減少に転じたようです。
 
 昭和28年7月1日現在の山羊飼育頭数並に搾乳量調に記載されている頭数は114頭に減少しています。その備考には「昭和21、2年と比較すると飼育頭数は約半数に減っている。乳量も特に多くなったように思われないが原因と思われる点は折角品種改良のために牡山羊の導入を図り優良仔山羊が生産されても殆ど他町村に移動して自家飼育しないこと等にあると思う。」とあり、品種改良も決して順調ではなかったことがうかがえます。

A012281600261

【写真】昭和28年7月1日現在 山羊飼育頭数並に搾乳量調
 
 昭和30年代には農村から都市部へ労働人口が流れ、労働力が不足します。さらに昭和32年、国連のユニセフから愛育班を通じてスキムミルクが無償で提供され、山羊乳の主要な目的であった乳児や子供の栄養改善が果たされたことも、山羊飼育の減少につながったとの意見もあります。以後山羊飼育は減少し、昭和50年代に源地域の風景からもヤギはその姿を消すことになりました。

しめぇ~に
 平成30年10月4日、全国史跡整備市町村協議会のエクスカーション。全国で史跡整備を進める自治体の首長や文化財担当者が国指定史跡の桝形堤防の視察に訪れました。そこでNPOによる山羊の除草について、その経緯や経過、除草効果のメリットや脱柵のデメリットについて人間に宿ったヤギ自身が語る場面がありました。本物のヤギとともに現状とその思いを語る光景は参加者の人々の心に深く刻まれたようです。また、地元の白根源小学校の授業で桝形堤防や将棋頭を学習すると、「ヤギのいる場所だ!」として子ども達の記憶に刻まれていました。ヤギのいる風景は本来の目的である除草効果とともに、歴史と人びとの記憶をつなぐ役割もあるようです。現在全国でのヤギ飼育数は多くありませんが、全国ヤギサミットでのさまざまな人びとの取り組みをみると、人とヤギとが織りなす新しい風景が全国で生まれつつあるようです。
 

Ajp

【写真】全国史跡整備市町村協議会エクスカーション 桝形堤防


 現在南アルプス市立図書館ふるさと人物室第7回展示「育ーはぐくむー矢崎きみよ」が開催されています。愛育会でのヤギ飼育関連資料も展示されていますので、ぜひご覧ください。

詳しくは、こちらから。(https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/6662.html)

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

「山梨の日本酒展」開催に向けて
ふるさと納税型クラウドファンディングを実施しています!

A

 南アルプス市立美術館では、芸術・文化作品を通じて「全国の皆さまに、山梨の日本酒の魅力を伝えたい。」という思いから「山梨の日本酒展」を企画し、現在、ふるさと納税型クラウドファンディングである「ガバメントクラウドファンディング」を実施中です。
 
 令和元年12月13日まで、目標金額を100万円として皆さまからのご寄附を受け付けています。
 ご寄附を賜った方へは、返礼品として市内酒蔵で醸造された日本酒及び美術館招待券または本企画展の図録をご用意しております。(ふるさと納税の制度を利用するため、返礼品は市外在住者の方のみご希望いただけます。)
 皆さまからいただいた寄附金は、普段お目にかかれない酒蔵所蔵の美術品の手配費用や展示ケースの購入費として活用させていただきます。
 
 このプロジェクトをより多くの方に知っていただくため、ぜひ「シェア」や「いいね!」で応援いただけると幸いです。皆さまからの応援、お待ちしております!
 
 ◆クラウドファンディングプロジェクト概要
〇プロジェクト名:「山梨の日本酒展」開催!
  芸術・文化作品を通じて、山梨の日本酒の魅力を全国へ伝えたい!
〇目標金額 :100万円
〇寄附募集期間:令和元年11月18日(月)~12月13日(金)
〇お礼の品 :市内酒蔵で醸造された日本酒と美術館招待券または本企画展の図録
 
 ◆企画展概要
〇企画展名 :山梨の日本酒展
〇開催場所 :南アルプス市立美術館
〇開催期間 :令和元年12月15日(日)~令和2年2月2日(日)
〇内容(予定):山梨県内の酒蔵が所蔵している美術品の展示、酒造り道具の展示、酒造りの歴史紹介、酒造関係者によるギャラリートーク、酒にまつわる落語会、日本酒の試飲・即売会
 
 詳しくは、ふるさとチョイスホームページをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市政策推進課 TEL 055-282-6073

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから